閲覧数:372
量を与え過ぎていたかもしれません
かぽ
今さらなのですが、離乳食の量についてご相談させてください。
12月11日から離乳食を始めました。順調に食べ進めていて、たんぱく質も進めています。
豆腐小さじ1から始めて、クリアしたので豆腐に加えて白身魚も食べさせました。
しかし、たんぱく質の上限量が小さじ2だとは知らず、豆腐小さじ2、白身魚小さじ2の合わせて小さじ4ほどを与えていた日が何日かありました。
今さらですが赤ちゃんに負担になってしまっているでしょうか。目立った異常などは見受けられず、その後も離乳食は進めているのですが、ふと見かけた記事に上限が書いてあるのを見てとても不安になっています。恐れ入りますがお返事をよろしくお願いします。
12月11日から離乳食を始めました。順調に食べ進めていて、たんぱく質も進めています。
豆腐小さじ1から始めて、クリアしたので豆腐に加えて白身魚も食べさせました。
しかし、たんぱく質の上限量が小さじ2だとは知らず、豆腐小さじ2、白身魚小さじ2の合わせて小さじ4ほどを与えていた日が何日かありました。
今さらですが赤ちゃんに負担になってしまっているでしょうか。目立った異常などは見受けられず、その後も離乳食は進めているのですが、ふと見かけた記事に上限が書いてあるのを見てとても不安になっています。恐れ入りますがお返事をよろしくお願いします。
2021/1/22 9:40
かぽさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様のたんぱく質量に関するご相談ですね。
12月から離乳食を開始し、順調に食べ進んでいるのですね。
たんぱく質について、与えすぎると消化器官に負担がかかると言われますが、ご記載の量であれば、負担になるという程ではないので、大きな心配はいらないです。
日本人の食事摂取基準を見ると、1日のたんぱく質の目安量というものが記載されているのですが、6~8カ月児の1日当たりの目安量は、たんぱく質量で「15g」という目安があります。 これはたんぱく質そのものの重さではなく、たんぱく質食材に含まれるたんぱく質の量という事です。 例えば、豆腐小さじ2と白身魚小さじ2を合わせたたんぱく質量は、2.5g程度です。 これを2回食分食べたとしても、たんぱく質量は5gとなりますので、実際には消化に負担がかかるほどの量ではないです。
ただ食事には全体的なバランスというものがあるので、たんぱく質の割合は増やさずに、食べるのであれば炭水化物などを増やしてあげると良いと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様のたんぱく質量に関するご相談ですね。
12月から離乳食を開始し、順調に食べ進んでいるのですね。
たんぱく質について、与えすぎると消化器官に負担がかかると言われますが、ご記載の量であれば、負担になるという程ではないので、大きな心配はいらないです。
日本人の食事摂取基準を見ると、1日のたんぱく質の目安量というものが記載されているのですが、6~8カ月児の1日当たりの目安量は、たんぱく質量で「15g」という目安があります。 これはたんぱく質そのものの重さではなく、たんぱく質食材に含まれるたんぱく質の量という事です。 例えば、豆腐小さじ2と白身魚小さじ2を合わせたたんぱく質量は、2.5g程度です。 これを2回食分食べたとしても、たんぱく質量は5gとなりますので、実際には消化に負担がかかるほどの量ではないです。
ただ食事には全体的なバランスというものがあるので、たんぱく質の割合は増やさずに、食べるのであれば炭水化物などを増やしてあげると良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/1/22 10:25
かぽ
0歳6カ月
久野先生、お忙しいなかお返事ありがとうございます。
少しホッとしました。これからは注意したいと思います。
離乳食、とてもよく食べてくれるのですが、体重の増えがやや悪いため、多めにあげたいなと思っていました。
この先多めにあげていくとしたら、炭水化物や野菜を中心に増やしてもいいのでしょうか?
その際、どのくらいまで増やしていいものなのかも教えていただけると助かります。
今は下記のような感じです。
7倍がゆ30g、野菜15g〜20g 、たんぱく質10g
時々これにプラスして、いも類を10g与えたりもしています。
少しホッとしました。これからは注意したいと思います。
離乳食、とてもよく食べてくれるのですが、体重の増えがやや悪いため、多めにあげたいなと思っていました。
この先多めにあげていくとしたら、炭水化物や野菜を中心に増やしてもいいのでしょうか?
その際、どのくらいまで増やしていいものなのかも教えていただけると助かります。
今は下記のような感じです。
7倍がゆ30g、野菜15g〜20g 、たんぱく質10g
時々これにプラスして、いも類を10g与えたりもしています。
2021/1/22 13:03
かぽさん、お返事ありがとうございます。
離乳食の量ですが、まだ離乳食初期ですし、離乳食から栄養を摂る時期ではないので、離乳食は哺乳量に影響が出ない程度に与えるという事が基本となります。
ミルクや母乳は飲めていますか? 授乳拒否などがあるのでしょうか?
この時期に体重増加を期待したのであれば、乳汁栄養をしっかりと与えていく事が大切になります。
1日の授乳リズムや総量などがわかればお伝え下さいね。
離乳食初期の目安量は決められていないのですが、離乳食中期の下限量くらいまで、お子様自身が拒否せずに欲しがるのであれば、増やしても良いです。
目安としては、お粥50g、野菜類20g、たんぱく質10gが目安なので、お粥やいもなどの炭水化物を20g程度でしたら増やしてあげても良いと思いますよ。 いずれにしても母乳やミルクを優先にして頂き、それでも欲しがる場合はという事を基本に与えて下さいね。
宜しくお願い致します。
離乳食の量ですが、まだ離乳食初期ですし、離乳食から栄養を摂る時期ではないので、離乳食は哺乳量に影響が出ない程度に与えるという事が基本となります。
ミルクや母乳は飲めていますか? 授乳拒否などがあるのでしょうか?
この時期に体重増加を期待したのであれば、乳汁栄養をしっかりと与えていく事が大切になります。
1日の授乳リズムや総量などがわかればお伝え下さいね。
離乳食初期の目安量は決められていないのですが、離乳食中期の下限量くらいまで、お子様自身が拒否せずに欲しがるのであれば、増やしても良いです。
目安としては、お粥50g、野菜類20g、たんぱく質10gが目安なので、お粥やいもなどの炭水化物を20g程度でしたら増やしてあげても良いと思いますよ。 いずれにしても母乳やミルクを優先にして頂き、それでも欲しがる場合はという事を基本に与えて下さいね。
宜しくお願い致します。
2021/1/22 20:14
かぽ
0歳7カ月
久野先生、お返事ありがとうございます。
離乳食よりも母乳やミルクを優先するほうが大切なのですね💦申し訳ありません。
元々混合で育てていて、母乳は1日5〜7回、ミルクは1日トータル250ml前後飲ませています。たしかに離乳食が始まってから母乳の回数が減っています。離乳食でお腹いっぱいになってしまっているからなのか、時間が空いてもあまり欲しがる様子がないので、4時間ほど空いたらこちらから勧めて飲ませています。
離乳食の量を増やす前に、もう少し授乳回数を増やすか、一回あたりの時間を長めにするなどしたほうがよいでしょうか?
離乳食よりも母乳やミルクを優先するほうが大切なのですね💦申し訳ありません。
元々混合で育てていて、母乳は1日5〜7回、ミルクは1日トータル250ml前後飲ませています。たしかに離乳食が始まってから母乳の回数が減っています。離乳食でお腹いっぱいになってしまっているからなのか、時間が空いてもあまり欲しがる様子がないので、4時間ほど空いたらこちらから勧めて飲ませています。
離乳食の量を増やす前に、もう少し授乳回数を増やすか、一回あたりの時間を長めにするなどしたほうがよいでしょうか?
2021/1/23 11:11
かぽさん、お返事ありがとうございます。
離乳食が始まってから母乳の回数が減っているとの事なので、離乳食の量を増やずに、授乳回数・時間を増やすか、ミルクの量や回数を多くするか、いずれかの対応をしてあげると良いと思います。
しっかりと哺乳量を確保したうえで、体重の伸びも良い状態であれば、離乳食量を少しずつ増やしても良いと思いますよ。
まずは乳汁栄養をしっかりと与えていきましょう。
離乳食が始まってから母乳の回数が減っているとの事なので、離乳食の量を増やずに、授乳回数・時間を増やすか、ミルクの量や回数を多くするか、いずれかの対応をしてあげると良いと思います。
しっかりと哺乳量を確保したうえで、体重の伸びも良い状態であれば、離乳食量を少しずつ増やしても良いと思いますよ。
まずは乳汁栄養をしっかりと与えていきましょう。
2021/1/23 22:05
かぽ
0歳7カ月
久野先生、お返事ありがとうございます。
わかりました。まずは母乳やミルクの量、回数を増やして、様子を見ていきたいと思います。
ご丁寧に教えていただきとても安心しました!ありがとうございました。
わかりました。まずは母乳やミルクの量、回数を増やして、様子を見ていきたいと思います。
ご丁寧に教えていただきとても安心しました!ありがとうございました。
2021/1/24 9:20
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら