閲覧数:619
フォローアップミルクへの移行と丸飲みについて
めー
生後11ヶ月になる息子の離乳食について、またご相談させてください。
息子は以前からミルクも離乳食もよく食べます。
離乳食の量は、10ヶ月頃は多くて160gくらいにしていましたが、今は多いときは180gくらいペロリと食べます。
ミルクも離乳食後(早めに欲しがり、離乳食の途中で飲むこともあり。離乳食前に飲むことはなくなりました!)160〜170を3回飲みます。夜の離乳食+ミルクは16時、17時頃で、それ以降はお水や麦茶を飲み、19時頃には寝ます。3時、4時頃にミルク200を飲みます。
1日の総量はだいたいミルク700mlです。
身長71センチくらい、体重10.3キロくらいですが、離乳食もよく食べミルクもよく飲み、太り気味ではないか気になってきました。
フォローアップミルクへそろそろ切り替えた方がいいのでしょうか。切り替えるタイミングがわからず、今も生まれたときと同じ粉ミルクを飲んでいます。
また、ごはんは軟飯90gくらいを食べていますが、2、3回噛んだ?かどうかというくらいでほぼ丸飲みしているように見えます。9ヶ月頃から食べられるベビーフードを外出時あげることも多いので、柔らかすぎて飲み込むのが癖になっているのでは?とも思うのですが、軟飯が柔らかすぎるのでしょうか。野菜も軽く噛んですぐ飲み込んでいるように見えます。
手掴み食べや、噛むことを促したいと思い、さつまいもスティックをあげたことがあります。私が持って息子の口元へ運び、一口かじり、数回噛んで飲み込もうとしたため、喉につまりかけ顔を真っ赤にして苦しそうにしたことがありました。
幸い、その後なんとか喉を通り、すぐミルクをあげて流し込んでもらいましたが 、目の前で苦しそうな様子を見たことで、適切な固さや大きさなどがよくわからなくなってきました。
柔らかすぎると飲み込むと思い、少し固めにすると口から出してしまいます。ただ、果物は固さがちょうどよいのか、バナナ、キウイ、加熱したりんご、小さく切ったいちごなどは、ちゃんと噛んでいる様子です。そのくらいの固さを目指して用意はしているのですが、、息子にとっての適切な固さを探り探り進めていくしかないのでしょうか。
長くなってしまいましたが、アドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
息子は以前からミルクも離乳食もよく食べます。
離乳食の量は、10ヶ月頃は多くて160gくらいにしていましたが、今は多いときは180gくらいペロリと食べます。
ミルクも離乳食後(早めに欲しがり、離乳食の途中で飲むこともあり。離乳食前に飲むことはなくなりました!)160〜170を3回飲みます。夜の離乳食+ミルクは16時、17時頃で、それ以降はお水や麦茶を飲み、19時頃には寝ます。3時、4時頃にミルク200を飲みます。
1日の総量はだいたいミルク700mlです。
身長71センチくらい、体重10.3キロくらいですが、離乳食もよく食べミルクもよく飲み、太り気味ではないか気になってきました。
フォローアップミルクへそろそろ切り替えた方がいいのでしょうか。切り替えるタイミングがわからず、今も生まれたときと同じ粉ミルクを飲んでいます。
また、ごはんは軟飯90gくらいを食べていますが、2、3回噛んだ?かどうかというくらいでほぼ丸飲みしているように見えます。9ヶ月頃から食べられるベビーフードを外出時あげることも多いので、柔らかすぎて飲み込むのが癖になっているのでは?とも思うのですが、軟飯が柔らかすぎるのでしょうか。野菜も軽く噛んですぐ飲み込んでいるように見えます。
手掴み食べや、噛むことを促したいと思い、さつまいもスティックをあげたことがあります。私が持って息子の口元へ運び、一口かじり、数回噛んで飲み込もうとしたため、喉につまりかけ顔を真っ赤にして苦しそうにしたことがありました。
幸い、その後なんとか喉を通り、すぐミルクをあげて流し込んでもらいましたが 、目の前で苦しそうな様子を見たことで、適切な固さや大きさなどがよくわからなくなってきました。
柔らかすぎると飲み込むと思い、少し固めにすると口から出してしまいます。ただ、果物は固さがちょうどよいのか、バナナ、キウイ、加熱したりんご、小さく切ったいちごなどは、ちゃんと噛んでいる様子です。そのくらいの固さを目指して用意はしているのですが、、息子にとっての適切な固さを探り探り進めていくしかないのでしょうか。
長くなってしまいましたが、アドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/21 22:12
めーさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
離乳食も良く食べ、ミルクも良く飲んでくれるお子様でとても上手に進められていますね。 お母さんの毎日の頑張りが伝わってきます。
1日のミルクの少量は目安量通りなので多すぎる事は無いですが、太り気味が気になっているとの事、今まで体重の推移がわかれば教えて頂きたいのですが、成長曲線の写真があればお伝え頂くと、それを基にミルク量などのアドバイスをさせて頂けると思います。
体重が曲線の上の方であっても、その位置で今まで伸びているのであれば、そのような体格のお子様としてみる事が出来ます。 今までは曲線の真ん中あたりだったものが、上の方に推移しているのであれば、少し体重の伸びが良すぎるという事もあるのでミルク量の加減が必要になる事もあります。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではないですし、使用は必須ではないです。エネルギー量もほとんど変わらないので、太りすぎを気にしてフォロミに切り替える事必要はないです。 フォロミはもともと、牛乳の代替品として作られたものであり、牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラレル分を減らして、鉄やカルシウムやビタミンDなどを強化したミルクです。 1歳未満のお子様に推奨するのは、離乳食が思うように進まずに、鉄不足が心配になるお子様のケースですので、めーさんのお子様は育児用ミルクで継続されて問題ないですよ。
もぐもぐやかみかみの動きは、口が2~3回動け場良い状況です。 軟飯をあまり噛まないのであれば、普通のご飯の硬さに近づけても良いです。 また、ベビーフードはとてもメリットの多い物なので、良く使用するのは問題ないですが、デメリットとして、月齢の割には食材が柔らかすぎる事があるという点があげられます。 ベビーフードの時は多少噛む回数が減ってしまうのは自然な事ですが、手作りの物をプラスして噛みごたえをアップさせてあげる方法もお勧めです。
手づかみ食べ進めて、噛む事を促すという方法はとても良いと思います。 さつまいもは水分が少ないので、誤嚥しやすいかもしれません。 野菜スティックであれば、人参や大根などの水分が多めの野菜や角切りのスティックではなく、薄切りのものでかじり取りの練習をさせてあげると良いと思います。 厚みがあるものは誤嚥しやすいので、いちょう切りや短冊ぎりなど少し薄いものでかじり取りを教えてあげると良いですね。 果物の固さがちょうどよくちゃんと噛んでいる様子が見られているのであれば、この時期としてはとても良い状況です。
食材の大きさ、固さに応じて、食べ方や噛む回数が変わるのは当然のことなので、全てをちゃんとカミカミして食べられていなくても大丈夫ですよ。軟らかいものは必然的に噛む回数は減りますし、噛まないと飲みこめないものは、お子様が自分でちゃんと判断して、噛む回数が増えてくると思います。
全ての食材を同じ固さにしなくても良いので、色々な大きさ固さをたくさん経験させてあげて、自分で考えながら、時には大人が介助してあげながら、少しずつ噛む力を育ててあげましょう。
現状はとても良い段階ですので、この調子で少しずつ進めていきましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
離乳食も良く食べ、ミルクも良く飲んでくれるお子様でとても上手に進められていますね。 お母さんの毎日の頑張りが伝わってきます。
1日のミルクの少量は目安量通りなので多すぎる事は無いですが、太り気味が気になっているとの事、今まで体重の推移がわかれば教えて頂きたいのですが、成長曲線の写真があればお伝え頂くと、それを基にミルク量などのアドバイスをさせて頂けると思います。
体重が曲線の上の方であっても、その位置で今まで伸びているのであれば、そのような体格のお子様としてみる事が出来ます。 今までは曲線の真ん中あたりだったものが、上の方に推移しているのであれば、少し体重の伸びが良すぎるという事もあるのでミルク量の加減が必要になる事もあります。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではないですし、使用は必須ではないです。エネルギー量もほとんど変わらないので、太りすぎを気にしてフォロミに切り替える事必要はないです。 フォロミはもともと、牛乳の代替品として作られたものであり、牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラレル分を減らして、鉄やカルシウムやビタミンDなどを強化したミルクです。 1歳未満のお子様に推奨するのは、離乳食が思うように進まずに、鉄不足が心配になるお子様のケースですので、めーさんのお子様は育児用ミルクで継続されて問題ないですよ。
もぐもぐやかみかみの動きは、口が2~3回動け場良い状況です。 軟飯をあまり噛まないのであれば、普通のご飯の硬さに近づけても良いです。 また、ベビーフードはとてもメリットの多い物なので、良く使用するのは問題ないですが、デメリットとして、月齢の割には食材が柔らかすぎる事があるという点があげられます。 ベビーフードの時は多少噛む回数が減ってしまうのは自然な事ですが、手作りの物をプラスして噛みごたえをアップさせてあげる方法もお勧めです。
手づかみ食べ進めて、噛む事を促すという方法はとても良いと思います。 さつまいもは水分が少ないので、誤嚥しやすいかもしれません。 野菜スティックであれば、人参や大根などの水分が多めの野菜や角切りのスティックではなく、薄切りのものでかじり取りの練習をさせてあげると良いと思います。 厚みがあるものは誤嚥しやすいので、いちょう切りや短冊ぎりなど少し薄いものでかじり取りを教えてあげると良いですね。 果物の固さがちょうどよくちゃんと噛んでいる様子が見られているのであれば、この時期としてはとても良い状況です。
食材の大きさ、固さに応じて、食べ方や噛む回数が変わるのは当然のことなので、全てをちゃんとカミカミして食べられていなくても大丈夫ですよ。軟らかいものは必然的に噛む回数は減りますし、噛まないと飲みこめないものは、お子様が自分でちゃんと判断して、噛む回数が増えてくると思います。
全ての食材を同じ固さにしなくても良いので、色々な大きさ固さをたくさん経験させてあげて、自分で考えながら、時には大人が介助してあげながら、少しずつ噛む力を育ててあげましょう。
現状はとても良い段階ですので、この調子で少しずつ進めていきましょう。
2021/1/22 9:53
めー
0歳11カ月
久野様
今回もご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます!
月齢よりも大きめの子ではあります。離乳食をよく食べ、ミルクもまだまだよく飲み、食欲があるのは嬉しいです!ただ、「大きいね」と人から言われたこと、そして体つきが最近むっちりしてきたのも気になり、太り過ぎなのではと思うようになりました。
成長曲線の写真を添付させていただきます。
身長は、動いたり足をまっすぐにしないので正確な身長がわからず、10ヶ月健診時に測ったままの数値です。(身長73センチでした)
育児用ミルクを飲んでいるから太る、というわけではないのですね。フォローアップミルクについて勘違いをしていたようです。ミルクはこのまま育児用ミルクを続けたいと思います。
いつか辞めるときが皆来るとは思うのですが、まだその想像ができません。(ミルクが大好きな息子なので)離乳食完了期を終えたら、ミルクは自然と卒業するものなのでしょうか。そのとき欲しがるような場合は、牛乳をあげるのでしょうか。
もぐもぐ、かみかみは2〜3回口が動けばいい状況なのですね!それを聞いてホッとしました。丸飲みばかりしているのでは、と心配でした。軟飯から少し普通のご飯の固さに近づけてみたいと思います。
3食すべて手作りが難しかったので、ベビーフードに頼るときがあるのですが、そのときも少し手作りの物を加えて噛みごたえを意識したいと思います。
さつまいもが好きなので、スティックでもあげてみたのですが、たしかに水分が少ないと誤嚥しやすいですね、、アドバイスいただいた方法でまた試してみたいと思います!
離乳食は子供それぞれのペースで、みな違うと思うので迷うことも悩むことも多いのですが、アドバイスいただき嬉しいです。
どうもありがとうございます!
今回もご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます!
月齢よりも大きめの子ではあります。離乳食をよく食べ、ミルクもまだまだよく飲み、食欲があるのは嬉しいです!ただ、「大きいね」と人から言われたこと、そして体つきが最近むっちりしてきたのも気になり、太り過ぎなのではと思うようになりました。
成長曲線の写真を添付させていただきます。
身長は、動いたり足をまっすぐにしないので正確な身長がわからず、10ヶ月健診時に測ったままの数値です。(身長73センチでした)
育児用ミルクを飲んでいるから太る、というわけではないのですね。フォローアップミルクについて勘違いをしていたようです。ミルクはこのまま育児用ミルクを続けたいと思います。
いつか辞めるときが皆来るとは思うのですが、まだその想像ができません。(ミルクが大好きな息子なので)離乳食完了期を終えたら、ミルクは自然と卒業するものなのでしょうか。そのとき欲しがるような場合は、牛乳をあげるのでしょうか。
もぐもぐ、かみかみは2〜3回口が動けばいい状況なのですね!それを聞いてホッとしました。丸飲みばかりしているのでは、と心配でした。軟飯から少し普通のご飯の固さに近づけてみたいと思います。
3食すべて手作りが難しかったので、ベビーフードに頼るときがあるのですが、そのときも少し手作りの物を加えて噛みごたえを意識したいと思います。
さつまいもが好きなので、スティックでもあげてみたのですが、たしかに水分が少ないと誤嚥しやすいですね、、アドバイスいただいた方法でまた試してみたいと思います!
離乳食は子供それぞれのペースで、みな違うと思うので迷うことも悩むことも多いのですが、アドバイスいただき嬉しいです。
どうもありがとうございます!
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/1/22 21:20
めーさん、お返事ありがとうございます。
成長曲線のお写真を添付して下さりありがとうございます。
とても良い伸びが見られています。 10カ月以降若干伸びが良くなってきたような傾向なので、しっかりと量を食べられている事が要因かなと感じます。
太りすぎではないですが、良く食べられているので、離乳食後のミルクの1回量を少し減らして、トータル500~600ml程度にしても良いかなと感じます。
1歳を過ぎて、1日1~2回の補食となるおやつを与えるようになり、ミルクで摂っていた栄養を牛乳かフォローアップミルクで補う様になって来たら、ミルクの卒業になります。 離乳食をしっかりと食べられているお子様なので、1歳を過ぎたら、離乳の完了に向けて、徐々にミルクを減らして、牛乳をコップやストローで飲用する練習をしていけると良いですね。
成長曲線のお写真を添付して下さりありがとうございます。
とても良い伸びが見られています。 10カ月以降若干伸びが良くなってきたような傾向なので、しっかりと量を食べられている事が要因かなと感じます。
太りすぎではないですが、良く食べられているので、離乳食後のミルクの1回量を少し減らして、トータル500~600ml程度にしても良いかなと感じます。
1歳を過ぎて、1日1~2回の補食となるおやつを与えるようになり、ミルクで摂っていた栄養を牛乳かフォローアップミルクで補う様になって来たら、ミルクの卒業になります。 離乳食をしっかりと食べられているお子様なので、1歳を過ぎたら、離乳の完了に向けて、徐々にミルクを減らして、牛乳をコップやストローで飲用する練習をしていけると良いですね。
2021/1/23 7:59
めー
0歳11カ月
久野様
お返事いただきありがとうございました!分かりやすくアドバイスいただき、今後どのようにしたらいいのかが見えて助かります。
いきなりミルクの量を減らすと、息子が物足りなくなってしまうかも?しれないので、少しずつ様子を見ながら減らし、離乳食で満足感がでるように工夫したいと思います!
補食のおやつなども1歳過ぎたら、考えながら摂り入れたいと思います!
どうもありがとうございました。アドバイスに感謝いたします。
お返事いただきありがとうございました!分かりやすくアドバイスいただき、今後どのようにしたらいいのかが見えて助かります。
いきなりミルクの量を減らすと、息子が物足りなくなってしまうかも?しれないので、少しずつ様子を見ながら減らし、離乳食で満足感がでるように工夫したいと思います!
補食のおやつなども1歳過ぎたら、考えながら摂り入れたいと思います!
どうもありがとうございました。アドバイスに感謝いたします。
2021/1/23 10:58
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら