閲覧数:554

食事量の増やし方

どな
こんばんは。
7ヵ月の娘の離乳食について相談させてください。

5ヵ月を過ぎてから離乳食を開始し、現在は7倍粥、野菜や果物、たんぱく質を10時と18時の2回食で食べています。授乳は完母です。
野菜類はみじん切り、たんぱく質は卵黄1個分、鷄ささみ、ヨーグルトも試し、良く食べています。
それぞれの量なのですが、
7倍粥(40〜45g)+野菜、果物(20g)+たんぱく質(目安量の半量を2種)を1回分で出しており、大体20分位で完食します。
後2週間程で8ヵ月になる為、もう少し量を増やしても良いかなと思っているのですが、 その場合、それぞれの栄養素を少しずつ(5gずつなど)増やした方が良いのでしょうか?
それとも、まずはお粥を増やし、食べられたら野菜など、一種類ずつの方が良いでしょうか?

検診の際栄養士さんに、8ヵ月の終わり頃に目安量の上限(7倍粥なら80g)を食べられるように調整してみてねと言われたのですが、そこまで増やせるのか…と心配になっています。。あくまで目安なので、娘のペースで良いかなとは思ってもいるのですが…

 読みにくい文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

2020/6/26 21:55

一藁暁子

管理栄養士
どなさん、こんにちは。
お返事遅くなり申し訳ありません。
7か月のお子さんの離乳食の増やし方についてのご質問ですね。
現在の離乳食の量についても詳細ありがとうございます。
それぞれの食材からバランスよく食べられていて、食形態も月齢に合ったものでとても順調に進められていますね。

離乳食の増やし方については特に決まりはありませんが、栄養バランスの面からは主食・主菜・副菜それぞれスプーン一杯分ずつ増やしていくようにされると良いかと思います。
ただ、お子さんが食べてくれる食材から増やす方が離乳食が進む場合には一種類ずつ増やしていく方法でも構いませんよ。

目安量については、どなさんのおっしゃる通りあくまで目安です。
お子さんそれぞれに食べられる量や離乳食の進み具合にも個人差がありますので、お子さんの無理のないペースで進めてあげてくださいね。

離乳食やミルクの量が適正か、お子さんの成長に見合ったカロリーが摂れているかは、母子手帳の成長曲線を見ていただき、曲線のカーブに沿って緩やかに身長体重が増えているようであれば問題ありません。

また何か心配なことなどございましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。


2020/6/29 8:30

どな

0歳7カ月
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
それぞれをスプーン一杯ずつ増やして、体重増加と共に様子を見ていきたいと思います。
続けての質問で申し訳ないのですが、相談させてください。
 
①出汁の味が苦手なのか、出汁を使った料理を口にすると全て吐き出してしまいます。焦る必要はないかと思い、 今はかぼちゃ+鶏ささみを粉ミルクで和えたり、人参+玉ねぎのミックス野菜、納豆ご飯など素材の味同士を組み合わせて味の変化を楽しんでもらっています。
出汁はまだ焦らず使わなくても大丈夫でしょうか?

②上記にもあるように味に敏感なのか、市販のベビーフードを食べてくれません。
自分で作る分には良いのですが、 お出掛け(実家に行くなど)の際にベビーフードが使えない為、お弁当を作ろうかと思っています。そこで、離乳食のお弁当を作る際に注意するべき点があれば教えて欲しいです。
大人と同じ様に、冷めてから蓋をする、保冷バッグと保冷剤で冷やす、冷蔵庫保管、なるべく早く食べるなどで大丈夫でしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m 

2020/6/29 11:28

一藁暁子

管理栄養士
どなさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問についてお答えいたしますね。

①お出汁の味が苦手なのですね。まだ素材の味で食べてくれるならそのまま続けていただいて大丈夫ですよ。
出汁に含まれる旨味成分のアミノ酸は、納豆などのタンパク質やお野菜にも含まれているので、いろいろな食材を食べていくうちに少しずつ旨味の味にも慣れていくかと思います。
調味料なども離乳食の時期は無理に使う必要はありません。
1歳以降になって、大人の料理から取り分けたりするようになってきたら少しずつ出汁や調味料の味付けに慣らしていけば大丈夫です。

②手作り離乳食のお弁当を持ち歩く際には、基本は大人のお弁当と同じように、清潔な容器に入れて、できるだけ食材の温度を上げないように冷やして持ち歩くこと、なるべく早く食べきることなど【菌をつけない・増やさない】といった食中毒予防策もとても大事です。

あとは、水気があるものは傷みやすくなるので、茹で野菜などはキッチンペーパなどでしっかり水気をふき取って入れたり、
バナナはそのまま、お豆腐はパックされた状態で持ち歩く、真空密閉できるお弁当箱を使うなど、
なるべく中身を空気に触れないように工夫されるとよいと思います。
ご実家で食べるときには、電子レンジを使わせてもらって、加熱できるお料理は中までしっかり再加熱してから食べさせるとさらに安心かと思います。

ご参考までに、よろしくお願いいたします。

2020/6/29 12:31

どな

0歳7カ月
お忙しい中、迅速なお返事ありがとうございます。
出汁については1歳から慣らせれば大丈夫との事で安心しました。様子を見てたまに出汁を使いながらやっていきたいと思います。

お弁当の対応もありがとうございます!
フリージングしてあるものではなく、新たに作った物を持っていく方が良さそうですね。持って行く時期の 形態に合わせて対応したいと思います。

また不安や悩みが出てきましたら相談させてください。
ありがとうございました!! 

2020/6/29 12:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家