閲覧数:228

離乳食の進め方
すくすく
今日で生後6ヶ月になる息子です。度々の質問してすみません‥
今週で離乳食を始めて4週目4日です
来週で2回食にするとして、まだ生後6ヶ月ですが
離乳食の量は一回量が『小さじ10を越えない範囲』というのは変わらないでしょうか?
2回食の時は量は、どうなりますか?
今週で離乳食を始めて4週目4日です
来週で2回食にするとして、まだ生後6ヶ月ですが
離乳食の量は一回量が『小さじ10を越えない範囲』というのは変わらないでしょうか?
2回食の時は量は、どうなりますか?
2020/7/16 6:18
すくすくさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して1カ月後くらいまでは『小さじ10を越えない範囲』で増やす事が大切ですが、1カ月を過ぎて、哺乳量が減らずに無理なく食べられるようであれば、少しずつ増やしてあげても良いですよ。 まだまだ乳汁栄養が大切な時期なので、離乳食を増やしたことで哺乳量が減らない様に離乳食量を加減してあげましょう。 増やす量については、下記の離乳食中期の目安量を超えない範囲にしましょう。
食材によって重量は異なりますが、小さじ1が5g、大さじ1が15g程度と考えて良いです。
【7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◎炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◎たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
7か月以降になって順調に増やせていけたら、この目安量で進めて良いですが、それまでは、今の量から少しずつ増やしていき、7~8カ月になった時にこの目安量程度を食べられていると良いという参考にして下さい。
もちろん進め方は離乳食初期と同じで、目安量に捉われすぎずに、お子様が無理なく食べられる量で進めるという事は基本にして下さいね。
2回目の量については、始めは1回目の半量くらいから始めて慣れさせていき、だんだんと1回目の量に近づけていくという進め方で良いですよ。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食を開始して1カ月後くらいまでは『小さじ10を越えない範囲』で増やす事が大切ですが、1カ月を過ぎて、哺乳量が減らずに無理なく食べられるようであれば、少しずつ増やしてあげても良いですよ。 まだまだ乳汁栄養が大切な時期なので、離乳食を増やしたことで哺乳量が減らない様に離乳食量を加減してあげましょう。 増やす量については、下記の離乳食中期の目安量を超えない範囲にしましょう。
食材によって重量は異なりますが、小さじ1が5g、大さじ1が15g程度と考えて良いです。
【7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◎炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◎たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
7か月以降になって順調に増やせていけたら、この目安量で進めて良いですが、それまでは、今の量から少しずつ増やしていき、7~8カ月になった時にこの目安量程度を食べられていると良いという参考にして下さい。
もちろん進め方は離乳食初期と同じで、目安量に捉われすぎずに、お子様が無理なく食べられる量で進めるという事は基本にして下さいね。
2回目の量については、始めは1回目の半量くらいから始めて慣れさせていき、だんだんと1回目の量に近づけていくという進め方で良いですよ。
よろしくお願い致します。
2020/7/16 8:29
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら