閲覧数:1,593

卵白から卵黄の取り方と掴み食べについて

ミキティ
久野さん、こんばんは。

以前のアドバイス通り、年明けから卵黄を始めてようやく小さじ1/2まできました。そこで、卵黄の取り方についてですが、卵白が触れていない部分から卵黄を取るのは、どのくらい食べれるようになるまででしょうか?

また、掴み食べの前兆などはありますか?
スプーンの先の方を握って、親指や人差し指から食べているのですが、そのまま見守って与え続けて良いものでしょうか?

宜しくお願い致します。

2021/1/20 21:53

久野多恵

管理栄養士
ミキティさん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

年明けから卵黄を開始されて、小さじ1/2まで順調に食べられているのですね。 毎日頑張っていますね。
卵白が触れていない部分から卵黄をとるのは、小さじ2程度食べられるまでは続けて頂いた方が安心かなと思います。 その根拠は、小さじ2程度食べられたら、その食材に対する重篤なアレルギーの可能性は低下したと考えるという考えをもとにしています。 
きっちりと決まりがあるわけではないですが、卵黄を取り出したあまりはお母さんが無駄なく召し上がるという事で、少しずつ増やしていけると良いですね。

掴み食べの前兆について、ご記載の状況があまり理解が出来なくてすみません。 スプーンにのせた食材を親指と人差し指でつまんで食べているという事でしょうか?
食材を手で触りたがるというのは、とても良い状況です。 手で噛み食べの前段階として、目で見たものを自分の手で触れるというのは手と目の協働運動がなされている証拠なので、お子様の興味のまま触らせてあげて良いと思いますよ。 
その様な行為をたくさん積む事で、手づかみ食べの目と手と口の協働運動が獲得されてきます。
汚れるから触らせないというのは大人の都合なのでお子様の興味のまま色々なものを触らせてあげて良いと思います。それが食材の特性を学ぶ機会になりますよ。
よろしくお願い致します。

2021/1/21 11:45

ミキティ

0歳7カ月
久野さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。

卵黄小さじ2までいけば卵白に触れている部分も使って大丈夫なんですね、後もう少しですね!

つまんで食べるというか、スプーンの柄から先に向かって握った手を滑らせて食べ物を拭い取って食べている感じです。言葉足らずで申し訳ありません。いずれにせよ、掴み食べのすごーく前段階なのかもしれませんね♪器を掴んでいるのも、そういうことですか?!ひっくり返しそうになるのを私が手で押さえていますが、ひっくり返すのも見守っていて良いということですか?
早く、汚れても良いように足元やテーブル周りの対策をしないといけないですね ^^
掴み食べが始まっても、いつもと同じぐらい食べてくれると良いのですが、散らかして終わりになると離乳食自体の食べる量が減るような気もするのですが、その時は一時的にミルク量が増える感じですか?それとも、掴み食べは掴み食べで思う様にさせて、きちんと食べさせる時は食べさせるという感じでしょうか?そうなると離乳食全体の時間が長くなりますね^^; 今は20分以内で終えていますが、それでもそこそこ疲れます(笑)

2021/1/21 22:16

久野多恵

管理栄養士
ミキティさん、お返事ありがとうございます。

その様な状況だったのですね。
うまく状況をくみ取れずに申し訳ありません。
食べ物を拭いてとって自分の口まで運べるという状況はとても良いと思います。 掴み食べの前段階と言えますね。
器や食具などに興味が出てくるもの良い状況ですよ。 ひっくり返されるとお母さんのご負担が増えて大変なので、ある程度の線引きはして、手で押さえつつ、別の器を渡してあげると良いと思います。 どうしてもその器が良いのであれば、離乳食を移し替えて渡してあげるなどの工夫をしましょう。
汚れ対策も負担軽減になりますので、無理のない範囲で付き合ってあげられると良いですね。

手づかみ食べが始まったら、手づかみ食べのものと、栄養を摂る為の離乳食と別に準備して、離乳食量自体は減らない様に考えてあげると安心です。 離乳食自体の時間は多少長くなってしまうかもしれませんが、お子様自体の集中力も長くは続かないと思いますので、20~30分を目安として進めて頂くと良いと思います。 また手づかみ食べは毎日毎食でなくても良いです。 1日1回は手づかみ食べメニューで進めてみるなど、ご家庭に合った方法で負担の内容に進めて下さい。
よろしくお願い致します。 

2021/1/22 10:05

ミキティ

0歳8カ月
久野さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。

手掴み食べは、何でもどうぞというわけでもなく、ある程度の線引きをしていいのですね!また、毎食でなく一日に一回でもというのは凄く楽になれました。
離乳食量が減らないように工夫しながら進めていきます。

今回もありがとうございました!
また宜しくお願い致します♪

2021/1/22 21:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家