閲覧数:293
牛乳について
**
1歳1ヶ月の息子がいます。
そろそろ保育園でも1歳児クラスになると
ミルクが出なくなるので4月までに
卒乳して下さいと言われてしまいました・・・
体調が悪かったりで
ようやく牛乳を始めてみたのですが 、
初日は50㎖をストローで一気に飲みきって
マグを離さないほどだったので安心していたのですが
次の日からはほんの少ししか飲んでくれなくなってしまいました・・・
コップの問題かと初日に使っていたストローマグでも飲ませてみましたが変わらず・・・
今日は哺乳瓶で飲ませたら一気に飲みました
哺乳瓶もそろそろ卒業したいのですが
牛乳はストローマグでは飲んでくれず・・・
麦茶はストローマグで飲みます
最悪牛乳は飲まなくても離乳食だけで栄養は大丈夫なのでしょうか? 水分は麦茶とかで取るとして・・・
そろそろ保育園でも1歳児クラスになると
ミルクが出なくなるので4月までに
卒乳して下さいと言われてしまいました・・・
体調が悪かったりで
ようやく牛乳を始めてみたのですが 、
初日は50㎖をストローで一気に飲みきって
マグを離さないほどだったので安心していたのですが
次の日からはほんの少ししか飲んでくれなくなってしまいました・・・
コップの問題かと初日に使っていたストローマグでも飲ませてみましたが変わらず・・・
今日は哺乳瓶で飲ませたら一気に飲みました
哺乳瓶もそろそろ卒業したいのですが
牛乳はストローマグでは飲んでくれず・・・
麦茶はストローマグで飲みます
最悪牛乳は飲まなくても離乳食だけで栄養は大丈夫なのでしょうか? 水分は麦茶とかで取るとして・・・
2021/1/20 19:56
**さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんがコップやマグでは牛乳を飲まないご様子なのですね。
麦茶はマグで飲めて、牛乳は哺乳瓶なら飲めるとのこと、まだ卒乳していない時期はミルクや牛乳は今までの習慣から哺乳瓶で飲みたがるお子さんも多くいらっしゃいますよ。
卒乳して水分をコップやマグで飲むことに慣れれば、自然と牛乳もコップなどで飲めるようになるかと思います。
初日はストローで一気に飲めていたとのことなので、その時の気分やこだわりの問題かもしれません。
定期的に哺乳瓶以外から牛乳を飲む機会も少しずつ取り入れて、上手に飲めたらたくさんほめてあげて、無理強いせずに遊び感覚で練習させてみてくださいね。
卒乳すると今まで育児用ミルクや母乳で補っていたカルシウムが不足しやすくなるので、普段のお食事からしっかりとカルシウムを補っていく必要が出てきます。
1~2 歳のカルシウムの推奨量は男児 450㎎、女児400㎎ですので、牛乳やヨーグルトを毎日カップ1~2杯に小魚や野菜、大豆製品をこまめに食べるようにすると効率よくカルシウムを摂取できます。
カルシウムは牛乳、乳製品(ヨーグルトやチーズなど)のほかにも、
小魚、小松菜、切り干し大根、大豆、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳、きなこなど)に含まれていますので、
お子さんが牛乳や乳製品が苦手な場合にはほかの食材から積極的に摂るように心がけてみてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんがコップやマグでは牛乳を飲まないご様子なのですね。
麦茶はマグで飲めて、牛乳は哺乳瓶なら飲めるとのこと、まだ卒乳していない時期はミルクや牛乳は今までの習慣から哺乳瓶で飲みたがるお子さんも多くいらっしゃいますよ。
卒乳して水分をコップやマグで飲むことに慣れれば、自然と牛乳もコップなどで飲めるようになるかと思います。
初日はストローで一気に飲めていたとのことなので、その時の気分やこだわりの問題かもしれません。
定期的に哺乳瓶以外から牛乳を飲む機会も少しずつ取り入れて、上手に飲めたらたくさんほめてあげて、無理強いせずに遊び感覚で練習させてみてくださいね。
卒乳すると今まで育児用ミルクや母乳で補っていたカルシウムが不足しやすくなるので、普段のお食事からしっかりとカルシウムを補っていく必要が出てきます。
1~2 歳のカルシウムの推奨量は男児 450㎎、女児400㎎ですので、牛乳やヨーグルトを毎日カップ1~2杯に小魚や野菜、大豆製品をこまめに食べるようにすると効率よくカルシウムを摂取できます。
カルシウムは牛乳、乳製品(ヨーグルトやチーズなど)のほかにも、
小魚、小松菜、切り干し大根、大豆、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳、きなこなど)に含まれていますので、
お子さんが牛乳や乳製品が苦手な場合にはほかの食材から積極的に摂るように心がけてみてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/1/21 14:01
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら