閲覧数:397

手づかみとスプーンフォークについて
あかりん
1歳2ヶ月の娘を育てています。
オニギリや手づかみメニューを出していますが、あまり食べてくれません。
小さいオニギリ、おにぎらず、3角のおにぎり、焼きおにぎり、炊き込みご飯おにぎり、、色々試しましたが、投げ捨てます。
手づかみは、とうもろこし、人参、パン類、コロッケ、厚焼きたまごくらいしかしません。
ハンバーグ(豆腐ハンバーグや煮込みハンバーグもNG)や肉団子、生のトマトやブロッコリー、おやき等も食べないので、そもそも手づかみが出来るような食物が少ないです。
米は基本納豆ご飯しか食べません。
納豆ご飯はスプーンにすくったのを置いてあげれば割と口に運べます。
ただ、スプーンを口元や口に運ぶ途中でひっくり返す為食物が落ちてしまいます。補助も嫌がるため中々進歩しません。
どうしたら水平に運べるようになりますか?
納豆ご飯は割とスプーンにひっつくのでスプーンですくってあげればなんとか自分で多少は食べれています。
自分ですくう事はできないので私も食べさせつつ、すくったのを置いてあげています。
フォークはミルクきな粉パン、人参はフォークに刺してあげたら自分で握って食べています。
こちらもまた、フォークにさせるような食物が少ないです。
手づかみをすすめるべきか、スプーンフォークの練習するべきか悩んでいます。
オニギリや手づかみメニューを出していますが、あまり食べてくれません。
小さいオニギリ、おにぎらず、3角のおにぎり、焼きおにぎり、炊き込みご飯おにぎり、、色々試しましたが、投げ捨てます。
手づかみは、とうもろこし、人参、パン類、コロッケ、厚焼きたまごくらいしかしません。
ハンバーグ(豆腐ハンバーグや煮込みハンバーグもNG)や肉団子、生のトマトやブロッコリー、おやき等も食べないので、そもそも手づかみが出来るような食物が少ないです。
米は基本納豆ご飯しか食べません。
納豆ご飯はスプーンにすくったのを置いてあげれば割と口に運べます。
ただ、スプーンを口元や口に運ぶ途中でひっくり返す為食物が落ちてしまいます。補助も嫌がるため中々進歩しません。
どうしたら水平に運べるようになりますか?
納豆ご飯は割とスプーンにひっつくのでスプーンですくってあげればなんとか自分で多少は食べれています。
自分ですくう事はできないので私も食べさせつつ、すくったのを置いてあげています。
フォークはミルクきな粉パン、人参はフォークに刺してあげたら自分で握って食べています。
こちらもまた、フォークにさせるような食物が少ないです。
手づかみをすすめるべきか、スプーンフォークの練習するべきか悩んでいます。
2021/1/19 21:00
あかりんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
手づかみ食べとスプーンやフォークの練習を並行して進めているのですね。
手づかみ食べは、お子様自身に興味がある食材でないと進みずらいものですので、現在食べている物で練習できていれば、問題ないと思います。
おにぎりは手につき易かったり、ベタベタする感覚が嫌だったり、お米自体があまり好きでない場合は、進みずらいと思います。 あらゆるメニュー、何でも手づかみで綺麗に食べられなくても大丈夫です。興味があるもの、出来るものだけで進めていきましょう。
納豆ご飯をスプーンに乗せてあげると、口まで運んで食べられるのですね。
介助も嫌がってしまうとの事、見ていてとてももどかしい気持ちになるのは理解が出来ますが、まだまだ食具の練習中なので、たくさん失敗して、たくさんひっくり返す事を体験させてあげて良いと思いますよ。
中々進歩していないと感じても、失敗から学ぶ事もありますし、自分で体験する事で、次はどのようにしたらこぼれないかな?という事をだんだんと学んでいきます。平衡感覚もだんだんと学んでいきます。 食具が上手に使えるようになるのは、2~3歳頃でも大丈夫です。 今は失敗の経験を積んで、そ体験の財産で今後の成長を期待してあげましょう。
スプーンは下から持っていますか? 幼児用の柄が太くて少し短めのスプーンやフォークを、上からわしづかみにして持つと、ひっくり返す事は少なくなると思います。
今の月齢で、下から持てるようにしなくても良いので、上から握るように持たせてあげて進めてみると良いと思います。
今後は、手づかみできるものは手づかみで進め、ご飯など手で掴めないものは、スプーンやフォークで食べさせてあげ、並行して進めていけると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
手づかみ食べとスプーンやフォークの練習を並行して進めているのですね。
手づかみ食べは、お子様自身に興味がある食材でないと進みずらいものですので、現在食べている物で練習できていれば、問題ないと思います。
おにぎりは手につき易かったり、ベタベタする感覚が嫌だったり、お米自体があまり好きでない場合は、進みずらいと思います。 あらゆるメニュー、何でも手づかみで綺麗に食べられなくても大丈夫です。興味があるもの、出来るものだけで進めていきましょう。
納豆ご飯をスプーンに乗せてあげると、口まで運んで食べられるのですね。
介助も嫌がってしまうとの事、見ていてとてももどかしい気持ちになるのは理解が出来ますが、まだまだ食具の練習中なので、たくさん失敗して、たくさんひっくり返す事を体験させてあげて良いと思いますよ。
中々進歩していないと感じても、失敗から学ぶ事もありますし、自分で体験する事で、次はどのようにしたらこぼれないかな?という事をだんだんと学んでいきます。平衡感覚もだんだんと学んでいきます。 食具が上手に使えるようになるのは、2~3歳頃でも大丈夫です。 今は失敗の経験を積んで、そ体験の財産で今後の成長を期待してあげましょう。
スプーンは下から持っていますか? 幼児用の柄が太くて少し短めのスプーンやフォークを、上からわしづかみにして持つと、ひっくり返す事は少なくなると思います。
今の月齢で、下から持てるようにしなくても良いので、上から握るように持たせてあげて進めてみると良いと思います。
今後は、手づかみできるものは手づかみで進め、ご飯など手で掴めないものは、スプーンやフォークで食べさせてあげ、並行して進めていけると良いですね。
2021/1/20 9:26

あかりん
1歳3カ月
あかりんさん、お返事ありがとうございます。
可愛いいお写真をありがとうございます。
スプーンの柄が短くて太さがかなりあるので、柄のお尻の部分をかぶせる様に持っていますね。
とても上手に握れて口まで持っていけていますので良いと思いますが、
上からしっかりと握れるタイプのスプーンであれば、もう少し安定するかもしれません。
色々試してみて下さいね。
可愛いいお写真をありがとうございます。
スプーンの柄が短くて太さがかなりあるので、柄のお尻の部分をかぶせる様に持っていますね。
とても上手に握れて口まで持っていけていますので良いと思いますが、
上からしっかりと握れるタイプのスプーンであれば、もう少し安定するかもしれません。
色々試してみて下さいね。
2021/1/20 22:36
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら