閲覧数:1,209

離乳食の固さ
すず
こんにちは。
生後9ヶ月の女の子で生後8ヶ月半ばから市の保健師さんと相談し3回食を始めています。
現在は5倍粥を潰さず食べさせており、たまに完食しますが、途中で嫌がることが多いです。オエッとすることがあり、水分を少し足してみたり、一口の量を減らしてみたりするのですが食べづらそうに見えます。ミルクパン粥と麦茶が好きなので水分量が少ないものが食べづらいのかなと思ったのですが、おやきを出したところ手づかみで上手に噛みながら食べることができました。
これからは5倍粥ではなくおやきのような手づかみ食べできるくらいの硬さのものばかりあげてもいいのでしょうか?
オエッとする原因はどのようなことが考えられますか?
また、麦茶が大好きでマグで渡すと一気に飲んでしまうのですが、少し飲んだらマグを回収したりして調節したほうがいいのでしょうか。それとも飲むということは喉が乾いているとかで好きなだけ飲ませるべきなのでしょうか。
生後9ヶ月の女の子で生後8ヶ月半ばから市の保健師さんと相談し3回食を始めています。
現在は5倍粥を潰さず食べさせており、たまに完食しますが、途中で嫌がることが多いです。オエッとすることがあり、水分を少し足してみたり、一口の量を減らしてみたりするのですが食べづらそうに見えます。ミルクパン粥と麦茶が好きなので水分量が少ないものが食べづらいのかなと思ったのですが、おやきを出したところ手づかみで上手に噛みながら食べることができました。
これからは5倍粥ではなくおやきのような手づかみ食べできるくらいの硬さのものばかりあげてもいいのでしょうか?
オエッとする原因はどのようなことが考えられますか?
また、麦茶が大好きでマグで渡すと一気に飲んでしまうのですが、少し飲んだらマグを回収したりして調節したほうがいいのでしょうか。それとも飲むということは喉が乾いているとかで好きなだけ飲ませるべきなのでしょうか。
2021/1/18 21:37
すずさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食の硬さと水分摂取についてお悩みなのですね。
五倍粥を食べるとオエっとえずく様子が見られるとのこと、お粥でオエっとなる原因はお粥の粘度が強かったり、米粒をよく噛まずに飲み込んでしまい、粒が喉にひっかかることで起こりやすいです。
水分を足してお粥の粘度を弱めたり、一口量を減らして少しずつ噛んで喉に送り込むようにするのは対処法として良い方法です。
9~11か月の時期になると離乳食はバナナくらいの硬さが目安になり、赤ちゃんも徐々に噛む力がついてきますので、とろとろの柔らかい離乳食よりも少し歯ごたえのあるものを好きになってくるお子さんもいらっしゃいます。
お粥でオエっとなることが多いようであれば、よく噛んで食べられるように野菜やタンパク質などの具材を入れておじやのようにしたり、お粥ではなく軟飯にしてみるのもおすすめです。
また、おやきなど少し歯ごたえのあるものの方が良く噛んで食べているご様子であれば手づかみ食べメニューを増やして様子をみてあげくださいね。
当サイトの手づかみ食べレシピもぜひ参考になさってください。
★手づかみ食べの離乳食レシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
麦茶がお好きでよく飲まれるのですね。
乳幼児期の水分補給は栄養摂取の目的から基本的には母乳や育児用ミルクで与えることが推奨されていますが、
1日5回(朝・夜・食後3回)の授乳と離乳食で栄養を目安量程度よく摂れており、成長曲線のカーブに沿って身長体重が緩やかに増加しているご様子であれば、麦茶も飲ませてあげて構いません。
ただ、お茶を飲むことでお腹がいっぱいになってしまい授乳量や食事量が減ってしまったり、体重が横ばいや減少傾向が続くようであれば、マグに入れるお茶の量を少し減らすなどして調節して、授乳や離乳食でしっかりと栄養を摂るようにされると良いかと思います。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食の硬さと水分摂取についてお悩みなのですね。
五倍粥を食べるとオエっとえずく様子が見られるとのこと、お粥でオエっとなる原因はお粥の粘度が強かったり、米粒をよく噛まずに飲み込んでしまい、粒が喉にひっかかることで起こりやすいです。
水分を足してお粥の粘度を弱めたり、一口量を減らして少しずつ噛んで喉に送り込むようにするのは対処法として良い方法です。
9~11か月の時期になると離乳食はバナナくらいの硬さが目安になり、赤ちゃんも徐々に噛む力がついてきますので、とろとろの柔らかい離乳食よりも少し歯ごたえのあるものを好きになってくるお子さんもいらっしゃいます。
お粥でオエっとなることが多いようであれば、よく噛んで食べられるように野菜やタンパク質などの具材を入れておじやのようにしたり、お粥ではなく軟飯にしてみるのもおすすめです。
また、おやきなど少し歯ごたえのあるものの方が良く噛んで食べているご様子であれば手づかみ食べメニューを増やして様子をみてあげくださいね。
当サイトの手づかみ食べレシピもぜひ参考になさってください。
★手づかみ食べの離乳食レシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
麦茶がお好きでよく飲まれるのですね。
乳幼児期の水分補給は栄養摂取の目的から基本的には母乳や育児用ミルクで与えることが推奨されていますが、
1日5回(朝・夜・食後3回)の授乳と離乳食で栄養を目安量程度よく摂れており、成長曲線のカーブに沿って身長体重が緩やかに増加しているご様子であれば、麦茶も飲ませてあげて構いません。
ただ、お茶を飲むことでお腹がいっぱいになってしまい授乳量や食事量が減ってしまったり、体重が横ばいや減少傾向が続くようであれば、マグに入れるお茶の量を少し減らすなどして調節して、授乳や離乳食でしっかりと栄養を摂るようにされると良いかと思います。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/1/19 15:52

すず
0歳9カ月
ありがとうございます。
軟飯も試してみようと思います。
水分についてはもう少ししっかり離乳食を食べるようになるまではお茶は少なめにして母乳をあげるようにしてみます。
今日もおやきをあげてみたのですが、すごく口に詰め込んで最終的に泣いてしまいました。
自分で一口のサイズを学んでもらうために大きめのものを出しているのですが、泣いてしまうのは仕方ないと進めるべきでしょうか。
食べ始めはスムーズに食べてくれるのですが、だんだんぐずったりして食べ物が嫌なのかイスが嫌なのか頭を抱えています。そういうことはよくあることでしょうか。
軟飯も試してみようと思います。
水分についてはもう少ししっかり離乳食を食べるようになるまではお茶は少なめにして母乳をあげるようにしてみます。
今日もおやきをあげてみたのですが、すごく口に詰め込んで最終的に泣いてしまいました。
自分で一口のサイズを学んでもらうために大きめのものを出しているのですが、泣いてしまうのは仕方ないと進めるべきでしょうか。
食べ始めはスムーズに食べてくれるのですが、だんだんぐずったりして食べ物が嫌なのかイスが嫌なのか頭を抱えています。そういうことはよくあることでしょうか。
2021/1/19 19:02
すずさん、お返事ありがとうございます。
手づかみ食べをするときに口に詰め込んで食べてしまうのですね。
口に詰め込まないようにする対策としては、お子さんの口幅よりも長いスティック状の食材や料理(細長く切ったパンや、野菜スティックなど)で一口大にかじり取って食べる練習をさせてみることと、
お子さんが手に持っている食材の下の方をすずさんが持ってあげて、詰め込まず少しずつ食べるようにサポートしてあげると良いです。
また、離乳食の時期はまだ自分で食べることの練習をする時期なので、赤ちゃんは時間の経過とともに食べることに疲れたり飽きたりしてきます。
そのようなときは、お子さんが機嫌よく食べてくれるまでは手づかみ食べなど自由に食べさせたあげて、疲れたり飽きたりぐずったりしてきたらず親御さんが食べさせたり、声掛けして気持ちを切り替えてあげるなどしてみてください。
また、大きめのものばかりだと咀嚼に慣れないうちは顎が疲れてきて食べるスピードも落ちてくるかと思いますので、カミカミできるメニューと、あまり噛まずに食べられるメニュー(お豆腐やバナナなど)を組み合わせてあげると良いかと思います。
赤ちゃんが食事に集中できる時間は10分程度といわれていますので、いろいろと試行錯誤しても途中で泣いたり食事を嫌がるご様子であれば、一度ごちそうさまをしても問題ありませんよ。
ご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
手づかみ食べをするときに口に詰め込んで食べてしまうのですね。
口に詰め込まないようにする対策としては、お子さんの口幅よりも長いスティック状の食材や料理(細長く切ったパンや、野菜スティックなど)で一口大にかじり取って食べる練習をさせてみることと、
お子さんが手に持っている食材の下の方をすずさんが持ってあげて、詰め込まず少しずつ食べるようにサポートしてあげると良いです。
また、離乳食の時期はまだ自分で食べることの練習をする時期なので、赤ちゃんは時間の経過とともに食べることに疲れたり飽きたりしてきます。
そのようなときは、お子さんが機嫌よく食べてくれるまでは手づかみ食べなど自由に食べさせたあげて、疲れたり飽きたりぐずったりしてきたらず親御さんが食べさせたり、声掛けして気持ちを切り替えてあげるなどしてみてください。
また、大きめのものばかりだと咀嚼に慣れないうちは顎が疲れてきて食べるスピードも落ちてくるかと思いますので、カミカミできるメニューと、あまり噛まずに食べられるメニュー(お豆腐やバナナなど)を組み合わせてあげると良いかと思います。
赤ちゃんが食事に集中できる時間は10分程度といわれていますので、いろいろと試行錯誤しても途中で泣いたり食事を嫌がるご様子であれば、一度ごちそうさまをしても問題ありませんよ。
ご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/1/20 13:42

すず
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
カミカミできるものと柔らかいものを組み合わせてみようと思います。
食事の時間も長くなり過ぎないように気楽にやってみようと思います。
一藁さんありがとうございます。
カミカミできるものと柔らかいものを組み合わせてみようと思います。
食事の時間も長くなり過ぎないように気楽にやってみようと思います。
一藁さんありがとうございます。
2021/1/20 14:12
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら