閲覧数:14,110

体重について

みー
現在一歳半、数日後には一歳7ヶ月の娘がいますが、先日予防接種の際に身長、体重を測ったら80.7センチ、12.5キロありました。バタバタしていて、服もオムツも全て履かせた状態だったので、多少体重は誤差があるかと思いますが、それにしても少々肥満かな?と心配してます。因みに家ではオムツだけ履かせて12.1キロでした。三食と、15時にオヤツをあげてますが、何か気をつけた方がいいでしょうか?今はまだ保育園等行ってなく、私も夜勤帯少しパートをしており、散歩を天気の良い日に30-1時間程度です。

2020/7/15 20:19

一藁暁子

管理栄養士
みーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。

もうすぐ1歳7か月の娘さんの体重についてのご相談ですね。
身長80.7㎝、体重が12.1~12.5kg程とのことで、成長曲線の体格でみると身長に対して体重が少し多めなのですね。
成長曲線は色のついた範囲内が標準体格の目安なのですが、体格にも個人差がありますので、出生時からもともと大きく生まれているお子さんや小さく生まれているお子さんの場合は、成長曲線のカーブに沿って身長・体重が増えていれば問題ないとされています。
急激にカーブが上がっていたり、下がっていたり、ずっと横ばいが続いているなどの場合は普段のお食事に問題がある場合が多いため、食事内容や量などを見直していく必要があります。

急激に体重が増えてきているようであれば、まずはおやつで甘いものや油の多いものを食べすぎていないか、甘い飲み物を飲みすぎていないかチェックしましょう。
おやつは糖分や油分が少ない柑橘系の果物やスティック野菜、干し野菜、低脂肪のヨーグルト、小魚、子供用チーズやゼリーなどがおすすめです。
飲み物はノンカフェインのお茶や低脂肪乳、豆乳、甘さの少ない野菜ジュースなどが良いです。

3食の食事では、主食茶わん1杯・主菜1品・副菜2~3品とできるだけバランスよく食べるようにして、
お腹が空いてしまう場合は野菜やきのこ、海藻類など低カロリーで食物繊維を多く含む食品を取り入れてあげると食事のボリュームも増やすことができ、腹持ちもよくなります。

早食いのお子さんの場合は食材を大きめに切ったり、少し歯ごたえを残すように調理し、ひとくちずつよく噛んでたべるように声掛けをしましょう。
よく噛んで食べることで脳の満腹中枢が刺激されるので食べすぎを防ぐ効果がありますよ。

運動量は30分~1時間程度のお散歩ができていること、とても良いと思います。運動習慣は短時間でも毎日続けることが大事です。
雨の日でも体を動かせる遊びを取り入れて、食べた栄養を運動してしっかり代謝させることで骨や筋力も強くなります。

良く食べることはとても良いことです。幼児期からバランスの良い食事や規則正しい食習慣ができていれば幼児期の肥満は特に健康リスク(子供の生活習慣病など)の問題はないとされています。
たくさん食べてしっかり体を動かすことで丈夫な身体が作られますので、食事や運動で無理なくできそうなことから実践してみてくださいね。

また気になることやご心配なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。

2020/7/16 10:03

みー

1歳6カ月
お返事ありがとうございます。
体重は横ばいでも急激に上がった訳でもありませんが、出生体重は2600台とさほど大きくはありませんでした。ずっと曲線の中間辺りをきてましたが、徐々にやや上気味になり、今回はみでてしまった感じです。

娘は多少の好き嫌いはあるものの、基本的にこちらで促せば完食します。おやつは確かに糖分、油分に気をつけ、今一度見直そうかと思います。
最近逆に以前よりご飯で遊ぶ感じや、嫌いでないものでも残そうとする事があり、そのままあげると食べるし、さげても泣いたりしません。その場合、本人が意欲的に食べないなら体重も大きめなので促さずさげるべきでしょうか?? 

2020/7/16 13:23

一藁暁子

管理栄養士
みーさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。

体重は中間辺りから最近になって徐々に増えてきた感じなのですね。ここ最近の食事量が増えているか、運動量が減っていることが原因として考えられます。
成長期のお子さんは成長発達に必要な栄養はしっかり摂る必要があるので、基本的には体重が増えても極端に食事量を減らす必要はありません。
揚げ物や炒めものの頻度を減らしたり、おやつの内容を見直したりして余分なカロリーを減らしつつ、体を動かしできるだけ摂ったカロリーを消費すようにしましょう。

遊び食べをしたら一度食事を下げるようにすれば、「遊んだらご飯を食べられなくなる」ということをお子さんに教えて、食事のマナーを身に着けさせる意味でも効果的な方法です。
食事を下げても嫌がる様子がないのであれば、お腹はある程度満たされているということなので、残ったお料理はおやつに回したり、次の食事で食べさせるようにすればよいと思いますよ。

お子さんのご様子をみながら進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2020/7/16 21:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家