閲覧数:379

スプーンやフォークについて
ポポ
もうすぐ1歳4ヶ月の男の子がいます。
離乳食は、よく食べるのですが、なかなかスプーンを使おうとせず、手づかみでたくさん口に詰め込みます。手にスプーンを持っても、左手で食べる事が多いです。一緒に手を添えてすくう練習をしますが、すぐに嫌がります。スプーンを使う事に興味を持つ進め方はありますか?
離乳食は、よく食べるのですが、なかなかスプーンを使おうとせず、手づかみでたくさん口に詰め込みます。手にスプーンを持っても、左手で食べる事が多いです。一緒に手を添えてすくう練習をしますが、すぐに嫌がります。スプーンを使う事に興味を持つ進め方はありますか?
2021/1/18 1:25
ポポさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんがスプーンを使うことを嫌がり、手づかみで食べたがるのですね。
1~2歳ごろのお子さんはまだ手先の発達が未熟で、利き手もはっきりとしておらず、手づかみ食べの方が口に入れやすいと感じていることや、自分でたべるよりも食べさせてもらった方がこぼさずスムーズに食べられることなどから、まだ自分から積極的に食具を使って食べようとしないお子さんもいらっしゃいます。
スプーン食べの練習は無理にやらせてもうまくいかずに苦手意識が芽生えてしまったり、自信をなくして練習を嫌がってしまうこともあるので、
遊びの一環でスプーンを使っておままごとをしたり、ボールすくいをしたり、握ったりつまんだり手先を使うような遊びを介して練習をされると良いかと思います。
また、お子さんが好きなキャラクターなどのスプーンやフォークにしてやる気を高めてあげるのも効果的ですよ。
遊びの一環としてお子さんがやりたい時だけやらせてみて、上手にスプーンを使えたら沢山ほめてやる気を高めてあげましょう。
手づかみ食べや手先を使った遊びでは、目で対象物を確認し手で持って運ぶ動作や距離感、力加減などを学習し、目と手と口の協調運動の発達を促しますので、これらの動作を繰り返していくことで自然と食具を使うことにも慣れていきます。
ご自宅ではなかなかスプーン食べが進まないお子さんでも、保育園や幼稚園に通うようになると周りから刺激を受けたり、必要に駆られて自然と自分でスプーンやフォークを使って食べられるようになるお子さんも多いですので、焦らずお子さんのペースで練習させてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんがスプーンを使うことを嫌がり、手づかみで食べたがるのですね。
1~2歳ごろのお子さんはまだ手先の発達が未熟で、利き手もはっきりとしておらず、手づかみ食べの方が口に入れやすいと感じていることや、自分でたべるよりも食べさせてもらった方がこぼさずスムーズに食べられることなどから、まだ自分から積極的に食具を使って食べようとしないお子さんもいらっしゃいます。
スプーン食べの練習は無理にやらせてもうまくいかずに苦手意識が芽生えてしまったり、自信をなくして練習を嫌がってしまうこともあるので、
遊びの一環でスプーンを使っておままごとをしたり、ボールすくいをしたり、握ったりつまんだり手先を使うような遊びを介して練習をされると良いかと思います。
また、お子さんが好きなキャラクターなどのスプーンやフォークにしてやる気を高めてあげるのも効果的ですよ。
遊びの一環としてお子さんがやりたい時だけやらせてみて、上手にスプーンを使えたら沢山ほめてやる気を高めてあげましょう。
手づかみ食べや手先を使った遊びでは、目で対象物を確認し手で持って運ぶ動作や距離感、力加減などを学習し、目と手と口の協調運動の発達を促しますので、これらの動作を繰り返していくことで自然と食具を使うことにも慣れていきます。
ご自宅ではなかなかスプーン食べが進まないお子さんでも、保育園や幼稚園に通うようになると周りから刺激を受けたり、必要に駆られて自然と自分でスプーンやフォークを使って食べられるようになるお子さんも多いですので、焦らずお子さんのペースで練習させてみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/1/18 11:56

ポポ
1歳3カ月
ありがとうございます!
遊びの一環でスプーンを取り入れてみたいと思います。
遊びの一環でスプーンを取り入れてみたいと思います。
2021/1/18 17:02
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら