閲覧数:356

手掴み食べとスプーン練習について

ささみ
10ヶ月半の娘は2ヶ月ほど前から離乳食を触りたがるので、小さく切った野菜や果物、パン等を時々出して、手掴みで食べさせています。
小さく切ったものはだいぶスムーズに口へ運び食べることができますが、細長く切った野菜やパン、おやきなどはかじりとることができず、 オエーッと吐いたり、喉に詰まらせたりしてしまいます。
手掴み食べは今後どのように進めていくのが良いのでしょうか。
どの程度の大きさのものを作ったらいいのか、いつも悩んでしまいます。
 また、スプーン練習についてですが、以前から離乳食をあげていると途中からスプーンを持ちたがるので、一緒にスプーンを掴んで食べさせたりしています。 
そろそろ娘用のスプーンを与え、使う練習をするのが良いのでしょうか?
こちらも進め方がわからず悩んでいますので、ご教示お願いいたします。 

2021/1/17 19:11

久野多恵

管理栄養士
ささみさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月半のお子様の手づかみ食べとスプーン練習についてのご相談ですね。
小さく切った野菜や果物、パン等を手づかみで口に運んで食べる事が出来るという状況はとても良いと思います。手づかみ食べは、目で見たものを掴みそれを口まで持っていくという一連の動作の獲得の為、進めていくものなので、お子様が持ちやすいものや食べやすいものを中心に練習してあげて良いです。 あらゆるすべて物ものを上手に綺麗に食べられなくても良いですよ。 お子様の興味があるもの中心に進めて頂き、前歯が上下生えていれば、少しずつかじり取りを初めても良いです。 お子様の口幅よりも大きい食材を持たせて、奥に入れ込まない様に手を抑えて介助してあげたり、お母さんがかじり取って食べる姿をたくさん見せてあげましょう。 
かじり取りは、すぐには上手には出来る様になりませんが、お子様が嫌がらない程度に、少しずつ進めてみて下さい。

スプーン練習については、まだ焦らなくて良いです。 お子様自身が持ちたがるのであれば、お子様用のスプーンやフォークを準備してあげても良いと思いますが、強制するのではなく、食卓に置いておき、おこさまが持ちたがったり、興味を示しているときに、手を添えて介助してあげるようにしましょう。
手づかみ食べをたくさんやらせてあげたい時期でもありますので、食具の練習は焦らずに、時々お子様の興味がある時にやってみるというスタンスで良いと思いますよ。

食育インストラクターの中田さんがまとめられた記事がとても参考になりますので、良かったらご覧くださいね。

【赤ちゃんがスプーンを使い始めるころのママの疑問に保育士が答えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/8

2021/1/18 9:38

ささみ

0歳10カ月
ありがとうございます。
口幅より大きく切った食パンを与えてみると少し齧れましたが、パンが口の中で硬くなり 喉に詰まらせオエーッと何度もなり危なくなってしまいました。
普段からもぐもぐがあまりできてないのかな?と思うときがあるのですが、噛む力がまだまだ足りないのでしょうか?
5倍がゆも喉につかえるのかオエーッとなります。
  歯は上下4本ずつ生えていて、やはり手で掴みたいのかスプーンで食べさせようとすると嫌がることも増えてきて、なかなか量も食べれません。 
スプーンは目の前に娘用のを置いたら持ってかみかみしたり、投げたりしていました。食べさせてるスプーンを持ちたいようです。スプーンについては記事を参考にゆっくり進めたいと思います、 

2021/1/19 14:57

久野多恵

管理栄養士
パンが上手に咀嚼できないのであれば、ミルクなどに浸してから与えてみたり、多くかじり取らない様に、手を抑えて調整してあげても良いですが、まだもぐもぐがあまりできていないと感じるのであれば、あまり焦らず進めていけると良いですね。
パンを詰まらせてしまうのであれば、あまり積極的に進めずに、小さく切った野菜等で引き続き様子を見られてはいかがでしょうか?

2021/1/19 22:21

ささみ

0歳10カ月
ありがとうございます。
先日煎餅をあげてみたら、何度目かでかじることができました。 焦らず小さめの野菜やボーロなども与えてみようかなと思います。 

2021/1/22 11:45

久野多恵

管理栄養士
ささみさん、お返事ありがとうございます。

せんべいを何度かかじる事が出来たのですね。 とても良い練習になっていますね。
小さ目の野菜やボーロなどで練習するのも良いと思います。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さい。

2021/1/22 20:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家