閲覧数:7,666

ゆで卵okでも溶き卵アレルギーはありえますか?

あゆ
もうすぐ8ヶ月の女の子です。
これまでゆで卵で卵黄は何度も食べており、卵白も量を増やしながら数回食べて大丈夫 だったので、今日は全卵をといて3分の1ほどを雑炊のようにお粥と野菜とスープと一緒に炊いて与えました。

すると食べている間に顔を擦ってしまい、赤みやぶつぶつが出て目も腫れぼったくなるほど擦ってしまいました。

なお、呼吸系に症状は出ず、お腹は赤くなったりも痒がったりもしませんでした。

結局、完食するまで食べ続け、食後も機嫌良く遊んだりしてたので様子を見ていましたが、1時間ほどでかゆみが引き、2時間ほどでぶつぶつも、3時間ほどで赤みも薄まりました。

たまたま眠かったり食べたく無かったりで顔を擦って、それが原因でご飯が顔についてかゆくなった、などだと良いのですが、次に卵を試すのが少し怖く思い相談させて頂きました。

ゆで卵では卵黄も卵白も大丈夫でも、溶き卵にして加熱調理した時にアレルギーが出ることはあるのでしょうか?
この場合、次の卵はどのような状態に調理して試すべきでしょうか? 

2021/1/16 22:58

久野多恵

管理栄養士
あゆさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ8カ月のお子様の卵についてのご相談ですね。
ゆで卵では卵黄も卵白も大丈夫であっても、溶き卵にして加熱調理した時にアレルギー症状が出る事はあります。

雑炊やスクランブルエッグ、卵焼きなどの調理法は、ゆで卵程の加熱時間はありませんし、しっかりと加熱したとおもっても、加熱不十分でアレルゲン性が低下していないという事が往々にしてあります。

ゆで卵を試した際に、卵黄と卵白はどの程度食べられていましたか? 卵白も数回試しただけではしっかりとアレルギー確認が出来ていないという事も考えられます。 卵黄も卵白も、しっかりと20分以上茹でたものを、耳かき単位で増やし、半分~1個分程度食べられる様になってから、全卵料理に進めていくと安心です。

食べている最中に、赤みや発疹や瞼の腫れなどの症状が見られたのであれば、アレルギーを疑ってその時点で卵の摂取は控えて下さい。 原因が何かわからなければ離乳食自体を中止しましょう。
症状が出ても完食するまで食べさせたことがとても心配ですし、アレルギー症状は時には命に関わる事がありますので、慎重に進めて下さいね。

ゆで卵では大丈夫であったとのことなので、しっかりと加熱したものはおそらく大丈夫なのかなと思います。ただ、与える量が増えたり、体調が悪い時に食べたり、しっかりと加熱したと思っても加熱不十分で合った場合はアレルギー症状が出てしまう事もありますので、今後もしっかりと加熱出来るゆで卵で卵黄1個分また、その後は卵白1個分まで食べられる様に慎重に進めていくと良いと思います。
それでも発疹などアレルギーを疑うような症状が現れた際は、すぐに医師に相談して頂き、医師に卵の進め方の助言を受けて下さい。宜しくお願い致します。

2021/1/17 12:27

あゆ

0歳7カ月
食材が同じでも、調理方法や時間によってアレルゲンが減らないこと、初めて知りました。教えていただきありがとうございます。
自分の知識不足で試してみたことは完全に油断であり、大丈夫だと思い込んで休日にステップを進めたことや痒がったのに最後まで食べさせたこと、大変後悔しています。

これまでは、ゆで卵で卵黄1個分は何度も食べています。 
卵白は卵白だけで与えたことはなく、いつも潰してから卵黄と混ぜて与えていましたが、最大でも卵白の4〜5分の1個分ぐらいでした。
次は卵黄だけで1個分食べられるようになるまで、少しずつ様子を見ながら進めてみます。
かなり長い目で進める必要があるのですね。  
ちなみに市の講座でもらった資料には、離乳食中期は卵黄1個分〜全卵1/3個分と書いてあるのですが、卵黄1個→卵白1個→全卵1/3というイメージでしょうか?
また、今回の肌荒れがアレルギー反応だったとしても、ゆで卵卵白に慣れてからなら雑炊(今度はもっと加熱時間を増やします)に挑戦できるのでしょうか?
もしくは慣れの話ではなく“全卵がダメな体質” ということになるんでしょうか?

2021/1/17 14:11

久野多恵

管理栄養士
あゆさん、お返事ありがとうございます。

今回ご相談頂いて良かったです。 卵を与える際は、慎重さがあると安心ですね。

ゆで卵の卵黄1個分は何度も食べているのですね。 でしたら卵黄に対するアレルギーの可能性は低いかと思います。 卵白については、食べても1/4程度だったという事なので、しっかりと加熱した卵白を1個分食べられる様になるまで、少量ずつ増やしていけると良いと思います。 卵黄より卵白の方がアレルゲン性が高いので、より慎重に進めましょう。

離乳食中期は卵黄1個分〜全卵1/3個分で間違いないです。卵黄1個→卵白1個→全卵1/3というイメージで良いですよ。

ゆで卵の卵白に慣れてから、雑炊などの挑戦する事は可能だと思います。 ゆで卵の卵白を少量試して大丈夫であった為、全卵がダメな体質という事ではなく、おそらく加熱の問題ではないかなと思います。
医学的な判断は私の方からはできませんし、血液検査をしたわけではないので、一概には言えませんが、卵白に慣れて全卵を試す際は、薄焼き卵にして両面をしっかりと焼いて、錦糸卵から試すと良いですよ。 雑炊よりはしっかりと加熱出来る調理法となります。
そのように少しずつ耐性をつけていけば、雑炊やその他の卵料理などにもチャレンジしていけると思います。
焦らずゆっくりと慎重に進めていきましょう。

2021/1/17 21:40

あゆ

0歳7カ月
ありがとうございます。
ちょっと最近精神的にも参っていたのでご丁寧に返信いただき励まされました。
このご時世で離乳食講座なども通常通り開催されず不安が残ったままだったので、栄養士さんと繋がれるツールがあって本当に良かったです。
卵白だけのゆで卵を少しずつ慣らし、錦糸卵から全卵も少しずつ試してみます。 
ありがとうございました。 

2021/1/17 22:00

久野多恵

管理栄養士
あゆさん、お返事ありがとうございます。
そうだったのですね。 コロナ禍の状況で、質問の場も限られてきてしまっていますし、不安の残したまま離乳食を進めるのも大変ですよね。今回卵の進め方についてご相談頂いて良かったです。私も安心しました。
些細なことでも何でも大丈夫ですので、また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2021/1/18 10:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家