閲覧数:426

娘が牛乳を飲みません

ゆっちゃんまま
2歳1ヶ月の娘が牛乳を飲んでくれません。
ココアやきな粉で風味づけ をしてみても飲みませんでした。2歳になるまではフォローアップミルクが大好きで飲んでいたのですが、2歳になったくらいからパッタリと全く飲まなくなったので牛乳も飲まないとなるとカルシウム不足が心配です。
牛乳に食パンと、砂糖ときな粉を少々入れてコトコト似たものは好きで食べます(ちなみに以前砂糖を抜いて作ったときは食べませんでした)。なので、まだ試したことはないですが牛乳に砂糖ときな粉を入れれば飲むかもしれないです。でももし飲んだとしても 、砂糖を入れているから純粋な牛乳みたいに日常的に飲ましてはダメですよね?
牛乳を飲ませるいい方法が何かありますでしょうか?
それとも他のもので補うしかないのでしょうか? その場合どんなものをどれくらいあげればよいか具体的に教えていただけるととてもありがたいです。
ご回答をよろしくお願いいたします。 

2021/1/16 22:57

久野多恵

管理栄養士
ゆっちゃんままさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

2歳まではフォローアップミルクを飲めていたものの、2歳になったくらいから全く飲まなくなってしまったのですね。
カルシウム補給としては、引き続き、牛乳やフォロミを使用したメニューやおやつを取り入れていきましょう。

牛乳に慣れさせる工夫としては、導入として牛乳に砂糖ときな粉を入れる方法でも良いと思います。 その他、砂糖の甘味ではなく、果物を甘味を利用してあげると良いと思います。果物を利用すれば、自然な甘みであり、ビタミン・ミネラルも補えますね。 バナナミルクや、いちごミルクや、その他の好きな果物と牛乳をミキサーで混ぜてスムージーにしてあげても良いと思います。
その他コーンスープやミルクスープなどでも多くの量が摂取できます。

新しものに慣れるには、根気強く慣れさせていくのが大切です。 慣れないものは10回以上試さないと受け入れられないというデータがあります。
上記の方法で慣れさせつつ、少しずつ牛乳のみも調整んしていけると良いですね。

牛乳に慣れるまでも、食事やおやつからのカルシウム摂取を意識しましょう。

【カルシウムを多く含む食材】
◉乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
◉小魚・乾物(高野豆腐・切り干し大根)・海藻類(わかめ・ひじき・のり)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)です。

上記の中でも、乳製品は特に吸収率が高い食材なので、牛乳が飲めなくてもヨーグルトやチーズなどをおやつの時間に摂取するのも良いですね。 脂肪分の少ないカッテージチーズを使用したり、パルメザンチーズやプロセスチーズの使用もお勧めです。 

1~2歳児のカルシウムの推奨量は、男児450mg、女児400mgです。

ご参考までにカルシウムの多い食品のカルシウム含有量を記載致します。これを参考にして頂き、1日の推奨量程度摂れる様に管理してあげられると良いですね。

・牛乳100ml     110mg
・ヨーグルト100g   120mg
・プロセスチーズ20g  126mg
・ししゃも1尾       70mg
・イワシ丸干し1尾     90mg
・油揚げ1/2枚        45mg
・厚揚げ半分       120mg
・豆腐1/3丁(木綿)   120mg
・チンゲン菜50g     65mg
・大根の葉50g     105mg
・小松菜50g       85mg

例えば、ヨーグルト100g、チーズ20g、豆腐1/3丁、小松菜50gを食べると、計451mgのカルシウムが摂取できる事になります。
ご参考までによろしくお願い致します。

2021/1/17 12:14

ゆっちゃんまま

2歳1カ月
こんにちは。ご回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。

とてもとても詳しくありがとうございます。実践してみようと思います。

2021/1/18 16:12

久野多恵

管理栄養士
ゆっちゃんままさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。

2021/1/19 10:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家