閲覧数:509

離乳食のスケジュールの見直し

こりすりん
久野さんに離乳食スケジュールについてご相談です。
息子9ヶ月、3回食、3回同量食べています。
完ミで1日5回、哺乳量800〜900前後
ミルクは朝と夜200、離乳食の時間に110〜200(200用意して飲み干す時もあれば半分程で飲むのやめる場合あり) 
離乳食は5倍粥90g、野菜果物40g 、豆腐やヨーグルト40g、魚肉15gです。
スケジュール
朝7時起床+ミルク
 10時離乳食+ミルク
14時離乳食+ミルク
18時離乳食+ミルク
19時お風呂
20時〜21時就寝
22時ミルク 
最近息子が離乳食の時間に機嫌が悪いです。
理由は眠い、寝足りないだと思います。
今までは朝8時半〜9時から朝寝、13時〜昼寝、
また夕方も16時過ぎ〜大体30分〜1時間ほどの睡眠がありました。
しかし前より起きてる時間が長くなり、
朝は9時半〜10時になってようやく眠くなってきたり、
日によってはあくびをして眠くてぐずっているのに中々寝てくれず(寝る時は寝室に連れて行きます)
昼寝も14時の離乳食の時間になっても全然寝てくれず、機嫌も良いので離乳食にすると、急に眠い!と言わんばかりに泣き叫び、離乳食も口の中にお粥を入れたまま、ギャーギャー泣き叫びます。
ミルクを飲ませて一度落ち着かせようとするものの哺乳瓶を離すとこれまた機嫌悪く泣き叫びます。
大体ミルクを少し口にすると泣き止み機嫌も落ち着くことが多いのですが、ここ最近はミルク飲んでもダメな時もあります。
ずっと眠くて目を擦ってテーブルを叩いたりして泣き叫びます。
朝は自分から7時に起床する事が多い機嫌も良いです。
 大体9時半 〜 10時くらいに眠くなる事が多い、
中々寝ない時は様子見て離乳食する、寝てしまった時は離乳食時間をずらしたりしています。
しかし眠い、寝足りないのか離乳食の時間がとても機嫌が悪くなります。
現在3回食で3回同量食べていて、3回とも眠さで機嫌が悪い事もあります。1回くらいなら多少離乳食の時間もずらせますが、3回ともずらしてしまうとお風呂や寝る時間も大幅にずれてしまいます。
3回目が18時予定が19時を過ぎる事もあります。 
 また2回目の14時の離乳食と重なって14時以降に眠くなってしまう事もあります。

 離乳食の時間に重なって眠くなったり寝てしまう事が多いので、離乳食の時間を
1回目を朝7時〜8時 2回目を11時〜12時に変更したいと思っています。
ただこれからの生活を考えて3回目は18時のままが良いかなと思っています。 
そうすると
朝7〜8時離乳食+ミルク
11時〜12時離乳食+ミルク
18時離乳食+ミルク
19時お風呂
20時〜就寝
 22時ミルク
となるのですが、
①11、12時〜18時の間に15時もミルクの時間を作って離乳食完了期から15時の時間をおやつの時間にすれば良いでしょうか?

  ②離乳食の時間にミルクを飲まなくなった事を考えたら1日に2回哺乳量400程になると思いますが離乳食をしっかり食べていれば問題ないのでしょうか? 

2021/1/16 21:42

久野多恵

管理栄養士
こりすりんさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食スケジュールの見直しについてのご相談ですね。

発達と同時に体力もついてきて、寝る時間がかわってきたり、生活リズムが変わってくるという事は良くある事なので、お子様のリズムに合わせて、離乳食時間を見直していくのはとても良い事だと思います。

ご記載の状況ですと、こりすりんさんがお考えの通り、のスケジュールで良いと思いますよ。良いリズムを考えられましたね。
2回目の離乳食と3回目の離乳食のあいだが空きますので、15時頃にミルクの時間を作ってあげましょう。 完了期からがその時間をおやつとするととても良いリズムになります。

離乳食後のミルクはだんだんと無くなってきても大丈夫です。 離乳食をしっかりと食べて、身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしていれば問題ないですよ。 体重が停滞していたり、伸びが悪い場合は、1回のミルク量を増やしたり、離乳食作りにミルクを使用したりして対応してあげましょう。
よろしくお願い致します。

2021/1/17 8:51

こりすりん

0歳9カ月
ありがとうございます(^^)
今週からスケジュールを変更致しました。

 

2021/1/22 10:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家