閲覧数:372

卵の進め方について

らんぷ
いつもお世話になっております。

来週から卵黄にチャレンジしようと思っています。
卵黄は、耳かき1からはじめますが、毎日続けてあげるのと、1〜2日ほど間をあけてからあげるのはどちらがいいでしょうか?

また、毎日ゆで卵を作るのは大変なので、冷凍しようと思うのですが、茹でた卵黄をこして、パラパラにしたものをフリーザーバックに入れて冷凍するやり方で大丈夫でしょうか?
使うときは、食べる分だけレンジで温めたらいいですか?

また、タンパク質は、豆腐としらすを食べたことがあるのですが、卵黄をあげる日に豆腐かしらすをあげても大丈夫でしょうか?
質問ばかりですみません。
宜しくお願いします。

2021/1/16 16:10

久野多恵

管理栄養士
らんぷさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

来週から卵黄にチャレンジするご予定なのですね。
卵黄は連日になっても問題ないですが、その他の新しい食材を進める事も考えると、1週間に2~3日のペースで進めていくと良いと思います。 そうなると2日間隔程度で進めると良いと思いますよ。

20分以上茹でた卵黄をこしたものを、フリーザーバックに入れて冷凍する方法で良いと思います。 食べる分だけ取り出し、お湯を足して温めたり、お粥に混ぜて温めたりという方法で与えましょう。 パラパラの卵黄だけレンジで温めると、温めの加減が難しいので、水分を足してから温めてあげると良いと思います。

卵黄をあげるのと同時に、今まで大丈夫で合った量の豆腐かしらすをあげても大丈夫です。
よろしくお願い致します。

2021/1/17 8:19

らんぷ

0歳6カ月
ありがとうございます!
とても分かりやすいです✨

お粥も一週間分まとめて冷凍しているのですが、凍ったお粥の上に凍った卵黄を乗せて一緒にレンジで温めて大丈夫ですか?
また、卵白に触れてない中央部分の卵黄を使った方がいいとお聞きしたのですが、卵白に触れた部分が少し入るのも危険でしょうか?
耳かき1の量だけとるのは簡単そうですが、一週間分まとめて冷凍するとなると一つの卵から卵白に触れてない部分をとるのは難しそうだなぁと思いまして。
一週間分だったら卵2,3個使った方がいいでしょうか?

またたくさん質問すみません。
宜しくおねがいします。

2021/1/17 11:42

久野多恵

管理栄養士
らんぷさん、お返事ありがとうございます。

凍ったお粥の上に凍った卵黄をのせて一緒にレンジで温めて大丈夫です。 様子を見ながら加熱してあげましょう。

卵黄を開始してまだ小さじ2迄いかない場合は、なるべく卵白に触れていない部分を与えると安心です。
結果的に卵白のアレルギーが無いお子様でしたら、卵白に触れた部分が入っても問題ないですが、これは結果論であり、卵白に対するアレルギーが不明の場合は、なるべく触れていない部分の卵黄で進めていく方が良いと思いますよ。 1週間まとめて冷凍となると、与える量1回量が増えてきたら、1個の卵から取り出すのは難しいかもしれませんね。 1週間分とるにしても、最初の段階であれば、耳かき単位ですし週2~3日程度なので、1個分で問題ないと思います。 与える1回量が増えてきたら、それに応じた卵を使用してストックを作ってあげましょう。

2021/1/17 21:31

らんぷ

0歳6カ月
ありがとうございます✨
とても参考になります!
卵白に触れてない部分をとるようにします✨
小さじ2以上食べるようになったら、卵白に触れた部分でも気にしなくてよいということでしょうか?
また、最近離乳食の量を多く食べるようになって、授乳間隔があくようになったのですが、離乳食を食べた後は欲しがるまで母乳はあげなくて大丈夫でしょうか?
それとも欲しがらなくても3〜4時間ごとにはあげたほうがいいでしょうか?
またまたすみませんm(_ _)m

2021/1/18 21:14

久野多恵

管理栄養士
らんぷさん、お返事ありがとうございます。

離乳食を食べられる様になってきても、乳汁栄養が主と考える時期ですし、減らす事を考えなくて良いですよ。離乳食後に与えて飲めるのであれば、まだ継続してあげましょう。 
3~4時間ごとの授乳は継続して良いです。 ただ、拒否をするようであれば無理に与えなくても良いですが、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするように管理してあげましょう。

2021/1/19 10:28

らんぷ

0歳6カ月
ご丁寧にありがとうございます✨
これまで通り3〜4時間ごとの授乳を続けていきたいと思います✨
本当にありがとうございました!

2021/1/19 13:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家