閲覧数:975

ゴックン期からモグモグ期への移行について

みき
初めまして。来週に生後7ヶ月になる息子がいます。
離乳食は5ヶ月の終わり頃に始めて、来週から2回食にする予定です。

本には5~6ヶ月がゴックン期、7~8ヶ月がモグモグ期とありますが、まだ離乳食を始めて1ヶ月なので、生後7ヶ月になっても食べ物の柔らかさはゴックン期の時のポタージュ状にしてあげたほうが良いでしょうか?

ここ数日、食べている様子を見ていると口をモグモグさせているかな?という感じです。
ですが、離乳食を始めてまだ1ヶ月で、先週たんぱく質をあげ始めたばかりで(年末年始があったので一週間遅くなってしまいました)食材の種類もそこまで増えていないので、負担になるのも嫌だし焦らなくてもいいのかなとも思っています。
食材は、お粥が小匙5、野菜は小匙2~3、たんぱく質は小匙1の量をあげています。麦茶も二日前に始めました。

生後6ヶ月で離乳食を始めた場合の進め方も教えていただけたら助かります。
長文で失礼致します。
よろしくお願い致します。


2021/1/15 22:28

久野多恵

管理栄養士
みきさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ7か月になるお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。

離乳食の進め方は、お子様の口腔発達に応じて進めていきます。 本やサイトなどには、5~6カ月がごっくん期で、7~8カ月頃がもぐもぐ期という一応の目安はありますが、お子様の口の発達はそれぞれですから、その月齢や開始した時期はあまり考えなくて良いです。 開始したのが6カ月頃であっても、ごっくんが上手にできており、もぐもぐと口を動かしている様子が見られているのであれば、もぐもぐ期へと徐々に移行しても良いですよ。 ごっくん期ともぐもぐ期ははっきりと線引きするものではないので、ポタージュスープくらいのペースト状のものを上手にごっくん出来る様になったら、水分量を減らして粒のないヨーグルト状にしていきます。スプーンからからぼたぼたっと落ちるくらいのペースト状です。
そのヨーグルト状も上手にごっくんできる様であれば、ヨーグルト状に粒状を少しずつ混ぜていき、もぐもぐを促してあげましょう。
急に全ても粒状にしてしまうと、お子様が強い拒否を示してしまう事もあります。焦らずゆっくりと最初は1~2mmの粒状を足して、慣れてきたら粒の大きさを3~5mm程度に変化していけると良いですね。
お粥は10倍粥から7倍粥程度に進めても良いですし、粒を残してあげても良いです。

離乳食の開始時期に関わらず、舌の発達や口の発達は進む事がありますので、6カ月から開始したとしても、口の発達を見ながら進めていく事で、5カ月から開始したお子様と進みが変わらなくなります。

もちろん、焦らずゆっくりと進めて良いので、もう少し種類を増やしてから形状を変化させていく方法でも良いです。
現状は、とてもバランスが良く、しっかりと食べられているという印象です。 ごっくんの練習も良くできているのではないかなと思います。

まずはヨーグルト状にトライしてみて、様子を見ながら粒状も取り入れるようにしていきましょう。
よろしくお願い致します。

2021/1/16 18:00

みき

0歳6カ月
久野さん、こんばんは。
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
幸い息子は今のところ何でも食べてくれるので私も嬉しいです。
いくつか分からないことがあるので質問させて下さい。

①お粥の水分量は様子を見ながら9倍、8倍、7倍と徐々に減らしてあげれば良いでしょうか?それとも、いきなり7倍まで減らしても大丈夫なのでしょうか?

②今は野菜も魚も10倍粥も裏ごししていますが、ヨーグルト状というのは裏ごしせずにすりつぶす程度で良いのでしょうか?

③初めてあげる食材は今まで通り裏ごしなどして、なめらかにしてあげたほうが良いでしょうか?

④また別件になりますが、今は麦茶をスプーンであげていますが、コップとストローマグの練習の順番はどちらが先になりますか?

質問が多く申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

2021/1/16 21:36

久野多恵

管理栄養士
みきさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問について回答致します。

①お粥の水分量は、いきなり7倍粥迄減らすのではなく、10倍粥から徐々に水分量を減らして様子を見てあげると良いと思います。

②ヨーグルト状は、裏ごして、水分量の加減で、ぼってりとした形状にするという事です。 すり潰すと多少粒感がの残ってしまう場合がありますので、裏ごしたのちの食材に足す水分を減らして作ってみて下さい。

③初めてあげる食材の、その時のお子様の口腔発達にあわせた形状にしてあげて下さい。 現在は、ペースト状で与えている段階かと思いますので、初めての食材はペースト状で進めましょう。 今後粒状も取り入れて、もぐもぐと口を動かして食べらえるようになってきた場合は、初めての食材であっても、粒感が残る形で与えて問題ないです。

④赤ちゃんの口の発達を考えると、スプーン⇒コップ⇒ストローと進めていくのが自然の流れです。 ただ、コップよりストローの方が上手に飲めるお子様も中にはいますので、必ずしも上記の順番でなくてはいけないという事ではないですが、ストロー飲みは焦る事は無いので、スプーンの後はコップのみを試してみても良いと思います。
下記の記事もご参考下さい。

【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356

2021/1/17 17:02

みき

0歳6カ月
久野さん、おはようございます。
ご回答ありがとうございます。

息子の様子を見ながら、離乳食を進めていきたいと思います。
分からないことがあれば、また質問させていただきます。

ありがとうございました。

2021/1/18 10:23

久野多恵

管理栄養士
みきさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。

2021/1/18 11:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家