閲覧数:283

果物について
はるのすけ
いつもお世話になっています。
9ヶ月の子を育てており、離乳食は3回食になりました。
質問なのですが、果物を1日3食与えるのは与えすぎでしょうか?
いずれも10gなのですが、果糖の取りすぎかとふと思いまして。
また手づかみで食べる練習なのですが、せんべいはよく食べるのですが、野菜スティックやおやきはにぎにぎして、ポイしてしまい、食べません。何か良い対策はありますか?
よろしくお願いします。
9ヶ月の子を育てており、離乳食は3回食になりました。
質問なのですが、果物を1日3食与えるのは与えすぎでしょうか?
いずれも10gなのですが、果糖の取りすぎかとふと思いまして。
また手づかみで食べる練習なのですが、せんべいはよく食べるのですが、野菜スティックやおやきはにぎにぎして、ポイしてしまい、食べません。何か良い対策はありますか?
よろしくお願いします。
2021/1/15 18:32
はるのすけさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の果物についてのご相談ですね。
果物を3食与えても大丈夫です。 1回量も多くありませんので、果糖の摂りすぎにはならないですよ。 ただ果物は甘みが強く癖になり易いので、果物欲しさにその他の離乳食の食べ進みが悪くならない様に調整してあげると良いですね。
手づかみ食べは、お子様自身が興味があるもので進めていければ問題ありません。 手づかみ食べのメニューとして、野菜スティックやおやきなども定番メニューではありますが、お子様自身に「食べてみようかな」と興味が出てこないと進めずらいものでもありますので、時々皿に並べてそれらを触って触感を学ぶ事だけでもやらせてあげると良いと思いますし、準備が大変であれば、つかめるものであれば、何でも良いので、更に掴めそうなものを置いてあげるだけで良いです。 味噌汁や煮物の具材なども取り分けておいてあげると良いですね。
目で見たものを手で握れるだけでもとても良い進歩ですよ。 上手に食べる事、綺麗に食べる事、何でも掴んで食べる事を目的としていません。 今は色々な食材の特性を学んでいる練習段階と思って、おおらかな気持ちで見守ってあげましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の果物についてのご相談ですね。
果物を3食与えても大丈夫です。 1回量も多くありませんので、果糖の摂りすぎにはならないですよ。 ただ果物は甘みが強く癖になり易いので、果物欲しさにその他の離乳食の食べ進みが悪くならない様に調整してあげると良いですね。
手づかみ食べは、お子様自身が興味があるもので進めていければ問題ありません。 手づかみ食べのメニューとして、野菜スティックやおやきなども定番メニューではありますが、お子様自身に「食べてみようかな」と興味が出てこないと進めずらいものでもありますので、時々皿に並べてそれらを触って触感を学ぶ事だけでもやらせてあげると良いと思いますし、準備が大変であれば、つかめるものであれば、何でも良いので、更に掴めそうなものを置いてあげるだけで良いです。 味噌汁や煮物の具材なども取り分けておいてあげると良いですね。
目で見たものを手で握れるだけでもとても良い進歩ですよ。 上手に食べる事、綺麗に食べる事、何でも掴んで食べる事を目的としていません。 今は色々な食材の特性を学んでいる練習段階と思って、おおらかな気持ちで見守ってあげましょう。
よろしくお願い致します。
2021/1/16 13:26

はるのすけ
0歳9カ月
ありがとうございます。
最近レトルトのものは進みが良いのですが、私が作ったものは味が薄いせいなのか、ぶーっと吹いてあそんでなかなか食べない日々が続いています。
なにか調味料を足した方が良いのでしょうか?
またストローのみもなかなか出来ず、スプーンであげても吹いてしまうことが多くなかなか上達しません。
何か良い方法はありますか?
重ね重ねの質問ですみませんが、よろしくお願いします。
最近レトルトのものは進みが良いのですが、私が作ったものは味が薄いせいなのか、ぶーっと吹いてあそんでなかなか食べない日々が続いています。
なにか調味料を足した方が良いのでしょうか?
またストローのみもなかなか出来ず、スプーンであげても吹いてしまうことが多くなかなか上達しません。
何か良い方法はありますか?
重ね重ねの質問ですみませんが、よろしくお願いします。
2021/1/18 12:41
はるのすけさん、お返事ありがとうございます。
レトルトのものはしっかりと味がついている物が多いので、それを真似して調味料を使用してあげて良いと思いますよ。 ベビーフードより味が濃くならない様に、加減してあげましょう。
使える調味料は下記をご参考下さい。
【調味料で赤ちゃんが食べられるもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/19
ストロー飲みは焦らなくて大丈夫です。
まずはスプーンで練習させてあげて良いですし、上手く飲めなくても、根気強く練習させてあげると良いですね。
スプーンを使った水分の飲ませ方について、スプーンで水分をすくい、それを口にくわえさせてあげます。
だんだんとスプーンを傾け、唇に水分が触れたところで水分を口の中に入れてあげましょう。
これを繰り返すと、だんだんとスプーンから水分をすするようになってきます。 すする動きが出来るようになったら、おちょこや平皿やお椀など小さくと持ちやすいもので練習させてあげてから、コップ飲みに移行できると良いですね。
ストローに関して、医師監修の記事がありますので、こちらも参考にして下さい。
【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
レトルトのものはしっかりと味がついている物が多いので、それを真似して調味料を使用してあげて良いと思いますよ。 ベビーフードより味が濃くならない様に、加減してあげましょう。
使える調味料は下記をご参考下さい。
【調味料で赤ちゃんが食べられるもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/19
ストロー飲みは焦らなくて大丈夫です。
まずはスプーンで練習させてあげて良いですし、上手く飲めなくても、根気強く練習させてあげると良いですね。
スプーンを使った水分の飲ませ方について、スプーンで水分をすくい、それを口にくわえさせてあげます。
だんだんとスプーンを傾け、唇に水分が触れたところで水分を口の中に入れてあげましょう。
これを繰り返すと、だんだんとスプーンから水分をすするようになってきます。 すする動きが出来るようになったら、おちょこや平皿やお椀など小さくと持ちやすいもので練習させてあげてから、コップ飲みに移行できると良いですね。
ストローに関して、医師監修の記事がありますので、こちらも参考にして下さい。
【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
2021/1/19 10:18
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら