閲覧数:197

離乳食開始OKのサインについて
chameleon
こんにちは。お世話になります。
明日で生後5ヶ月になる男の子の離乳食開始について相談させて頂きます。
5ヶ月になったらなるべく早めに離乳食を開始したいなと思っていたのですが、開始OKのサインがいまいちよく分かりません。現在下記の状態ですが、離乳食開始しても良いか、もう少し待った方が良いかアドバイスお願いします。
・明日で生後5ヶ月
・首はすわっており、支えがあれば座れます
・大人の食事の様子を見せていますが、興味を持ってるのかいまいち分かりません。食べ物を目で追ったり、口を動かしたりする事もありますが、食べ物だからと言うより、普段おもちゃを見たりあやしたりする時の反応とそう変わらない気がします。このサインほもっと分かりやすく食べ物に反応するようになるのでしょうか?
・スプーンを口に入れてみると、自分でスプーンを持とうとしてカミカミします(おもちゃを自分で口に入れる時と同じ感じ)
・うつ伏せにしたり、座らせたりするとよだれがよく出ます
・寝返りはうつ伏せから仰向けに今まで5回くらいできた事がありますが、いつもできる訳でありません。仰向けからうつ伏せはまだできた事がありません。
以上、よろしくお願いします。
明日で生後5ヶ月になる男の子の離乳食開始について相談させて頂きます。
5ヶ月になったらなるべく早めに離乳食を開始したいなと思っていたのですが、開始OKのサインがいまいちよく分かりません。現在下記の状態ですが、離乳食開始しても良いか、もう少し待った方が良いかアドバイスお願いします。
・明日で生後5ヶ月
・首はすわっており、支えがあれば座れます
・大人の食事の様子を見せていますが、興味を持ってるのかいまいち分かりません。食べ物を目で追ったり、口を動かしたりする事もありますが、食べ物だからと言うより、普段おもちゃを見たりあやしたりする時の反応とそう変わらない気がします。このサインほもっと分かりやすく食べ物に反応するようになるのでしょうか?
・スプーンを口に入れてみると、自分でスプーンを持とうとしてカミカミします(おもちゃを自分で口に入れる時と同じ感じ)
・うつ伏せにしたり、座らせたりするとよだれがよく出ます
・寝返りはうつ伏せから仰向けに今まで5回くらいできた事がありますが、いつもできる訳でありません。仰向けからうつ伏せはまだできた事がありません。
以上、よろしくお願いします。
2021/1/15 16:31
maronさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
明日で5カ月になるお子様の離乳食開始についてのご相談ですね。
離乳食開始OKサインの項目を見て頂いていると思いますが、念の為添付しますね。
【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわり、支えがあれば座れる
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
◎スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
maronさんがご心配なのは、3項目目かと思いますが、大人の食事の場面でよだれが出ていなくても、その他の場面でよだれが出ているのは唾液分泌が出来ているので、口の発達は進んでいると思います。 食べ物を目で追ったりしている行動も良いですね。
このサインははっきりとしていなくても、現状であれば、離乳食を開始しても良い時期と言えますよ。
寝返りが出来なくても大丈夫です。 要は、お子様の身体発達が問題なくなされているかという所を見るので、座ったときに腰がぐにゃっと曲がって前傾姿勢になったり、ベビーチェアーなどに座らせてもお尻がずり落ちて、寝る体勢になってしまったりという事であれば、離乳食開始を遅らせた方が良いという判断になります。
maronさんのお子様は、首座りもあり、腰がぐにゃっとすることなく支えがあれば座れる状態であると思いますので、準備が整い次第開始されても良いと思います。
開始のサインが見られていても、順調に進むお子様ばかりではないので、あとは開始してみてお子様の食べ進様子を見ながらお子様のペースで進めていくという所を大切に見てあげて下さい。 スプーンの反応は、開始してから確認すれば大丈夫です。 赤ちゃんはもともと乳首以外のものが口に入ってくると、それを押し出そうとする哺乳反射が見られますが、これは5~7か月くらいに減退してくると言われます。 開始してみて、スプーンを押し返してくるようであれば、少し休憩してからまた再開するという方法で考えましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
明日で5カ月になるお子様の離乳食開始についてのご相談ですね。
離乳食開始OKサインの項目を見て頂いていると思いますが、念の為添付しますね。
【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわり、支えがあれば座れる
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
◎スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
maronさんがご心配なのは、3項目目かと思いますが、大人の食事の場面でよだれが出ていなくても、その他の場面でよだれが出ているのは唾液分泌が出来ているので、口の発達は進んでいると思います。 食べ物を目で追ったりしている行動も良いですね。
このサインははっきりとしていなくても、現状であれば、離乳食を開始しても良い時期と言えますよ。
寝返りが出来なくても大丈夫です。 要は、お子様の身体発達が問題なくなされているかという所を見るので、座ったときに腰がぐにゃっと曲がって前傾姿勢になったり、ベビーチェアーなどに座らせてもお尻がずり落ちて、寝る体勢になってしまったりという事であれば、離乳食開始を遅らせた方が良いという判断になります。
maronさんのお子様は、首座りもあり、腰がぐにゃっとすることなく支えがあれば座れる状態であると思いますので、準備が整い次第開始されても良いと思います。
開始のサインが見られていても、順調に進むお子様ばかりではないので、あとは開始してみてお子様の食べ進様子を見ながらお子様のペースで進めていくという所を大切に見てあげて下さい。 スプーンの反応は、開始してから確認すれば大丈夫です。 赤ちゃんはもともと乳首以外のものが口に入ってくると、それを押し出そうとする哺乳反射が見られますが、これは5~7か月くらいに減退してくると言われます。 開始してみて、スプーンを押し返してくるようであれば、少し休憩してからまた再開するという方法で考えましょう。
よろしくお願い致します。
2021/1/15 22:43
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら