閲覧数:288

離乳食とおやつ、ミルクについて
やまっち
1月24日に1才1ヶ月になる娘を育てています。 身長74cmくらい体重9kgくらい、いずれも自宅で測っており、発育曲線の真ん中あたりにいます。
7:30、12:00、17:30ごろに離乳食、 15:30ごろ ミルク哺乳瓶で240cc 寝る前20:00ごろ ミルク哺乳瓶で200ccを食べています。 離乳食は毎回、目安の炭水化物100g、野菜類40g、タンパク質15gくらいを完食しています。
①15:30のミルクをおやつにしたいのですが、晩ご飯に差し支えないようにするには、何をどれくらいあげたらいいのでしょうか?
②牛乳は1日どれくらいあげてもいいのでしょうか? 離乳食のタンパク質と別で考えるのでしょうか?
③フォローアップミルクはいつのタイミングで与えたらいいのでしょうか? また、寝る前に哺乳瓶であげない方がいいのですか? フォローアップミルクの考え方があまりよくわかりません。
④お茶を1日60ml飲むか飲まないかくらいしか飲みません。 15:30のミルクをおやつにした場合、水分不足ですか? 1日あたり、どれくらいの水分を取るべきでしょうか? ミルクを飲んでいる今は1日に尿だけでオムツを6回程替えています。 便は1日2〜3回しており、便の時に尿をしてる時としてない時があります。
⑤まずは15:30のミルクをおやつに替えて、落ち着いたら寝る前のミルクを卒業しようと思っています。 哺乳瓶の卒業の仕方はあまり載っていないので、どのようにしたら子供にあまりストレスの無い様に卒業できるのでしょうか?
細かい事ばかりですいません。
よろしくお願いします。
7:30、12:00、17:30ごろに離乳食、 15:30ごろ ミルク哺乳瓶で240cc 寝る前20:00ごろ ミルク哺乳瓶で200ccを食べています。 離乳食は毎回、目安の炭水化物100g、野菜類40g、タンパク質15gくらいを完食しています。
①15:30のミルクをおやつにしたいのですが、晩ご飯に差し支えないようにするには、何をどれくらいあげたらいいのでしょうか?
②牛乳は1日どれくらいあげてもいいのでしょうか? 離乳食のタンパク質と別で考えるのでしょうか?
③フォローアップミルクはいつのタイミングで与えたらいいのでしょうか? また、寝る前に哺乳瓶であげない方がいいのですか? フォローアップミルクの考え方があまりよくわかりません。
④お茶を1日60ml飲むか飲まないかくらいしか飲みません。 15:30のミルクをおやつにした場合、水分不足ですか? 1日あたり、どれくらいの水分を取るべきでしょうか? ミルクを飲んでいる今は1日に尿だけでオムツを6回程替えています。 便は1日2〜3回しており、便の時に尿をしてる時としてない時があります。
⑤まずは15:30のミルクをおやつに替えて、落ち着いたら寝る前のミルクを卒業しようと思っています。 哺乳瓶の卒業の仕方はあまり載っていないので、どのようにしたら子供にあまりストレスの無い様に卒業できるのでしょうか?
細かい事ばかりですいません。
よろしくお願いします。
2021/1/15 0:45
やまっちさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食とおやつとミルクについてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
その他のおすすめの食材としては、おにぎり、サンドイッチ、パン、蒸しパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。しっかりと計測しなくても良いですが、お子様の片手に乗り切る分と考えるとわかり易いかと思います。
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
②牛乳を含めてヨーグルトやチーズなどの乳製品の目安量は、1日300~400mlです。 ミルクを牛乳に替えて摂取するというイメージです。 ミルクをしっかりと与えている時は牛乳は多くなくても良いですが、ミルクを無くす様に考える際は、牛乳が飲める様になってからが安心だと思います。
離乳食のたんぱく質と乳製品は別で考えて良いです。
3食しっかりとたんぱく質を食べて、乳製品を400ml摂取したとしても、たんぱく質オーバーにはなりません。
③フォロミは牛乳の代替品ですので、牛乳が飲めないお子様や牛乳に慣れるまでの代替として使用しても良いです。 1歳~3歳までの不足しがちな鉄やカルシウムやビタミンDなどを強化したものなので、牛乳と併用しても良いと思います。 牛乳やフォロミは、おやつの時間帯などに補食と一緒に与えると与えやすいですし、お子様が取り入れやすい時間帯に飲ませてあげて良いです。
寝る前の哺乳瓶は、入眠剤となっている可能性もありますので、すぐにやめなくても良いですが、1歳半頃を目安に哺乳瓶を卒業していけると良いですね。
④ミルクをおやつにした場合でも、牛乳かフォロミを一緒に飲ませてあげましょう。 おしっこもしっかりと出ていますし、過度な水分不足という事は無いと思いますが、ミルクを無くしても、牛乳かフォロミで水分を摂取していくので、麦茶などの水分補給は焦らなくても良いですが、コップ飲みを少しずつ練習していけると良いですね。 牛乳やフォロミもコップやストロー飲みで与えても良いです。
➄まだ哺乳瓶を使用してミルクを与えても良い月齢ですが、1歳半頃を目安に卒業できると良いと言われています。
哺乳瓶卒業の具体的な方法としては、哺乳瓶を卒業する前に、まずストローマグやコップなどを使えるようにしておくという所が大切です。
進め方としては、少しずつ哺乳瓶を使う頻度を減らしていき、代わりにコップなどを使うようにします。
最初のうちはコップから飲めなくても良いので、無理強いしない程度に練習はしていきましょう。 嫌がる場合は哺乳瓶を使用しても良いです。
もし、哺乳瓶を寝かしつけや機嫌が悪いときのなだめるために使っていた場合は、赤ちゃんにとって哺乳瓶が精神を安定させるものとなっている可能性が高いので、無理に取り上げれば、赤ちゃんの心のバランスを崩してしまうおそれもあります。このような場合は、急に取り上げるのではなく、時間をかけて「哺乳瓶はもうすぐバイバイだよ」と話して聞かせながら進めるようにしましょう。うちの子も、卒乳をするときにはこの方法で、「○〇ちゃんはもうお兄さんだから、もうすぐおっぱいバイバイだよ。」と繰り返し伝えていました。
「あと何回寝たらバイバイね」とか、カレンダーに丸をつけながら「何月何日までに」など余裕をもって期限を設定し、赤ちゃんが卒業に向けて覚悟を決める時間を作ってあげるのもポイントです。絵本を読んであげたり胸をトントンしたり、特定の音楽を聞かせたりと、哺乳瓶の代わりになる安心できる習慣をつけるとより効果的です。
お母さんの言葉を理解できるようになってくるのは、1歳半頃という事も多いので、現状は、焦って哺乳瓶の卒業を考えるのではなく、哺乳瓶の代わりになる安心材料を見つけてあげるところから始めると良いと思います。
哺乳瓶を卒業を考える時大切なのは、とにかく辛抱強くやり遂げることです。ご家族の協力を得られる週末や、長いお休みの時に卒業日を設定するという方も多いです。
卒業を始めると、最初の数日は激しく泣いてしまう赤ちゃんも多いと思います。しかし、ここでかわいそうだからといって哺乳瓶を与えては哺乳瓶の卒業が進みませんし、途中で中止すると、せっかく頑張った数日間が無駄になるばかりではく、かえって哺乳瓶への執着が強くなって卒業が困難になる場合もあります。失敗を繰り返すと、なかなか進まないので、1歳半近くになったら、卒業する日を特定して、ご家族で頑張って哺乳瓶の卒業に取り組んでいけると良いですね。 卒業出来た時は頑張ったお子様もたくさん褒めてあげましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の離乳食とおやつとミルクについてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
その他のおすすめの食材としては、おにぎり、サンドイッチ、パン、蒸しパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。しっかりと計測しなくても良いですが、お子様の片手に乗り切る分と考えるとわかり易いかと思います。
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
②牛乳を含めてヨーグルトやチーズなどの乳製品の目安量は、1日300~400mlです。 ミルクを牛乳に替えて摂取するというイメージです。 ミルクをしっかりと与えている時は牛乳は多くなくても良いですが、ミルクを無くす様に考える際は、牛乳が飲める様になってからが安心だと思います。
離乳食のたんぱく質と乳製品は別で考えて良いです。
3食しっかりとたんぱく質を食べて、乳製品を400ml摂取したとしても、たんぱく質オーバーにはなりません。
③フォロミは牛乳の代替品ですので、牛乳が飲めないお子様や牛乳に慣れるまでの代替として使用しても良いです。 1歳~3歳までの不足しがちな鉄やカルシウムやビタミンDなどを強化したものなので、牛乳と併用しても良いと思います。 牛乳やフォロミは、おやつの時間帯などに補食と一緒に与えると与えやすいですし、お子様が取り入れやすい時間帯に飲ませてあげて良いです。
寝る前の哺乳瓶は、入眠剤となっている可能性もありますので、すぐにやめなくても良いですが、1歳半頃を目安に哺乳瓶を卒業していけると良いですね。
④ミルクをおやつにした場合でも、牛乳かフォロミを一緒に飲ませてあげましょう。 おしっこもしっかりと出ていますし、過度な水分不足という事は無いと思いますが、ミルクを無くしても、牛乳かフォロミで水分を摂取していくので、麦茶などの水分補給は焦らなくても良いですが、コップ飲みを少しずつ練習していけると良いですね。 牛乳やフォロミもコップやストロー飲みで与えても良いです。
➄まだ哺乳瓶を使用してミルクを与えても良い月齢ですが、1歳半頃を目安に卒業できると良いと言われています。
哺乳瓶卒業の具体的な方法としては、哺乳瓶を卒業する前に、まずストローマグやコップなどを使えるようにしておくという所が大切です。
進め方としては、少しずつ哺乳瓶を使う頻度を減らしていき、代わりにコップなどを使うようにします。
最初のうちはコップから飲めなくても良いので、無理強いしない程度に練習はしていきましょう。 嫌がる場合は哺乳瓶を使用しても良いです。
もし、哺乳瓶を寝かしつけや機嫌が悪いときのなだめるために使っていた場合は、赤ちゃんにとって哺乳瓶が精神を安定させるものとなっている可能性が高いので、無理に取り上げれば、赤ちゃんの心のバランスを崩してしまうおそれもあります。このような場合は、急に取り上げるのではなく、時間をかけて「哺乳瓶はもうすぐバイバイだよ」と話して聞かせながら進めるようにしましょう。うちの子も、卒乳をするときにはこの方法で、「○〇ちゃんはもうお兄さんだから、もうすぐおっぱいバイバイだよ。」と繰り返し伝えていました。
「あと何回寝たらバイバイね」とか、カレンダーに丸をつけながら「何月何日までに」など余裕をもって期限を設定し、赤ちゃんが卒業に向けて覚悟を決める時間を作ってあげるのもポイントです。絵本を読んであげたり胸をトントンしたり、特定の音楽を聞かせたりと、哺乳瓶の代わりになる安心できる習慣をつけるとより効果的です。
お母さんの言葉を理解できるようになってくるのは、1歳半頃という事も多いので、現状は、焦って哺乳瓶の卒業を考えるのではなく、哺乳瓶の代わりになる安心材料を見つけてあげるところから始めると良いと思います。
哺乳瓶を卒業を考える時大切なのは、とにかく辛抱強くやり遂げることです。ご家族の協力を得られる週末や、長いお休みの時に卒業日を設定するという方も多いです。
卒業を始めると、最初の数日は激しく泣いてしまう赤ちゃんも多いと思います。しかし、ここでかわいそうだからといって哺乳瓶を与えては哺乳瓶の卒業が進みませんし、途中で中止すると、せっかく頑張った数日間が無駄になるばかりではく、かえって哺乳瓶への執着が強くなって卒業が困難になる場合もあります。失敗を繰り返すと、なかなか進まないので、1歳半近くになったら、卒業する日を特定して、ご家族で頑張って哺乳瓶の卒業に取り組んでいけると良いですね。 卒業出来た時は頑張ったお子様もたくさん褒めてあげましょう。
2021/1/15 21:52

やまっち
1歳0カ月
いつもていねいなお返事ありがとうございます。
少しづつ牛乳に慣れさせて、まずはおやつのミルクをおやつに替えていこうと思います。
それで、また質問で申し訳ないのですが、牛乳は少し温めてからあげた方がいいのでしょうか?
麦茶も冷蔵庫から出してそのまま冷えた物ではなく、冷えた麦茶にお湯を混ぜて常温くらいにした物を与えています。
また、冷えた飲み物はいつから飲ませても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
少しづつ牛乳に慣れさせて、まずはおやつのミルクをおやつに替えていこうと思います。
それで、また質問で申し訳ないのですが、牛乳は少し温めてからあげた方がいいのでしょうか?
麦茶も冷蔵庫から出してそのまま冷えた物ではなく、冷えた麦茶にお湯を混ぜて常温くらいにした物を与えています。
また、冷えた飲み物はいつから飲ませても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/1/15 22:56
やまっちさん、お返事ありがとうございます。
牛乳は、まずは人肌程度に温めたものから慣らしてあげましょう。 それに慣れたら、麦茶と同じくらいの常温くらいに温めたもので良いです。
1歳を過ぎたら、冷えた飲み物を与えても問題ないですが、冷たい物でお腹を下してしまうというお子様もいらっしゃいます。 様子を見ながら少しずつ慣らしてあげるという方法であれば、与える事自体は問題ありません。
人肌⇒常温⇒冷たいもの という様に徐々に慣らしてあげると良いですね。
牛乳は、まずは人肌程度に温めたものから慣らしてあげましょう。 それに慣れたら、麦茶と同じくらいの常温くらいに温めたもので良いです。
1歳を過ぎたら、冷えた飲み物を与えても問題ないですが、冷たい物でお腹を下してしまうというお子様もいらっしゃいます。 様子を見ながら少しずつ慣らしてあげるという方法であれば、与える事自体は問題ありません。
人肌⇒常温⇒冷たいもの という様に徐々に慣らしてあげると良いですね。
2021/1/16 18:25
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら