閲覧数:195

最近あまり食べなくなって心配です

ドラミちゃん
1歳7ヶ月で体重はおそらく10kg程度です。
これまで何でも食べるし、よく食べるし困った事が無かったのですが
最近急に、以前食べていた物まで口から
出すようになり、量が減っていて心配です。
いくつか質問させて頂きたいのですが

①1歳頃から体重が10kgのままで、7ヶ月も増えてないのは良くないでしょうか?

②こちらのアプリで離乳食を参考にさせてもらってますが1歳半頃までのレシピで終わっているのですが
1歳7ヶ月となると幼児食になるのでしょうか?
食べる量の目安(グラムなど)を
ご飯、タンパク質、ビタミンと教えて頂きたいです。

2021/1/14 23:02

久野多恵

管理栄養士
ドラミちゃんさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳7か月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
この時期は自我の芽生えと共に、自己主張が伸びる時期でもありますので、その影響が食事にも現れる事が良くあります。 今まで食べていたものを食べなくなったり、イヤイヤしたり、特定のものばかり欲しがったり、歩き回って座らないという事もこの時期に良くある行動です。 ただこれらはお子様が健やかに成長している証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
ご質問に順番にお答え致します。

①1歳頃から7か月間も体重が増えていないのは、摂取エネルギーよりも消費エネルギーが増している結果かと思います。 成長曲線のカーブに沿った伸びをするように対策をする必要はあると思います。
食べなくなったのは最近との事、食べていた時期も体重が増えていなかったのですか?

食事量の目安はありますが、これはあくまでも目安なので、実際にはお子様の発達に応じて食事量・間食量を加減する必要があります。

1日1回~2回のおやつはあげていますか? また牛乳やフォロミなどの乳製品を1日300~400ml程度を目安に摂取出来ているでしょうか?
食事量が減っているという状況なので、第4の食事でもある、おやつの機会をしっかりと作ってエネルギーを補給していきましょう。
おにぎり、サンドイッチ、パン、ホットケーキ、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などがお勧めです。

②ミルクや母乳を卒業して、食事とおやつで栄養を摂れる様になったら、幼児食へと移行していきます。
食べる量のグラムは、きっちりと計る必要はないですし、これから大人の食事からの取り分けも進めていきますので、グラム単位で計るというのではなく、成人女性の約半分程度量が目安と考えて、食べさせてあげましょう。

とは言っては、それでも量がわからないという方の為に念の為、大まかな目安量をご提示しますが、これに捉われすぎる事無く、大まかの目安で考えていけると良いですね。

【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g

主菜 肉  30~40g
   魚  30~40g
   大豆製品 30~40g
   卵  30~40g

副菜 緑黄色野菜 40g
   淡色野菜  60g
   芋類    40g
   果物    100~150g
   きのこ・海藻類  15~20g
   牛乳・乳製品 300~400g
 
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。

2021/1/15 11:47

ドラミちゃん

1歳7カ月
丁寧なお返事ありがとうございます!
しっかり食べていた時期も増えていませんでした。
1歳で10kg、1歳半健診で10.6kgでした。
市の保健師相談や、1歳半健診でも
その時は食べていたので体重が増えてないと
相談しても大丈夫と言われました。
成長曲線で見ると身長も体重も産まれた時からいつも上限のすぐ下くらいだったので私も
あまり気にしていませんでした。
1歳7ヶ月になってから
口から出したりして規定量を食べれてないかも。
と心配になりました。
おやつは一日一回食べます。
ふかし芋が大好きで、子ども用の市販のお菓子も食べます。
牛乳は朝ご飯、夜ご飯のすぐ後に200mlずつ
(1日計400ml)飲みます。
毎朝ヨーグルトも100g食べているので
むしろ乳製品は好むので少し多いかもしれない位です。

目安量もありがとうございます。
肉の場合、肉1種類だと30〜40gという事ですよね?
主菜が肉とたまごの場合、半分ずつの
肉20gとたまご20gといった考えでいいでしょうか。
宜しくお願いします。

2021/1/15 20:36

久野多恵

管理栄養士
ドラミちゃんさん、お返事ありがとうございます。

乳製品の量も良いですし、おやつもふかし芋など望ましいものを召し上がっていますね。
1歳を過ぎて活動量が急激に増えた事も要因としてあると思います。 
おやつの時間を増やしても良いので、食事に一部となるものを召し上がっていけると良いですね。 エネルギー源になるものが望ましいので、おにぎりやパン、コーンフレーク、ふかし芋、ホットケーキなど炭水化物中心のものを考えていきましょう。

目安量について、肉は1日30~40g程度摂取できると良いという事です。 
肉と卵の場合、肉20g、卵20gと考えでも良いですが、そこまできっちりとグラム単位で考えなくても良いです。肉40g+卵20gとなっても良いです。 たんぱく質の摂りすぎが心配であれば、次の食事でたんぱく源を少なめにしてみるなどの調整をしてあげましょう。
この目安量が1日当たりで摂れている事が望ましいですが、肉と卵だけになってしまったら、次の日は魚と大豆製品中心にしてみるなど、3日くらいのスパンで栄養が摂れるように考えれば良いです。

2021/1/16 16:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家