閲覧数:213

掴み食べについて

サクママ
お久しぶりです!
離乳食の掴み食べについてお伺いさせてください。
9ヶ月が過ぎ、そろそろ柔らかくゆでた人参やイチゴなどの果物を掴み食べさせているのですが、最初は上手く噛んでるのですが、最後の方になると一気に口に含んでいつも喉に詰まらせ、嗚咽します💦
まだ、噛みちぎるけどお口の中でモグモグは出来ていない気がして、、、。
まだ、掴み食べは早いのでしょうか(>_<)

因みに離乳食は好き嫌いあまり無くイヤイヤもなく食べてくれています。


2021/1/14 19:25

久野多恵

管理栄養士
サクママさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

好奇心が旺盛なお子様に手づかみ食べを進めているのですね。毎日頑張っていますね!

手づかみ食べは、上手に食べる事、綺麗に食べる事を目的としていませんので、上手く噛めなかったり、口に入れ込んだりする体験を重ねながら、少しずつ上手になっていきます。 今はまだまだ練習段階なので、上手く噛んでいる様子が見られているだけでもとても良い段階だと思いますよ。 最後の方になると、噛むのに疲れてしまうというお子様も多いので、手づかみ食べを切り上げて、お母さんが食べさせてあげるという方法に変えても良いと思います。

誤嚥しない様に十分に見守っていく事は大切ですが、まだ自分に合った1口量を学んでいる段階なので、入れ込んだいり、かじり取らないでまるまま入れてしまったりという事もあるかと思います。 吐き出す事も容認してあげて、無理のないように焦らず進めていきましょう。 
上手に食べられなくても、食材を手で触る感覚を体験させてあげるだけでも、十分に意味のある行動になりますよ。 食材が固いのか、柔らかいのか、冷たいのか熱いのかなどという食材の特性や触った感触を覚えさせてあげる大切な体験になります。

手づかみ食べは毎日、毎回できなくても良いですが、現状で手づかみ食べが早いという事は無いという印象ですので、お母さんの余裕のある時は引き続き継続していけると良いですね。

2021/1/15 9:25

サクママ

0歳9カ月
久野先生のお言葉を聞き気づきと安心ができました!
綺麗に食べれない、危ない、が頭に一番に来ていましたがこの子にとっては全てが初めての今は練習段階と言うことを忘れず楽しくやっていきたいと思います(^^)さっそく、喉に詰まりそうな食べ物は最後の方になると切り上げて私が食べさせてあげたり、お口の中で噛む練習もしてほしいので、お豆腐をサイコロ状の物をあげたり、この子自身誤飲しにくいミカンや、ベビーおせんべいなどで練習しました(^^
毎回掴み食べとなると、レパートリーがまだまだ私自信未熟なので、お食事の最後に遊び感覚で進めていきたいと思います。

2021/1/16 10:38

久野多恵

管理栄養士
サクママさん、お返事ありがとうございます。

その後、とても上手に進められていますね。
離乳食もそうですが、これから育児をする過程で、お子様にたくさん失敗をさせてあげて下さい。失敗する事で、どうしたら上手に出来るか自分で考えて学ぶ力がついてきますよ。
遊び感覚で進めていくというスタンスはとても良いと思います。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。

2021/1/16 23:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家