閲覧数:379

偏食かつ食べすぎ

lily
いつもお世話になっております。
3月で2歳を迎える息子の食事について相談です。離乳食期からよく食べる子で進みに困ったことは一度もありません。常に食べ過ぎを心配してきました。
特に1歳半をこえてからは野菜をほとんど食べなくなってしまい、その分主食とたんぱく質が増えてしまい栄養バランスが心配です。
先日、検診の際に町の栄養士さんに相談すると身長、体重バランスよく成長曲線の範囲内なので心配ない と言われましたがこのままで良いのか不安です。
具体的には主食の場合、耳付きの6枚切り食パン2枚はぺろり、白米は80gを2膳から3膳食べます。
味噌汁が大好きでもちろん薄味にしていますが必ずおかわりをします。が、野菜は上手によけるので実質おつゆと豆腐が入っていれば豆腐を食べている感じです。海藻類は日によって食べたり食べなかったり...現状、食べる野菜はトマトのみです。葉物野菜はホットケーキに混ぜたり、スムージーにすれば食べてくれます。あとはレトルトのカレーにみじん切りにしていれていますが毎日カレーを出すわけにいかず...ハンバーグも野菜の食感を感じ取ると出してしまいます...
 果物は大好きでビタミンは取れていると思いますが果糖が心配です。
長くなってしまいましたが質問は
・このままの量、内容で良いのか
・野菜嫌いは治るのか
・今のレパートリー以外で野菜を食べてくれそうなレシピがあるか
・もう食べ過ぎだろうと思ってもおかわりを要求される場合なにを出したら良いか(今はみかんを出して自分で皮を剥かせたりして誤魔化していますが毎日毎食食後にフルーツを出して良いのか)
です。
よろしくお願いします。 

2021/1/13 23:08

久野多恵

管理栄養士
lilyさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳10カ月のお子様の偏食・食べ過ぎに関するご相談ですね。
以前も野菜が食べ進まないという事でご相談頂きましたが、ホットケーキに入れたり、スムージーにしたり、カレーに入れ込んだりととても上手に工夫されていますね。 偏食はこの時期特有のお悩みでもあり、3歳くらいまで続く場合もありますので、長期戦と捉えて、現在やられている方法で摂取していけると良いと思いますよ。 ポタージュスープなど、野菜感を感じず摂取出来るスープなどもお勧めですし、ベジシートなどを活用して、野菜が摂取出来た喜び、達成感を味合わせてあげても良いと思います。

食に興味を持たせるために子どものテンションを上げることもおすすめです。好きなキャラクターの食器にしたり、100均で食材を可愛くする道具を使ったりして、見た目をかわいくするということも良いですね。
 
食事は五感を使うもので、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感をフルに活用するというのは食だけとされています。子どもが「おいしそうだなぁ」「かわいいな」という視覚から入り、ポリポリと触感が良いものだったり、おいしそうなにおいだったり、食材を触ったりして確かめるなど、五感をフル活用できる食べさせ方も効果的です。

2歳くらいまでの子どもは、大人に食べさせてもらうのをすごく嫌がる時期でもあり、自我が強く自己中心になりやすい時期になります。そのため、子どもの気持ちにある程度寄り添い、強制をしないことが大切です。子ども主導の食事を進めるようにし、遊び食べをしても少し見守るようにすると良いです。あまり「汚いよ」「汚れちゃうよ」などは言わないようにし、遊び食べがひどい場合は20~30分で切り上げましょう。
 
また、おままごとや絵本を通して食育を学ぶこともできます。おままごとをすると食事の大切さなどを楽しく学ぶことができます。ほかにも、遊びの要素を取り入れながら、食事前に歌を歌いながら食卓に導いたり、手遊び歌やぬいぐるみを取り入れて「くまちゃん食べているから○○ちゃんも食べてみようね」と声かけをおこなうなど、楽しい雰囲気づくりが大切になります。
 そして2歳をすぎてくるとだんだんと、自分で選んで食べることができるようになるので、食事づくりに積極的に参加させてあげると良いです。料理を一緒に作ったり、スーパーなどで「どのキュウリが良い?」など食材を選ばせて触れさせたりするのも効果的です。ほかには、野菜を一緒に育てる、果物狩りをするなど食体験を経験させることも良い経験になります。

果物も食べられていますし、ビタミン・ミネラル類が極端に少ないという事ではないので、焦らずお子様と一緒に楽しみながら進めてみて下さいね。

・主食は目安量よりは多い量ですが、体重の伸びはいかがでしょうか? 体重が右肩上がりに急激に伸びていたり、肥満度が上がってきている様でしたら、少し加減する必要性はあるかもしれません。

・野菜嫌いはこの時期特有のお悩みでもありますが、食べないからとあきらめてしまえば、なかなか食べられる様にはなりません。 幼稚園や保育園などに通いだし、周りの子どもに刺激を受けながらだんだんと食べられるものも増えてきますし、お母さんのポジティブな声掛けがお子様の気持ち的な変化に繋がってくるのだと思いますよ。

・例えば、春巻きの皮にチーズとかぼちゃを一緒に入れて巻、軽く揚げ焼きにすると良いおやつになります。 春巻きの皮を使ったメニューは野菜感を感じずにおやつ感覚で食べられるかもしれませんね。お勧めのレシピを添付します。

【離乳食の春巻きのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E6%98%A5%E5%B7%BB%E3%81%8D&ct=

・体重増加にもよりますが、食べ過ぎだと感じた場合は、絵本やおもちゃなどで気分転換をさせてあげましょう。 体重増加がそれほど急激でない場合は、トマトや果物類をあげても良いと思います。 果物の1日の目安量は100~150g程度なので、1日総量が極端に増えない様に管理してあげましょう。 

2021/1/14 14:16

lily

1歳10カ月
いつもご丁寧な回答ありがとうございます。
毎日毎食食べすぎを心配してますが最近は感覚が麻痺し、個人差があると理解しながらも同級生の食事の少なさに驚くことが多く、不安です。 
今まで食べる量ばかり気にしていたのでこれからは体重増加を気をつけようと思います。具体的にどのくらいが急激な増えなのでしょうか?月齢的には横ばいになってくる時期なのでしょうか? 

2021/1/14 21:48

久野多恵

管理栄養士
lilyさん、お返事ありがとうございます。

体重の急激な増えとは、母子手帳の成長曲線を見てみて下さい。 曲線のカーブに沿った伸びではなく、右肩上がりに急に伸びている様であれば、増えすぎという事になります。横ばいではなく、曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかを見て下さい。
また成長曲線の数ページ後ろに肥満度を見るぺージがありますので、そちらでも体格が確認できます。
身長と体重が交差するところにプロットしてみて、色がついている範囲に入っているかどうか確認してみて下さいね。
ご参考までによろしくお願い致します。

2021/1/15 12:09

lily

1歳10カ月
気をつけて見てみます
ありがとうございました。 

2021/1/16 12:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家