閲覧数:351

離乳食を食べなくなりました
あやや
10ヶ月の男の子の母です。生後9ヶ月から3回食にして、時間も大人に合わせた時間(8時、12時、18時頃)に変えました所、食べなくなりました。椅子に座らせるのを止めたり、手づかみ食べをさせたり、好きな物を与えてみたりしていますが、遊びに夢中でほとんど食べません。おでかけの際は車で寝ますが、自宅で過ごす日は眠くなるとおっぱいを欲しがり、与えてしまいます。2回食の頃は、1日の中でおなかがすいてるタイミングで二回与えていたのでまだ食べていました。おなかがすいていないのが食べない原因でしょうか?
身長72センチ、体重1060gと体格は良いです。生後3ヶ月から完全母乳です。今までハイペースで体重が増加していたのが、ここ半月で全く増えていません。おっぱいだけで大丈夫なのでしょうか?よろしくお願いします。
身長72センチ、体重1060gと体格は良いです。生後3ヶ月から完全母乳です。今までハイペースで体重が増加していたのが、ここ半月で全く増えていません。おっぱいだけで大丈夫なのでしょうか?よろしくお願いします。
2021/1/13 21:59
あややさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんが離乳食をあまり食べなくなったのですね。
手づかみ食べをさせたり、好きなメニューを用意されたり色々と工夫されていらっしゃるとのことで努力されていますね。
急に食べなくなり、体重増加も横ばいが続くと心配なお気持ちかと思います。
3回食にしてから食事量が減ったとのことですが、他にお子さんが食べなくなった時期にご病気をされたり、急に食形態を変えたり、生活リズム(起床・就寝時間など)や授乳回数・量が変わったなどの変化はありましたでしょうか。
赤ちゃんが離乳食を食べない主な原因は、
・お腹が空いていない
・食形態があっていない
・離乳食の味が苦手
・病中・病後で胃腸機能が低下している
といったことが考えられます。
まずは、離乳食を与える時間にしっかりとお腹を空かせることが大事なポイントなので、離乳食前の3~4時間は授乳を控えるようにしてされると効果的かと思います。
眠くなるとおっぱいを欲しがるご様子でしたら、起床・就寝時間やお昼寝の時間をできる範囲で調整したり、授乳だけでなく抱っこなどのスキンシップも取り入れながら寝かしつけをするなどもご検討くださいね。
まだ生活リズムやお昼寝のタイミングも定まらない時期かと思うので、食事時間を固定すると食べてくれない場合には、以前のようにお子さんがお腹が空いているタイミングで食べさせるのも一つの方法かと思います。
また、食べなくなった時期に食形態をアップさせたのなら、一度前の食形態に戻してみて食べるかどうかを確認してみてください。
食形態は急に大きめ硬めにすると食べにくさから一時的に食欲が落ちることがあります。
食形態を上げるときは、まずはお子さんの好きな食材で1品からゆっくりステップアップさせてみてくださいね。
すでに味付けなども工夫されているかと思いますが、お子さんの好きな食材があれば、その食材を使って色々なメニューを試してみるのも良いかと思います。
食事量が少ないお子さんであれば、できるだけ栄養やカロリーを摂れるように、タンパク質のお料理から食べてもらうようにしたり、主食・主菜・副菜を合わせた雑炊や煮込みうどんなどの1品料理を用意したり、油脂を使ったメニューを取り入れるのもおすすめです。
病中病後で食欲低下が続いていたり、体重の横ばいが続く、または体重が減ってきているご様子でしたら、一度小児科を受診するようにしてくださいね。
体調面などに問題がないか診てもらうと安心かと思います。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんが離乳食をあまり食べなくなったのですね。
手づかみ食べをさせたり、好きなメニューを用意されたり色々と工夫されていらっしゃるとのことで努力されていますね。
急に食べなくなり、体重増加も横ばいが続くと心配なお気持ちかと思います。
3回食にしてから食事量が減ったとのことですが、他にお子さんが食べなくなった時期にご病気をされたり、急に食形態を変えたり、生活リズム(起床・就寝時間など)や授乳回数・量が変わったなどの変化はありましたでしょうか。
赤ちゃんが離乳食を食べない主な原因は、
・お腹が空いていない
・食形態があっていない
・離乳食の味が苦手
・病中・病後で胃腸機能が低下している
といったことが考えられます。
まずは、離乳食を与える時間にしっかりとお腹を空かせることが大事なポイントなので、離乳食前の3~4時間は授乳を控えるようにしてされると効果的かと思います。
眠くなるとおっぱいを欲しがるご様子でしたら、起床・就寝時間やお昼寝の時間をできる範囲で調整したり、授乳だけでなく抱っこなどのスキンシップも取り入れながら寝かしつけをするなどもご検討くださいね。
まだ生活リズムやお昼寝のタイミングも定まらない時期かと思うので、食事時間を固定すると食べてくれない場合には、以前のようにお子さんがお腹が空いているタイミングで食べさせるのも一つの方法かと思います。
また、食べなくなった時期に食形態をアップさせたのなら、一度前の食形態に戻してみて食べるかどうかを確認してみてください。
食形態は急に大きめ硬めにすると食べにくさから一時的に食欲が落ちることがあります。
食形態を上げるときは、まずはお子さんの好きな食材で1品からゆっくりステップアップさせてみてくださいね。
すでに味付けなども工夫されているかと思いますが、お子さんの好きな食材があれば、その食材を使って色々なメニューを試してみるのも良いかと思います。
食事量が少ないお子さんであれば、できるだけ栄養やカロリーを摂れるように、タンパク質のお料理から食べてもらうようにしたり、主食・主菜・副菜を合わせた雑炊や煮込みうどんなどの1品料理を用意したり、油脂を使ったメニューを取り入れるのもおすすめです。
病中病後で食欲低下が続いていたり、体重の横ばいが続く、または体重が減ってきているご様子でしたら、一度小児科を受診するようにしてくださいね。
体調面などに問題がないか診てもらうと安心かと思います。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/14 12:49

あやや
0歳10カ月
一藁先生、ご丁寧な回答どうもありがとうございますm(__)m
そういえば、ほとんど食べなくなった時期に初めて風邪をひきました。鼻水だけで済んだのですが、2日位は苦しそうでした。あと、旦那が職を失い、育児に関わる時間が増えました。そう考えると、食事より遊んでもらう事の方が楽しいのかもしれません。
おっぱい以外で寝かせられると良いのですが、抱っこもあまり好きでなく、おんぶも長くしないと寝ず、暴れるし重たくて難しくなってきました。
ヨーグルトだけは食べてくれるのですが、カボチャやじゃがいも、ブロッコリー混ぜたりマンネリ化しています(^^;毎食ヨーグルトを使っても良いのでしょうか?
そういえば、ほとんど食べなくなった時期に初めて風邪をひきました。鼻水だけで済んだのですが、2日位は苦しそうでした。あと、旦那が職を失い、育児に関わる時間が増えました。そう考えると、食事より遊んでもらう事の方が楽しいのかもしれません。
おっぱい以外で寝かせられると良いのですが、抱っこもあまり好きでなく、おんぶも長くしないと寝ず、暴れるし重たくて難しくなってきました。
ヨーグルトだけは食べてくれるのですが、カボチャやじゃがいも、ブロッコリー混ぜたりマンネリ化しています(^^;毎食ヨーグルトを使っても良いのでしょうか?
2021/1/14 16:54
あややさん、お返事ありがとうございます。
風邪をひいて一時的に胃腸機能が低下したことと、旦那さんがお子さんと接する時間が増えたことで今までと環境が少し変わったことが要因なのかもしれないですね。
ヨーグルトはお好きで食べてくれるとのこと、目安量の範囲内でしたら毎食乳製品を使ったメニューを取り入れてあげても問題ありませんよ。
お子さんの好きな食材やメニューをきっかけに食事に興味を持ってもらえると良いですね。
お食事の時でも遊びに夢中になってしまっているときは、机の周りにお子さんが興味のあるおもちゃなどを置かないことや、ご家族も一緒に食事を食べて、目の前の食事の方に興味を向けるように声掛けするといった工夫も効果的です。
食べ物で遊んでしまうなど困った食行動をとった場合は、周りが何かリアクションをすると逆に自分の行動に興味を持ってくれていると思い、遊ぶ行動がエスカレートしてしまうことが多いので、
お子さんが遊び始めたら黙ってしばらく見守るなど冷静な対応をされると、周りの反応がないことから興奮した気持ちが落ち着き、遊びが収まることがあります。
そしてもし落ち着いて遊ばずに座って食事を食べてくれたら沢山ほめてあげて、お子さんのやる気を高めて良い行動を少しずつ身に着けさせていくようにしてくださいね。
赤ちゃんが食事に集中できる時間はだいたい10~20分程度といわれていますので、20分以上時間が経ってもほとんど食べずに遊んでいる様子であれば、一度ご馳走様をして「食事の時間にご飯を食べないとお腹が空いてしまう」ということを少しずつ学習させていくのも良いかと思います。
どうかご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
風邪をひいて一時的に胃腸機能が低下したことと、旦那さんがお子さんと接する時間が増えたことで今までと環境が少し変わったことが要因なのかもしれないですね。
ヨーグルトはお好きで食べてくれるとのこと、目安量の範囲内でしたら毎食乳製品を使ったメニューを取り入れてあげても問題ありませんよ。
お子さんの好きな食材やメニューをきっかけに食事に興味を持ってもらえると良いですね。
お食事の時でも遊びに夢中になってしまっているときは、机の周りにお子さんが興味のあるおもちゃなどを置かないことや、ご家族も一緒に食事を食べて、目の前の食事の方に興味を向けるように声掛けするといった工夫も効果的です。
食べ物で遊んでしまうなど困った食行動をとった場合は、周りが何かリアクションをすると逆に自分の行動に興味を持ってくれていると思い、遊ぶ行動がエスカレートしてしまうことが多いので、
お子さんが遊び始めたら黙ってしばらく見守るなど冷静な対応をされると、周りの反応がないことから興奮した気持ちが落ち着き、遊びが収まることがあります。
そしてもし落ち着いて遊ばずに座って食事を食べてくれたら沢山ほめてあげて、お子さんのやる気を高めて良い行動を少しずつ身に着けさせていくようにしてくださいね。
赤ちゃんが食事に集中できる時間はだいたい10~20分程度といわれていますので、20分以上時間が経ってもほとんど食べずに遊んでいる様子であれば、一度ご馳走様をして「食事の時間にご飯を食べないとお腹が空いてしまう」ということを少しずつ学習させていくのも良いかと思います。
どうかご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/1/15 14:33

あやや
0歳10カ月
一藁先生、ご回答ありがとうございますm(__)m
食事の際、汚れてもいいペットボトルやカップ等を机に置いていて、それで遊ばせながら食べさせているのですが、それが良くないのですかね?机から落としては拾ってあげるの繰り返しです(^^;
最近は椅子に座るのも嫌がるので、たっちのまま食べさせたり自由にさせてみようと試しているのですが、それほど食べません。(というより口に入れるのが大変だから食べれない)
あまり食べず、おっぱいを与えてしまうという悪循環になっています。
食事の際、汚れてもいいペットボトルやカップ等を机に置いていて、それで遊ばせながら食べさせているのですが、それが良くないのですかね?机から落としては拾ってあげるの繰り返しです(^^;
最近は椅子に座るのも嫌がるので、たっちのまま食べさせたり自由にさせてみようと試しているのですが、それほど食べません。(というより口に入れるのが大変だから食べれない)
あまり食べず、おっぱいを与えてしまうという悪循環になっています。
2021/1/15 17:25
まだ食事のマナーを身に着けさせる年齢ではないので厳しくする必要はないと思うのですが、あまりにも遊びに夢中になってしまい食べないご様子であれば、『食事の時はご飯を食べる』ということを1歳前後から少しずつ覚えさせていっても良いかと思います。
ただ、ある程度遊びながらの方が楽しい気持ちになってよく食べる場合や、遊んだらご馳走様にした方が焦って食べるようになる場合など、
お子さんそれぞれの気質や性格によってもどんな方法があっているのかは違ってきますので、トライ&エラーでいろいろな方法を試してお子さんにとってベストな方法を見つけてみてくださいね。
ただ、ある程度遊びながらの方が楽しい気持ちになってよく食べる場合や、遊んだらご馳走様にした方が焦って食べるようになる場合など、
お子さんそれぞれの気質や性格によってもどんな方法があっているのかは違ってきますので、トライ&エラーでいろいろな方法を試してお子さんにとってベストな方法を見つけてみてくださいね。
2021/1/16 18:54

あやや
0歳10カ月
一藁先生ありがとうございます。おもちゃを与えるのも一概に悪いとは言い切れないのですね。様子を見ながら試していきたいと思います。ご丁寧な回答、長々とありがとうございました!
2021/1/16 21:22
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら