閲覧数:376

生後6ヶ月 鉄分不足について
はじめてママ
完全母乳で育てている6ヶ月の息子がいます。
今、離乳食を始めて40日目で今週末あたりから2回食にしようかと思っていますが…。
6ヶ月頃から鉄分が不足していくというのを知り、どのように補っていけばいいのかを知りたいです。粉ミルクを使ってミルク粥などにすればいいのか、またライスシリアルを取り入れてる方もいれば、特にやっていない方もいて…離乳食の本には特に書いてないしわかりません。
もう少し食べれるものが増えて、中期に入り鉄分の多い食材を食べれるようになってから積極的に食べるで良いのでしょうか?もしそうならそれは何g取り入れるのでしょうか。
また、2回食の 進め方も教えて頂きたいです。
今は一回で
おかゆ 30g (食パンは15gまでしか試していない)
ビタミン源 20g
たんぱく質 10〜15g(豆腐15g.しらす、白身魚は10g)
と、トータル60g程度を完食しています。これは多いですか?
そして最初は1/3程度の量と見たので最初は20gだと思うのですが、具体的におかゆ10gと野菜10gから始めればいいのでしょうか?また、そこからどのように増やしていけばいいのでしょうか。
質問が多い上にまとまらず読みにくいかと思いますがよろしくお願いします。
今、離乳食を始めて40日目で今週末あたりから2回食にしようかと思っていますが…。
6ヶ月頃から鉄分が不足していくというのを知り、どのように補っていけばいいのかを知りたいです。粉ミルクを使ってミルク粥などにすればいいのか、またライスシリアルを取り入れてる方もいれば、特にやっていない方もいて…離乳食の本には特に書いてないしわかりません。
もう少し食べれるものが増えて、中期に入り鉄分の多い食材を食べれるようになってから積極的に食べるで良いのでしょうか?もしそうならそれは何g取り入れるのでしょうか。
また、2回食の 進め方も教えて頂きたいです。
今は一回で
おかゆ 30g (食パンは15gまでしか試していない)
ビタミン源 20g
たんぱく質 10〜15g(豆腐15g.しらす、白身魚は10g)
と、トータル60g程度を完食しています。これは多いですか?
そして最初は1/3程度の量と見たので最初は20gだと思うのですが、具体的におかゆ10gと野菜10gから始めればいいのでしょうか?また、そこからどのように増やしていけばいいのでしょうか。
質問が多い上にまとまらず読みにくいかと思いますがよろしくお願いします。
2021/1/13 16:36
ykkkさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様がそろそろ2回食にステップアップするタイミングなのですね。
鉄分について、完全母乳で育てられている場合、混合育児やミルク育児に比べて鉄欠乏性貧血のリスクが少し高くなります。ミルクには母乳よりも鉄分が含まれている事が理由です。
貧血防止の為には、鉄分を意識した離乳食を考えていくと良いと思います。 離乳食に積極的にミルクを使用したメニューを取り入れたり、鉄分の多い食材を意識していけると良いです。
離乳食初期なので鉄分の多い食材も限られてしますが、育児用ミルク、卵黄、きな粉、豆腐、高野豆腐のすりおろし、ほうれん草や小松菜などの緑黄色野菜を意識的に摂取していけると良いですね。
離乳食初期・中期のミルクを使用したレシピを添付しますので、ご参考下さい。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
離乳食中期になると、赤身の魚が使用できる様になりますので、マグロやカツオやツナ缶などを使用していきましょう。 特に何g必要という目安は無いですが、積極的に取り入れるというスタンスで良いと思います。また卵黄も鉄分が豊富でお勧め食材です。離乳食初期から少しずつ量を増やして試していれば、中期にはだんだんと摂取できる量が増えてくる時期かと思いますので、鉄分供給源としての良い食材になります。
ライスシリアルは、ご家庭の判断で取り入れても良いですが、海外商品であるため、必須アイテムではありません。
2回食への進め方について、
現在はとても良い量でバランスも良く整えられていますね。現状の量は多すぎる量ではありませんが、哺乳量が減らずに無理なく食べられているのであれば良いと思います。 離乳食初期はたくさん食べる事、完食する事を目的としておらず、色々な食材に慣れて上手にごっくんとする練習段階なので、無理のない量で進めていきましょう。 哺乳量が減ってしまう場合は離乳食量を減らしても良いです。
2回食に移行した場合、プラスする1回の離乳食は1/3程度から始めていよいですが、特にバランスや栄養を重視しなくて良い時期なので、どれが何gというきっちりとした決まりはありません。 20g程度であれば、考えられたお粥10g、野菜10gでも良いですし、お粥のみ20gになっても大丈夫です。
どのようなスケジュールで増やしていくかというきっちりとした目安も特にありませんし、2週間くらいをかけて現在の量程度までに増やしていくというスタンスで良いと思います。
何を何gという様にきっちりと計らなくても良いですし、大体の目安で進めていければ大丈夫ですよ。
肩の力を入れすぎずに、少量から少しずつ増やしていくという方法で進めましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月のお子様がそろそろ2回食にステップアップするタイミングなのですね。
鉄分について、完全母乳で育てられている場合、混合育児やミルク育児に比べて鉄欠乏性貧血のリスクが少し高くなります。ミルクには母乳よりも鉄分が含まれている事が理由です。
貧血防止の為には、鉄分を意識した離乳食を考えていくと良いと思います。 離乳食に積極的にミルクを使用したメニューを取り入れたり、鉄分の多い食材を意識していけると良いです。
離乳食初期なので鉄分の多い食材も限られてしますが、育児用ミルク、卵黄、きな粉、豆腐、高野豆腐のすりおろし、ほうれん草や小松菜などの緑黄色野菜を意識的に摂取していけると良いですね。
離乳食初期・中期のミルクを使用したレシピを添付しますので、ご参考下さい。
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
離乳食中期になると、赤身の魚が使用できる様になりますので、マグロやカツオやツナ缶などを使用していきましょう。 特に何g必要という目安は無いですが、積極的に取り入れるというスタンスで良いと思います。また卵黄も鉄分が豊富でお勧め食材です。離乳食初期から少しずつ量を増やして試していれば、中期にはだんだんと摂取できる量が増えてくる時期かと思いますので、鉄分供給源としての良い食材になります。
ライスシリアルは、ご家庭の判断で取り入れても良いですが、海外商品であるため、必須アイテムではありません。
2回食への進め方について、
現在はとても良い量でバランスも良く整えられていますね。現状の量は多すぎる量ではありませんが、哺乳量が減らずに無理なく食べられているのであれば良いと思います。 離乳食初期はたくさん食べる事、完食する事を目的としておらず、色々な食材に慣れて上手にごっくんとする練習段階なので、無理のない量で進めていきましょう。 哺乳量が減ってしまう場合は離乳食量を減らしても良いです。
2回食に移行した場合、プラスする1回の離乳食は1/3程度から始めていよいですが、特にバランスや栄養を重視しなくて良い時期なので、どれが何gというきっちりとした決まりはありません。 20g程度であれば、考えられたお粥10g、野菜10gでも良いですし、お粥のみ20gになっても大丈夫です。
どのようなスケジュールで増やしていくかというきっちりとした目安も特にありませんし、2週間くらいをかけて現在の量程度までに増やしていくというスタンスで良いと思います。
何を何gという様にきっちりと計らなくても良いですし、大体の目安で進めていければ大丈夫ですよ。
肩の力を入れすぎずに、少量から少しずつ増やしていくという方法で進めましょう。
2021/1/14 10:18

はじめてママ
0歳6カ月
大変ご丁寧な回答をありがとうございます!!! とてもわかりやすかったです。
今家にあるミルクは一回で40mlずつ作れるキューブのもの、 100ml作れる個包装のものしかなく使いづらくて全然使っていませんでした。 が、レシピを参考に手間を惜しまずミルクも取り入れようと思いました…! そして書いていただいた鉄分の多い食材をもっと取り入れてみようと思います!
また今のところ食後の授乳含めていつも通りに出来ていますが、哺乳量と食事の量については覚えておこうと思います!
卵黄に関しては今週始めようと思っているものの、湿疹が出てまだ少し小さく残っていたり、咳が出て薬を飲んでいるのに治らなかったりで見送っていました 。咳はともかく、湿疹があるとアレルギー反応しやすいかと思うと踏み切れず…このような場合は完全に完治するまで見送るべきなのでしょうか?小児科では卵やっていいよ〜と軽く言われたものの、皮膚科では聞いておらず気になってしまいました。
そして追加で一つお聞きしたいのですが、2回食にしてから、1回目と2回目で食材を変えると思うのですが、1週間で何種類くらいの 食材を用意すればいいのでしょうか?14回分の食事となると組み合わせて変化を考えるのが今から不安です…(笑)
いつもまとめてストックを作っていて参考にしたいのでよろしくお願いします。!
今家にあるミルクは一回で40mlずつ作れるキューブのもの、 100ml作れる個包装のものしかなく使いづらくて全然使っていませんでした。 が、レシピを参考に手間を惜しまずミルクも取り入れようと思いました…! そして書いていただいた鉄分の多い食材をもっと取り入れてみようと思います!
また今のところ食後の授乳含めていつも通りに出来ていますが、哺乳量と食事の量については覚えておこうと思います!
卵黄に関しては今週始めようと思っているものの、湿疹が出てまだ少し小さく残っていたり、咳が出て薬を飲んでいるのに治らなかったりで見送っていました 。咳はともかく、湿疹があるとアレルギー反応しやすいかと思うと踏み切れず…このような場合は完全に完治するまで見送るべきなのでしょうか?小児科では卵やっていいよ〜と軽く言われたものの、皮膚科では聞いておらず気になってしまいました。
そして追加で一つお聞きしたいのですが、2回食にしてから、1回目と2回目で食材を変えると思うのですが、1週間で何種類くらいの 食材を用意すればいいのでしょうか?14回分の食事となると組み合わせて変化を考えるのが今から不安です…(笑)
いつもまとめてストックを作っていて参考にしたいのでよろしくお願いします。!
2021/1/14 17:16
ykkkさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問について、2回食に移行した場合、色々な食体験を増やすという意味では、1回目と2回目の食材を変えると良いですが、同じ食材が重なっても問題ありません。 1週間で何種類くらいの食材を用意すれば良いというしっかりとした目安もありませんし、個人によって食べられる種類も異なりますので、決まりはありません。
ykkkさんが無理なく出来る範囲で準備されれば良いですよ。食べらえる食材をまんべんなく出来る範囲で準備してみると良いと思います。
まだ栄養を重視しなくても良い時期ですし、バリエーションがあまりつけられないと感じた時は、ベビーフードに頼っても良いです。
離乳食を進めるうえで大切なのは、離乳食をしっかりと準備する事ではなく、お子様が楽しく離乳食を進められるかどうかになります。 1回目と2回目で、もしくは数日同じ組み合わせが続いてしまったとしても、大きな問題はありません。
肩の荷を下ろして、少し楽に考えて、準備できる範囲で進めていきましょう。
追加のご質問について、2回食に移行した場合、色々な食体験を増やすという意味では、1回目と2回目の食材を変えると良いですが、同じ食材が重なっても問題ありません。 1週間で何種類くらいの食材を用意すれば良いというしっかりとした目安もありませんし、個人によって食べられる種類も異なりますので、決まりはありません。
ykkkさんが無理なく出来る範囲で準備されれば良いですよ。食べらえる食材をまんべんなく出来る範囲で準備してみると良いと思います。
まだ栄養を重視しなくても良い時期ですし、バリエーションがあまりつけられないと感じた時は、ベビーフードに頼っても良いです。
離乳食を進めるうえで大切なのは、離乳食をしっかりと準備する事ではなく、お子様が楽しく離乳食を進められるかどうかになります。 1回目と2回目で、もしくは数日同じ組み合わせが続いてしまったとしても、大きな問題はありません。
肩の荷を下ろして、少し楽に考えて、準備できる範囲で進めていきましょう。
2021/1/15 12:03

はじめてママ
0歳6カ月
本を見るといろいろなメニューが載っていてなかなか真似しづらいく気負いしてしまっていたので、そう答えていただけてよかったです!
ご丁寧にありがとうございました!
ご丁寧にありがとうございました!
2021/1/15 14:36
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら