閲覧数:653

離乳食のはじめ方

3968
先日 息子が5ヶ月になり、そろそろ離乳食を〜と旦那が言っていたのですが 少し悩んでいます。

息子は 同じ月齢の子や、ベビカレの月齢事の案内(?) と比べると一月分くらい成長が早いと思います。
なので  旦那は「5ヶ月になったし、そろそろ始めてもいいんじゃない?」と言っていますが 私はまだ始めなくてもいいのではと思っています。

離乳食は5ヶ月になったから、で始めていいものですか?早く始めるとアレルギーになる、と記事で見た事があり いまいち始めようと思えません…

一応 スプーンは嫌がりませんし、バンボに座らせれば1人でお座り出来ます。親が食べてるものにも興味はあるようです。 

2020/7/15 11:59

一藁暁子

管理栄養士
3968さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食を開始するタイミングでお悩みなのですね。

離乳食開始の時期は5~6か月ごろが目安とされており、お子さんによって発達には個人差がありますので、必ず5か月になったら始めなくてはいけないわけではありません。
以下のような離乳食開始のサインがみられたら、はじめて見てくださいね。

・首がすわっている
・支えてあげると数秒程度は座位を保てる
・大人が食べる様子をみて、食べ物に興味を示す
・食べ物をみるとよだれがでる
・スプーンを口に入れても舌で押し返さず、嫌がらない
など

食物アレルギーのリスクについては、離乳食の開始時期を遅らせても食物アレルギをーを予防する効果がないことがわかっています。
アレルゲン食材は完全除去してしまうとかえって身体が異物だと認識して抗体が作られやすくなりますので、
むしろアレルギー食材を食べられる時期になったら少量ずつから食べさせた方が、アレルギーの予防や治療に効果的とされています。

離乳食には母乳やミルク以外からの栄養摂取の目的のほかにも、噛む飲み込むなど口から食べる力を育てることや、食物アレルギーの有無を確認、早期に治療するための目的もあります。

『初めての食材は少量から食べさせ、アレルギー反応があった時にすぐに受診できるように必ず小児科が開いている時間帯に食べさせる』ということを守って進めていけば怖がらなくても大丈夫ですよ。
乳幼児期の食物アレルギーで命にかかわる症例は非常にまれで、もし発症しても小学生までには治る場合が多いです。
お子さんが離乳食を開始できるご様子であれば、ぜひすすめてみてくださいね。

はじめての離乳食で心配なお気持ちやご不安もあるかと思います。
些細なことでも気になることがあればいつでもご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。


2020/7/15 15:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家