閲覧数:325

食事量とミルク
たけ
現在1歳と2週間程の男の子を育てています。
離乳食は完了食になり、大人と同じ硬さの白米などを食べています。
食欲旺盛で、あげればあげるだけ食べてしまうことに悩んでいます。
一度の食事量は
白米110g+ 挽肉や豆腐などを混ぜた野菜などのおかず100g〜150g程度です。
一時白米を130gあげていましたが、さすがに大人より多いので食べ過ぎ…?と思い減らしました。
その時は食べ終わってももっとくれ!と 泣いていましたが、最近は遊び食べが増えてきたので上記の量でも泣かなくなりました。
昼は保育園で11時ころ同じような食事を食べ、15時にはおやつとしてフルーツとうどんやパンなどが出ます。
スケジュールでいうと
6時朝食、
10時保育園でカップ半分ほどの牛乳
11時昼食
15時おやつ
18時帰宅後夕食
19時寝る前ミルク60ml
です。体重は完了色になってからぐんと増えてきました。やはり食べさせすぎでしょうか?
吐き戻したりはしていませんが、食後はお腹がすごく膨れていて心配になります。排便は一日中2〜4回としっかりあります。
おやつの量も結構しっかりある気がしますが、昼食と夕食の間がかなりあくので仕方がないのかな?と思っています。
保育園では二人でスプーンを使って食べたり、カップ飲みやストロー飲みもマスターしています。
大人が食事をしていると、ご飯を食べた後でも欲しい欲しいと泣いて寄ってきます。
寝る前のミルクももうやめた方がいいと思いつつも、入眠の習慣となっているため少量をだらだらと続けてしまっています。
活動量が多いので今のところ肥満ではありませんが、今後どうなるか心配です。
離乳食は完了食になり、大人と同じ硬さの白米などを食べています。
食欲旺盛で、あげればあげるだけ食べてしまうことに悩んでいます。
一度の食事量は
白米110g+ 挽肉や豆腐などを混ぜた野菜などのおかず100g〜150g程度です。
一時白米を130gあげていましたが、さすがに大人より多いので食べ過ぎ…?と思い減らしました。
その時は食べ終わってももっとくれ!と 泣いていましたが、最近は遊び食べが増えてきたので上記の量でも泣かなくなりました。
昼は保育園で11時ころ同じような食事を食べ、15時にはおやつとしてフルーツとうどんやパンなどが出ます。
スケジュールでいうと
6時朝食、
10時保育園でカップ半分ほどの牛乳
11時昼食
15時おやつ
18時帰宅後夕食
19時寝る前ミルク60ml
です。体重は完了色になってからぐんと増えてきました。やはり食べさせすぎでしょうか?
吐き戻したりはしていませんが、食後はお腹がすごく膨れていて心配になります。排便は一日中2〜4回としっかりあります。
おやつの量も結構しっかりある気がしますが、昼食と夕食の間がかなりあくので仕方がないのかな?と思っています。
保育園では二人でスプーンを使って食べたり、カップ飲みやストロー飲みもマスターしています。
大人が食事をしていると、ご飯を食べた後でも欲しい欲しいと泣いて寄ってきます。
寝る前のミルクももうやめた方がいいと思いつつも、入眠の習慣となっているため少量をだらだらと続けてしまっています。
活動量が多いので今のところ肥満ではありませんが、今後どうなるか心配です。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/1/13 14:07
たけさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの離乳食の量でお悩みなのですね。
食欲があり何でもよく食べることは良いことですし、親としても喜ばしいことですが、お子さんが食べたいだけ食べさせて良いのか悩むところですよね。
体重は生後11か月から12カ月にかけて1か月で約1㎏とぐんと増えているのですね。
1か月間の体重増加量だけでは判断できないのですが、このペースで毎月体重が増えていくと、お子さんのエネルギー必要量よりもカロリーオーバーの可能性が出てきます。
1回のお食事量については、ご飯130gと肉・野菜のおかずを100~150g程度食べていらっしゃるとのこと。たくさん食べていても成長曲線のカーブに沿って緩やかに身長・体重が増えているようであれば、たくさん食べても太りにくい体質で平均よりもエネルギー消費量が多いタイプだと判断できますが、
成長曲線(体重のみ)の急上昇が続くようであれば、食事内容の調整をご検討されると良いかと思います。
食欲旺盛なお子さんの場合は、食事量がは減らさずに摂取カロリーを抑えることが大事なポイントになります。
以下のポイントも参考になさってくださいね。
【体重増加が気になるお子さんのお食事ポイント】
①ご飯やタンパク質の量は増やさずに、野菜・きのこ・海藻類など食物繊維が豊富で低カロリーな食材使った料理をたくさん食べさせる。
(大人の食事を欲しがるときも、炭水化物やタンパク質ではなく、低カロリーなお野菜を食べさせると良いです。)
②食事で汁物やお茶など水分も一緒に摂るようにして、満腹感を与える。
③お砂糖の入った食品や、炒め物など油の多い食品や料理の摂取頻度を減らす。
④早食いや丸呑みが目立つ場合は、満腹中枢の刺激を促すために、20分以上ゆっくりよく噛んで食べるようにする。
(よく噛んで食べるように声掛けしたり、一度の食卓に料理を並べずコース料理のように一皿ずつ出す、咀嚼回数を増やすために離乳食の食材を大きめ・硬めに調理するなど。)
寝る前のミルクは白湯や麦茶に代えるのも良いと思いますが、まだ1歳になったばかりですのでお子さんの入眠儀式としてまだ必要であれば無理に辞めさせず、お子さんのタイミングで卒乳できるとよいと思います。
いろいろとお伝えしましたが、たけさんとお子さんが楽しくお食事時間を過ごせるように、親子で無理なく取り組めそうなことから少しずつ取り入れてみてくださいね。
またお困りの際にはご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの離乳食の量でお悩みなのですね。
食欲があり何でもよく食べることは良いことですし、親としても喜ばしいことですが、お子さんが食べたいだけ食べさせて良いのか悩むところですよね。
体重は生後11か月から12カ月にかけて1か月で約1㎏とぐんと増えているのですね。
1か月間の体重増加量だけでは判断できないのですが、このペースで毎月体重が増えていくと、お子さんのエネルギー必要量よりもカロリーオーバーの可能性が出てきます。
1回のお食事量については、ご飯130gと肉・野菜のおかずを100~150g程度食べていらっしゃるとのこと。たくさん食べていても成長曲線のカーブに沿って緩やかに身長・体重が増えているようであれば、たくさん食べても太りにくい体質で平均よりもエネルギー消費量が多いタイプだと判断できますが、
成長曲線(体重のみ)の急上昇が続くようであれば、食事内容の調整をご検討されると良いかと思います。
食欲旺盛なお子さんの場合は、食事量がは減らさずに摂取カロリーを抑えることが大事なポイントになります。
以下のポイントも参考になさってくださいね。
【体重増加が気になるお子さんのお食事ポイント】
①ご飯やタンパク質の量は増やさずに、野菜・きのこ・海藻類など食物繊維が豊富で低カロリーな食材使った料理をたくさん食べさせる。
(大人の食事を欲しがるときも、炭水化物やタンパク質ではなく、低カロリーなお野菜を食べさせると良いです。)
②食事で汁物やお茶など水分も一緒に摂るようにして、満腹感を与える。
③お砂糖の入った食品や、炒め物など油の多い食品や料理の摂取頻度を減らす。
④早食いや丸呑みが目立つ場合は、満腹中枢の刺激を促すために、20分以上ゆっくりよく噛んで食べるようにする。
(よく噛んで食べるように声掛けしたり、一度の食卓に料理を並べずコース料理のように一皿ずつ出す、咀嚼回数を増やすために離乳食の食材を大きめ・硬めに調理するなど。)
寝る前のミルクは白湯や麦茶に代えるのも良いと思いますが、まだ1歳になったばかりですのでお子さんの入眠儀式としてまだ必要であれば無理に辞めさせず、お子さんのタイミングで卒乳できるとよいと思います。
いろいろとお伝えしましたが、たけさんとお子さんが楽しくお食事時間を過ごせるように、親子で無理なく取り組めそうなことから少しずつ取り入れてみてくださいね。
またお困りの際にはご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/13 23:07

たけ
1歳0カ月
ご回答いただきありがとうございます。
また、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
やはり1ヶ月で1キロは増えすぎですよね。このまま増え続けるようでしたら食事のポイントを参考に内容を見直してみます。
また、さらにひとつ質問があります。
息子は食事中、毎回ではありませんがたまに食べながら涙を流します。
悲しそうに泣いているわけではなく、ごく普通にもぐもぐと食べているんですが、涙がたまってうるうるしたり、時にはボロボロ涙を流しながら食べます。
もぐもぐすることで力んで涙が出るのかな?と思ったりもしたんですが、子供にはよく見られる現象なのでしょうか?
あまり周りの子はそういった姿 を見たことがなかったので不思議に思い質問させていただきました。
また、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
やはり1ヶ月で1キロは増えすぎですよね。このまま増え続けるようでしたら食事のポイントを参考に内容を見直してみます。
また、さらにひとつ質問があります。
息子は食事中、毎回ではありませんがたまに食べながら涙を流します。
悲しそうに泣いているわけではなく、ごく普通にもぐもぐと食べているんですが、涙がたまってうるうるしたり、時にはボロボロ涙を流しながら食べます。
もぐもぐすることで力んで涙が出るのかな?と思ったりもしたんですが、子供にはよく見られる現象なのでしょうか?
あまり周りの子はそういった姿 を見たことがなかったので不思議に思い質問させていただきました。
2021/1/17 14:56
たけさん、お返事ありがとうございます。
食事のポイントぜひご参考になさってくださいね。
食事中に涙を流すことがあるのですね。
目やにが増えたり、目が赤くなったり、かゆがったりといった症状がないのであれば、赤ちゃんの場合は逆さまつげで目にまつげが入って涙がでたり、涙の通り道(涙鼻管)が詰まることで涙がたまりやすくなるということがあります。
また、赤ちゃんが食べることに夢中でまばたきの回数が減っていたり、噛むときや飲み込むときに力んで涙がでやすくなっているということも考えられますが、ボロボロと涙を流すケースは珍しいように思います。
こちらでは診断ができませんので、一度小児眼科で診ていただいてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
食事のポイントぜひご参考になさってくださいね。
食事中に涙を流すことがあるのですね。
目やにが増えたり、目が赤くなったり、かゆがったりといった症状がないのであれば、赤ちゃんの場合は逆さまつげで目にまつげが入って涙がでたり、涙の通り道(涙鼻管)が詰まることで涙がたまりやすくなるということがあります。
また、赤ちゃんが食べることに夢中でまばたきの回数が減っていたり、噛むときや飲み込むときに力んで涙がでやすくなっているということも考えられますが、ボロボロと涙を流すケースは珍しいように思います。
こちらでは診断ができませんので、一度小児眼科で診ていただいてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/17 18:38

たけ
1歳0カ月
そういったケースがあるのですね!とても参考になりました。
また涙を流すようなことがありましたら受診したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
また涙を流すようなことがありましたら受診したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
2021/1/18 20:55
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら