閲覧数:254

食べ物の大きさ
ポポ
9ヶ月半になる息子がいます。
離乳食は後期です。人参をみじん切りにしているのですが、便にそのまま出てきてしまうのは歯茎で潰せていないから、更に細かくした方が良いですか?歯茎で潰せていないのに、人参スティックでつかみ食べは、まだ早いですか?
もぐもぐしてる様子はあるのですが、納豆のひきわりもそのまま便で出てきてしまいます。段階を戻した方が良いのですかね、、、?
離乳食は後期です。人参をみじん切りにしているのですが、便にそのまま出てきてしまうのは歯茎で潰せていないから、更に細かくした方が良いですか?歯茎で潰せていないのに、人参スティックでつかみ食べは、まだ早いですか?
もぐもぐしてる様子はあるのですが、納豆のひきわりもそのまま便で出てきてしまいます。段階を戻した方が良いのですかね、、、?
2020/7/15 11:38
ぽぽさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月半のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
赤ちゃんの腸は生後6〜10か月頃から徐々に大人に近づいてきますが、2歳近くまで食べた物が消化しきれずにそのまま出てきてしまうことが良くあります。特に人参やほうれん草、トマト、とうもろこし、枝豆などは消化しにくいので、うんちに混じることがよくあります。2歳ぐらいまでのお子さんは、口をもぐもぐさせていても、まだ消化がスムーズにいくほどの大きさまで噛み潰せないことがあります。少しもぐもぐカミカミしずらいなと感じたら、丸のみになる事も少なくありません。
お子様のご機嫌が良く、下痢もなく、元気に過ごしているようなら、離乳食を進めて大丈夫ですよ。
離乳食後期には、もぐもぐの動きから、奥の歯ぐきでかみかみするように食べ方が変化してきます。消化機能もだんだんと発達してきますし、カミカミする事が多くなってきたら、便にそのまま出てくるというのもだんだんと少なくなってきます。 食材が小さすぎたり、水分が多すぎると、容易に飲みこめてしまいますので、野菜などは少しずつ大きく変化させてカミカミする様に促してあげましょう。奥の歯ぐきで噛める様にバナナくらいを目安に柔らく調理してあげる事は継続して下さいね。
人参スティックは前歯でかじり取る事が出来れば与えても良いです。自分に合った一口量を覚えるには、前歯でかじり取ってもぐもぐかみかみして食べる事が大切ですので、お子様自身に興味があって、人参を掴めるようであれば、見守りながら与えても大丈夫です。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月半のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
赤ちゃんの腸は生後6〜10か月頃から徐々に大人に近づいてきますが、2歳近くまで食べた物が消化しきれずにそのまま出てきてしまうことが良くあります。特に人参やほうれん草、トマト、とうもろこし、枝豆などは消化しにくいので、うんちに混じることがよくあります。2歳ぐらいまでのお子さんは、口をもぐもぐさせていても、まだ消化がスムーズにいくほどの大きさまで噛み潰せないことがあります。少しもぐもぐカミカミしずらいなと感じたら、丸のみになる事も少なくありません。
お子様のご機嫌が良く、下痢もなく、元気に過ごしているようなら、離乳食を進めて大丈夫ですよ。
離乳食後期には、もぐもぐの動きから、奥の歯ぐきでかみかみするように食べ方が変化してきます。消化機能もだんだんと発達してきますし、カミカミする事が多くなってきたら、便にそのまま出てくるというのもだんだんと少なくなってきます。 食材が小さすぎたり、水分が多すぎると、容易に飲みこめてしまいますので、野菜などは少しずつ大きく変化させてカミカミする様に促してあげましょう。奥の歯ぐきで噛める様にバナナくらいを目安に柔らく調理してあげる事は継続して下さいね。
人参スティックは前歯でかじり取る事が出来れば与えても良いです。自分に合った一口量を覚えるには、前歯でかじり取ってもぐもぐかみかみして食べる事が大切ですので、お子様自身に興味があって、人参を掴めるようであれば、見守りながら与えても大丈夫です。
よろしくお願い致します。
2020/7/15 15:01

ポポ
0歳9カ月
詳しく教えて頂きありがとうございます!とても参考になりました!
2020/7/15 23:29
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら