閲覧数:1,204

離乳食の準備について
める
こんにちは。
生後5ヶ月の息子の離乳食について、現在準備に取り掛かかっているのですが、調理器具をどこまで新品で揃えるか悩んでいます。
知人が言うには、大人のご飯で使用するお鍋は油ものを作ることもあるので、赤ちゃん用に新品を用意したほうが良いとのことなのですが、綺麗に洗っていてもダメなのでしょうか?
そうなってくると、包丁やブレンダーも赤ちゃん専用の新品が必要なのでしょうか?
生後5ヶ月の息子の離乳食について、現在準備に取り掛かかっているのですが、調理器具をどこまで新品で揃えるか悩んでいます。
知人が言うには、大人のご飯で使用するお鍋は油ものを作ることもあるので、赤ちゃん用に新品を用意したほうが良いとのことなのですが、綺麗に洗っていてもダメなのでしょうか?
そうなってくると、包丁やブレンダーも赤ちゃん専用の新品が必要なのでしょうか?
2021/1/13 10:58
めるさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食準備を行っているのですね。
調理器具は、基本的に大人と同じ鍋や食器でも問題ないですし、綺麗に洗って使用すれば大丈夫です。包丁やブレンダーは大人と同じもので問題ないです。
ただ、始めのうちは少量なので、小鍋など離乳食専用のものがあると使い勝手が良いです。
裏ごし器やすり鉢やおろし器などは、離乳食用の小さ目のものがあると便利です。離乳食セットとなって売られている物が使いやすいかなと思います。 始めのうちは食べる量も少ないので、少量使いには便利ですよ。
離乳食準備において下記も参考にして下さい。必ずしも必要なものばかりではないですが、離乳食を開始してから必要に応じて準備しても良いと思います。
◉小鍋・小さめのフライパン
少量の調理をするときは、小さめの鍋がおすすめ。ふたも用意します。9~11カ月以降になると炒めたりするのにフライパンを使いますが、こちらも小さめサイズがよいでしょう。
◉すり鉢・すりこ木
おかゆ、うどん、野菜、いも類、白身 魚、豆腐などをすりつぶせます。少量をすりつぶすには、小さめのタイプがおすすめです。
◉裏ごし器
野菜の皮や種、粒などを取りのぞいて裏ごしできます。茶こしで代用もOK。
◉すりおろし器
食材をすりおろすときに使います。おろしの目が粗いものも細かいものもあるので、時期や用途に合わせて選びます。
◉茶こし
少量の食材のゆで、湯切り、湯通し、塩抜きなどには茶こしが便利。鍋にセットできるタイプならば、大人用の料理と一緒に加熱ができます。味噌こし器などでも代用可。
◉マッシャー
やわらかくゆでた食材をつぶします。フォークでも代用できますが、多めの分量をつぶすときに便利です。
◉スケール、計量カップ、計量スプーン
材料をはかるために必要。1g単位からはかれるものもあります。計量カップは1カップ(200ml)、計量スプーンは大さじ1(15ml)、小さじ1(5ml)を用意しておきます。
その他、まな板とスポンジは離乳食用のものがあると便利ですし、衛生的にも安心かなと思います。
離乳食用の調理器具や食器についてまとめた記事と動画がありますので、こちらも参考にして下さいね。
【動画で簡単】離乳食作りがラク& もりもり食べる!調理器具と食器は?
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9126
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食準備を行っているのですね。
調理器具は、基本的に大人と同じ鍋や食器でも問題ないですし、綺麗に洗って使用すれば大丈夫です。包丁やブレンダーは大人と同じもので問題ないです。
ただ、始めのうちは少量なので、小鍋など離乳食専用のものがあると使い勝手が良いです。
裏ごし器やすり鉢やおろし器などは、離乳食用の小さ目のものがあると便利です。離乳食セットとなって売られている物が使いやすいかなと思います。 始めのうちは食べる量も少ないので、少量使いには便利ですよ。
離乳食準備において下記も参考にして下さい。必ずしも必要なものばかりではないですが、離乳食を開始してから必要に応じて準備しても良いと思います。
◉小鍋・小さめのフライパン
少量の調理をするときは、小さめの鍋がおすすめ。ふたも用意します。9~11カ月以降になると炒めたりするのにフライパンを使いますが、こちらも小さめサイズがよいでしょう。
◉すり鉢・すりこ木
おかゆ、うどん、野菜、いも類、白身 魚、豆腐などをすりつぶせます。少量をすりつぶすには、小さめのタイプがおすすめです。
◉裏ごし器
野菜の皮や種、粒などを取りのぞいて裏ごしできます。茶こしで代用もOK。
◉すりおろし器
食材をすりおろすときに使います。おろしの目が粗いものも細かいものもあるので、時期や用途に合わせて選びます。
◉茶こし
少量の食材のゆで、湯切り、湯通し、塩抜きなどには茶こしが便利。鍋にセットできるタイプならば、大人用の料理と一緒に加熱ができます。味噌こし器などでも代用可。
◉マッシャー
やわらかくゆでた食材をつぶします。フォークでも代用できますが、多めの分量をつぶすときに便利です。
◉スケール、計量カップ、計量スプーン
材料をはかるために必要。1g単位からはかれるものもあります。計量カップは1カップ(200ml)、計量スプーンは大さじ1(15ml)、小さじ1(5ml)を用意しておきます。
その他、まな板とスポンジは離乳食用のものがあると便利ですし、衛生的にも安心かなと思います。
離乳食用の調理器具や食器についてまとめた記事と動画がありますので、こちらも参考にして下さいね。
【動画で簡単】離乳食作りがラク& もりもり食べる!調理器具と食器は?
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9126
2021/1/14 9:23

める
0歳5カ月
アドバイスありがとうございます!
参考にしながら揃えてみます。
参考にしながら揃えてみます。
2021/1/14 16:44
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら