閲覧数:227

卵を試す時期について
のぶこ
はじめまして。離乳食の卵について相談させていただきたいです。
8ヶ月半の子がおり、離乳食は5ヶ月半から始めて現在二回食、何でもパクパク食べます。今のところアレルギーは見られません。
これまでうっかり卵を試すのを忘れており、そろそろやらなきゃと思っているのですが、始める時期が9ヶ月になっても大丈夫でしょうか?
というのも、来週末私が県外へ行く用事があり、念のため帰ってきてから2週間外出自粛する予定でいます。
まだ保育園には入れておらず、主人は仕事のため 日中は私一人で見ています。
その間アレルギー反応があれば病院に連れて行くことも難しいので、自粛期間が過ぎてから始めた方がいいのかなと考えています。その場合息子は9ヶ月と一週間ほどになっています。
ですが、あまり試す時期を遅らせるのも良くないと聞いてどうすれば良いか迷っています。
いつから始めるのがベターでしょうか?
宜しくお願い致します。
8ヶ月半の子がおり、離乳食は5ヶ月半から始めて現在二回食、何でもパクパク食べます。今のところアレルギーは見られません。
これまでうっかり卵を試すのを忘れており、そろそろやらなきゃと思っているのですが、始める時期が9ヶ月になっても大丈夫でしょうか?
というのも、来週末私が県外へ行く用事があり、念のため帰ってきてから2週間外出自粛する予定でいます。
まだ保育園には入れておらず、主人は仕事のため 日中は私一人で見ています。
その間アレルギー反応があれば病院に連れて行くことも難しいので、自粛期間が過ぎてから始めた方がいいのかなと考えています。その場合息子は9ヶ月と一週間ほどになっています。
ですが、あまり試す時期を遅らせるのも良くないと聞いてどうすれば良いか迷っています。
いつから始めるのがベターでしょうか?
宜しくお願い致します。
2021/1/13 9:10
のぶこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月半のお子さんの卵の進め方についてお悩みなのですね。
アレルゲン食材はお子さんが食べられる時期になったら少量ずつから食べさせてあげた方が、早くに耐性がつくことが分かっていますので、現在8か月半であれば、可能ならできるだけ早めにたべさせてあげると良いかと思います。
卵黄を試すのは最初は耳かき1杯程度からなので、量を増やすのに少し時間がかかりますが、必ず毎日続けて食べさせないといけないわけではありませんので、のぶこさんやお子さんのペースですすめてくださいね。
明日から卵黄をスタートさせるとしたら、のぶこさんが県外へ行かれる日まで、特にお子さんの体調に問題がないようでしたら毎日卵黄を試し、外出自粛期間など受診できない時期は新しい食材を試すことはお休みして、外出自粛期間が過ぎたらまた前回の量から卵黄を再度試していけば大丈夫ですよ。
もしお子さんが卵黄を食べた直後~4時間以内に、じんましんや皮膚の赤み、むくみや、咳・喘息発作、嘔吐・腹痛・下痢などが見られたら、早めにアレルギー専門医の先生を受診し、アレルゲン食材の進め方は医師の指示に従ってすすめるようにしてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8か月半のお子さんの卵の進め方についてお悩みなのですね。
アレルゲン食材はお子さんが食べられる時期になったら少量ずつから食べさせてあげた方が、早くに耐性がつくことが分かっていますので、現在8か月半であれば、可能ならできるだけ早めにたべさせてあげると良いかと思います。
卵黄を試すのは最初は耳かき1杯程度からなので、量を増やすのに少し時間がかかりますが、必ず毎日続けて食べさせないといけないわけではありませんので、のぶこさんやお子さんのペースですすめてくださいね。
明日から卵黄をスタートさせるとしたら、のぶこさんが県外へ行かれる日まで、特にお子さんの体調に問題がないようでしたら毎日卵黄を試し、外出自粛期間など受診できない時期は新しい食材を試すことはお休みして、外出自粛期間が過ぎたらまた前回の量から卵黄を再度試していけば大丈夫ですよ。
もしお子さんが卵黄を食べた直後~4時間以内に、じんましんや皮膚の赤み、むくみや、咳・喘息発作、嘔吐・腹痛・下痢などが見られたら、早めにアレルギー専門医の先生を受診し、アレルゲン食材の進め方は医師の指示に従ってすすめるようにしてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/1/13 17:12
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら