閲覧数:294

離乳食作りの負担軽減について
バードファン
度々すみません。
ついこの間離乳食について相談させていただきまして
追加の質問です。
今、 生後6ヶ月後半
6ヶ月になって少しして離乳食を始めてもう少しで1ヶ月。
食欲もあり、飲み込みもうまくでき
★朝1回。
★ペースト状にしたものを3種類ほど
★1種類につき離乳食用スプーン3杯強ほど
※主食になる米がゆはもう少し量が多いくらい
★新しい食材は平日に順次試す
という状態で、
良い状況であるとアドバイスをうけて
来週あたりから2回に増やそうか考えていました。
完全母乳で、欲しがる時にあげていますが
そんなに回数は多くないです…
たまたまレシピを検索をしていたら
離乳食の量を画像で示したものがあり
私がお伝えした今の量より
かなり多い量で
食材も種類もたくさんありました。
私は、米がゆなら、米がゆそのままとか
単品のペースト状を2種類というように
特に何も調理を工夫せずに
そのまま出していましたので
全然ダメなのか…と不安になり
プレッシャーにもなりました。
最近子供が活発になり
対応でただでさえ毎日必死で過ごしていて
料理下手でご飯作りが苦痛で…
休める時がなく
朝は特に上の子の幼稚園送り出しもあり
さらに、時々そのまま上の子を送り後
病院に行ったりするので
できれば朝上の子と一緒に食べさせたいのもあり
時間がずれたりしたり、
手をかけてられないし
これからどうやって用意していけばいいのか
朝幼稚園バスに間に合うようにできない…と
泣きそうになってしまいました。
量は、画像検索して出てくるもののように
たくさんあげないとダメでしょうか?
バランス良くやるのは前提ですが
毎日できないかもしれません。
レシピは
時短や負担にならない方法は
どのようなことをベースに考えて工夫すれば良いですか?
今は食材はまとめて作り冷凍はしています。
前日作り置き、
前日のご飯でお粥を作っても大丈夫でしょうか?
手の込んだものでやらないとダメですか?
まだ食材も一つずつ試している状態で
レパートリーも増やせません。
上の子の時の事を思い出せず
パニックになってしまいました。
一旦落ちついて整理したいです。
アドバイスを頂いたばかりで申し訳ないですが
またご意見をお願いできたらと思います。
よろしくお願いします。
ついこの間離乳食について相談させていただきまして
追加の質問です。
今、 生後6ヶ月後半
6ヶ月になって少しして離乳食を始めてもう少しで1ヶ月。
食欲もあり、飲み込みもうまくでき
★朝1回。
★ペースト状にしたものを3種類ほど
★1種類につき離乳食用スプーン3杯強ほど
※主食になる米がゆはもう少し量が多いくらい
★新しい食材は平日に順次試す
という状態で、
良い状況であるとアドバイスをうけて
来週あたりから2回に増やそうか考えていました。
完全母乳で、欲しがる時にあげていますが
そんなに回数は多くないです…
たまたまレシピを検索をしていたら
離乳食の量を画像で示したものがあり
私がお伝えした今の量より
かなり多い量で
食材も種類もたくさんありました。
私は、米がゆなら、米がゆそのままとか
単品のペースト状を2種類というように
特に何も調理を工夫せずに
そのまま出していましたので
全然ダメなのか…と不安になり
プレッシャーにもなりました。
最近子供が活発になり
対応でただでさえ毎日必死で過ごしていて
料理下手でご飯作りが苦痛で…
休める時がなく
朝は特に上の子の幼稚園送り出しもあり
さらに、時々そのまま上の子を送り後
病院に行ったりするので
できれば朝上の子と一緒に食べさせたいのもあり
時間がずれたりしたり、
手をかけてられないし
これからどうやって用意していけばいいのか
朝幼稚園バスに間に合うようにできない…と
泣きそうになってしまいました。
量は、画像検索して出てくるもののように
たくさんあげないとダメでしょうか?
バランス良くやるのは前提ですが
毎日できないかもしれません。
レシピは
時短や負担にならない方法は
どのようなことをベースに考えて工夫すれば良いですか?
今は食材はまとめて作り冷凍はしています。
前日作り置き、
前日のご飯でお粥を作っても大丈夫でしょうか?
手の込んだものでやらないとダメですか?
まだ食材も一つずつ試している状態で
レパートリーも増やせません。
上の子の時の事を思い出せず
パニックになってしまいました。
一旦落ちついて整理したいです。
アドバイスを頂いたばかりで申し訳ないですが
またご意見をお願いできたらと思います。
よろしくお願いします。
2021/1/13 2:59
バードファンさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
現状はとても良い進み具合ですよ。
SNSや離乳食サイトの離乳食は見栄えの良い物しか載せていませんので、そのようにしっかりと、揃えなくても問題ないですし、たくさん食べる事を目指さなくても良いです。
まだ離乳食初期なので、全く食べられないお子様もいれば、たくさん口に運んでくれるお子様もいますが、一番大切なのは、お子様が無理なく食べられているか、という所を見てあげて下さい。 離乳食初期は特に、食べる量に個人差がありますので、目安量は決められていませんし、目安量を提示してしまうとそれに捉われて、お子様に無理に食べさせたり、準備した物を食べさせようと完食を目指してしまうというケースもあります。それは、お子様に合わせているのではなく、大人の理想や、大人の都合に合わせてしまっている離乳食の進め方です。
離乳食初期はミルクや母乳で育つ時期なので、むしろ乳汁栄養が減ってしまう程離乳食を与えなくてよい時期です。 離乳食初期は乳汁以外の食材に慣れて、上手にごっくんする練習時期ですので、現状はとても良い段階ですよ。
離乳食に対しての拒否もありませんし、食欲もあり、ごっくんも上手に出来ているという状況は、素晴らしいと思います。自信を持ってくださいね。
無理なく食べられるのであれば、だんだんと量を増やしていって良いですよ。 離乳食サイトなどのレシピは参考程度に考えて頂き、お子様とあてはめない様に進めましょう。 進み方には個人差があります。
まだまだ始まったばかりで、色々な食材を試している段階ですので、単品のペーストを何種類か用意して食べさせてあげるという方法で良いです。
まだ離乳食から栄養を摂る時期ではないので、バランスを重視できなくても大丈夫です。
まとめて作り置きという方法で良いと思います。
離乳食の保存は冷蔵であれば、その日のうちに、冷凍であれば1週間以内にという目安があります。 前日のご飯でお粥を作っても問題ないですが、冷凍にして保存したものを使用しましょう。常温や冷蔵保存のものを次の日に使用するのはあまりお勧めしません。
離乳食の目的は、たくさん食べる事ではなく、お子様の口腔発達に応じて食材の形状を変化させて、「食べる力」をつけてあげる事が主眼です。
離乳食量には個人差がありますので、お子様が無理なく食べきる量で進めましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
現状はとても良い進み具合ですよ。
SNSや離乳食サイトの離乳食は見栄えの良い物しか載せていませんので、そのようにしっかりと、揃えなくても問題ないですし、たくさん食べる事を目指さなくても良いです。
まだ離乳食初期なので、全く食べられないお子様もいれば、たくさん口に運んでくれるお子様もいますが、一番大切なのは、お子様が無理なく食べられているか、という所を見てあげて下さい。 離乳食初期は特に、食べる量に個人差がありますので、目安量は決められていませんし、目安量を提示してしまうとそれに捉われて、お子様に無理に食べさせたり、準備した物を食べさせようと完食を目指してしまうというケースもあります。それは、お子様に合わせているのではなく、大人の理想や、大人の都合に合わせてしまっている離乳食の進め方です。
離乳食初期はミルクや母乳で育つ時期なので、むしろ乳汁栄養が減ってしまう程離乳食を与えなくてよい時期です。 離乳食初期は乳汁以外の食材に慣れて、上手にごっくんする練習時期ですので、現状はとても良い段階ですよ。
離乳食に対しての拒否もありませんし、食欲もあり、ごっくんも上手に出来ているという状況は、素晴らしいと思います。自信を持ってくださいね。
無理なく食べられるのであれば、だんだんと量を増やしていって良いですよ。 離乳食サイトなどのレシピは参考程度に考えて頂き、お子様とあてはめない様に進めましょう。 進み方には個人差があります。
まだまだ始まったばかりで、色々な食材を試している段階ですので、単品のペーストを何種類か用意して食べさせてあげるという方法で良いです。
まだ離乳食から栄養を摂る時期ではないので、バランスを重視できなくても大丈夫です。
まとめて作り置きという方法で良いと思います。
離乳食の保存は冷蔵であれば、その日のうちに、冷凍であれば1週間以内にという目安があります。 前日のご飯でお粥を作っても問題ないですが、冷凍にして保存したものを使用しましょう。常温や冷蔵保存のものを次の日に使用するのはあまりお勧めしません。
離乳食の目的は、たくさん食べる事ではなく、お子様の口腔発達に応じて食材の形状を変化させて、「食べる力」をつけてあげる事が主眼です。
離乳食量には個人差がありますので、お子様が無理なく食べきる量で進めましょう。
よろしくお願い致します。
2021/1/13 22:15

バードファン
0歳6カ月
返信ありがとうございました。
★離乳食の目的は、たくさん食べる事ではなく、お子様の口腔発達に応じて食材の形状を変化させて、「食べる力」をつけてあげる事が
主眼
★目安量を提示してしまうとそれに捉われて、お子様に無理に食べさせたり、準備した物を食べさせようと完食を目指してしまうというケースもあります。それは、お子様に合わせているのではなく、大人の理想や、大人の都合に合わせてしまっている離乳食の進め方
この文章を読みハッとして
我に帰る事ができ、肩の力が抜けました。
さらに、今日は食べる事に集中できず
遊ばれてとてもイライラしてしまいましたが
これも私の都合で考えているからで
うまく割り切れたら良いんですよね。
作り置きの件も参考になりましたし
ごっくんはしっかりできていて
自信持って大丈夫と言ってくださり
安心しました。
子供のペースに合わせて
回数や品目や、味付けなど考えて
ゆっくり進めていきたいと思います。
またご相談させてください
★離乳食の目的は、たくさん食べる事ではなく、お子様の口腔発達に応じて食材の形状を変化させて、「食べる力」をつけてあげる事が
主眼
★目安量を提示してしまうとそれに捉われて、お子様に無理に食べさせたり、準備した物を食べさせようと完食を目指してしまうというケースもあります。それは、お子様に合わせているのではなく、大人の理想や、大人の都合に合わせてしまっている離乳食の進め方
この文章を読みハッとして
我に帰る事ができ、肩の力が抜けました。
さらに、今日は食べる事に集中できず
遊ばれてとてもイライラしてしまいましたが
これも私の都合で考えているからで
うまく割り切れたら良いんですよね。
作り置きの件も参考になりましたし
ごっくんはしっかりできていて
自信持って大丈夫と言ってくださり
安心しました。
子供のペースに合わせて
回数や品目や、味付けなど考えて
ゆっくり進めていきたいと思います。
またご相談させてください
2021/1/14 8:01
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら