閲覧数:1,795

離乳食中、食器洗いのスポンジ、洗剤
mimi
1歳3ヶ月の子がいます。
いま離乳食食器専用のスポンジ、洗剤を使って洗っています。石鹸ベースのものです。
市販の中性洗剤で大人と一緒に洗っても良さそうなのはいつ頃からでしょうか?離乳食終えた頃からでしょうか?
(目安で構わないのですが、 いつ頃までスポンジや洗剤、あと食器を、わければ良いのでしょうか? )
気にしすぎかも?なのですが、スポンジ一緒にするとなると、例えば、蕎麦などまだ食べたことのない食材や(アレルギーが怖くてまだあげられていません…)カレーや生姜?など赤ちゃんにとって刺激的な食べ物…などを洗うのも一緒にして大丈夫なのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
いま離乳食食器専用のスポンジ、洗剤を使って洗っています。石鹸ベースのものです。
市販の中性洗剤で大人と一緒に洗っても良さそうなのはいつ頃からでしょうか?離乳食終えた頃からでしょうか?
(目安で構わないのですが、 いつ頃までスポンジや洗剤、あと食器を、わければ良いのでしょうか? )
気にしすぎかも?なのですが、スポンジ一緒にするとなると、例えば、蕎麦などまだ食べたことのない食材や(アレルギーが怖くてまだあげられていません…)カレーや生姜?など赤ちゃんにとって刺激的な食べ物…などを洗うのも一緒にして大丈夫なのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
2021/1/13 2:00
mimiさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3カ月のお子様のスポンジや洗剤についてのご相談ですね。
お子様の食器を洗う際は、大人と同じものを使って大丈夫です。 気にされる方は、離乳食食器専用の洗剤を使用される方もいますが、離乳食期から大人と同じ洗剤を使っても大丈夫ですし、しっかりとゆすいであげれば問題ありません。
衛生面を保つという視点では、1歳くらいまでの離乳食期は洗浄用のスポンジやまな板などは大人用と離乳食用と別にする事を推奨しています。 必ずしもそうでなくてはいけないという事ではないですが、スポンジは、雑菌が繁殖しやすいものでもありますので、離乳食用のものをお勧めしています。
1歳を過ぎていますし、まだ食べさせたことのない食材を扱っていたとしても、直接口に触れるわけではないですし、念入りに洗ってゆすいであげれば大丈夫です。
心配なお気持ちが残るようであれば、引き続き別にしてあげても良いですが、特に別にしなくてはいけないという事ではないです。
ご家庭のやり易い方法で進めて頂いて良いですよ。
食器はお子様が投げたり、割ったりという心配がなければ、同じものを使用して問題ないです。 まだ手づかみで食べている時期は、皿を持ち上げたり、投げたりという事があるかもしれません。 そのような心配がある場合は、引き続きお子様用の割れにくい食器を使用して下さい。
宜しくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3カ月のお子様のスポンジや洗剤についてのご相談ですね。
お子様の食器を洗う際は、大人と同じものを使って大丈夫です。 気にされる方は、離乳食食器専用の洗剤を使用される方もいますが、離乳食期から大人と同じ洗剤を使っても大丈夫ですし、しっかりとゆすいであげれば問題ありません。
衛生面を保つという視点では、1歳くらいまでの離乳食期は洗浄用のスポンジやまな板などは大人用と離乳食用と別にする事を推奨しています。 必ずしもそうでなくてはいけないという事ではないですが、スポンジは、雑菌が繁殖しやすいものでもありますので、離乳食用のものをお勧めしています。
1歳を過ぎていますし、まだ食べさせたことのない食材を扱っていたとしても、直接口に触れるわけではないですし、念入りに洗ってゆすいであげれば大丈夫です。
心配なお気持ちが残るようであれば、引き続き別にしてあげても良いですが、特に別にしなくてはいけないという事ではないです。
ご家庭のやり易い方法で進めて頂いて良いですよ。
食器はお子様が投げたり、割ったりという心配がなければ、同じものを使用して問題ないです。 まだ手づかみで食べている時期は、皿を持ち上げたり、投げたりという事があるかもしれません。 そのような心配がある場合は、引き続きお子様用の割れにくい食器を使用して下さい。
宜しくお願い致します。
2021/1/13 21:54

mimi
1歳3カ月
お返事いただきありがとうございます。
遅くなり申し訳ありません。
スポンジ洗剤など同じにしても大丈夫なのですね。食べたことのない食材でも、しっかり洗い流せば大丈夫と聞き、安心しました。
蕎麦なのですが、だいたいいつくらいからあげるものなのでょうか?
アレルギーが怖くて、、でも食べられるようになってほしいという気持ちと、、
最初は乾麺を茹でて、1本とかほんの少しからですよね?
遅くなり申し訳ありません。
スポンジ洗剤など同じにしても大丈夫なのですね。食べたことのない食材でも、しっかり洗い流せば大丈夫と聞き、安心しました。
蕎麦なのですが、だいたいいつくらいからあげるものなのでょうか?
アレルギーが怖くて、、でも食べられるようになってほしいという気持ちと、、
最初は乾麺を茹でて、1本とかほんの少しからですよね?
2021/1/16 12:44
mimiさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
蕎麦を与える時期については、しっかりとした指針はありませんが、蕎麦は、アレルゲン性の高いものですし、それが無くても栄養が偏るという事は考えにくいです。
よって、身体の不調を自分で訴えられるような年齢、3歳くらいになってからでも良いと思いますよ。
3歳になっていても、初めて与える場合は少量から少しずつという基本は変わらないです。
1本より少ない量からでも良いと思います。
お返事ありがとうございます。
蕎麦を与える時期については、しっかりとした指針はありませんが、蕎麦は、アレルゲン性の高いものですし、それが無くても栄養が偏るという事は考えにくいです。
よって、身体の不調を自分で訴えられるような年齢、3歳くらいになってからでも良いと思いますよ。
3歳になっていても、初めて与える場合は少量から少しずつという基本は変わらないです。
1本より少ない量からでも良いと思います。
2021/1/17 8:10

mimi
1歳3カ月
ありがとうございます。
3歳頃になってから…そうすることにします。
アレルゲン性の高いものときくと、やはり何かあった時に怖いです。
ほかにそばと同等くらいのアレルギーが強く出るものとなると、なにがありますか?
甲殻類は強く出ますか?まだあげていません。
お菓子で1歳から食べられるもので、エビのお菓子がありますよね?あれはエビを食べていなくても、あげで平気なものなのでしょうか?
3歳頃になってから…そうすることにします。
アレルゲン性の高いものときくと、やはり何かあった時に怖いです。
ほかにそばと同等くらいのアレルギーが強く出るものとなると、なにがありますか?
甲殻類は強く出ますか?まだあげていません。
お菓子で1歳から食べられるもので、エビのお菓子がありますよね?あれはエビを食べていなくても、あげで平気なものなのでしょうか?
2021/1/18 1:13
mimiさん、お返事ありがとうございます。
アレルゲン性の高いものとしては、甲殻類やナッツ類などもそうです。 これらも与える必要性が無ければ、3歳くらいまでは控えて頂いて良いと思います。
エビのお菓子について、エビの使用量もごく少量(エキスのみなど)だと思いますので、エビを食べていなくても少量であれば与えても良いと思います。
親族に甲殻類の強いアレルギーの方がいらっしゃる場合は、菓子類であっても医師に相談しながら慎重に進めましょう。
アレルゲン性の高いものとしては、甲殻類やナッツ類などもそうです。 これらも与える必要性が無ければ、3歳くらいまでは控えて頂いて良いと思います。
エビのお菓子について、エビの使用量もごく少量(エキスのみなど)だと思いますので、エビを食べていなくても少量であれば与えても良いと思います。
親族に甲殻類の強いアレルギーの方がいらっしゃる場合は、菓子類であっても医師に相談しながら慎重に進めましょう。
2021/1/18 10:52
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら