閲覧数:224

ミルクの進め方について
ゆか
もう少しで1歳になる娘がいます。
母乳とミルク混合で、現在母乳は1日1〜2回昼間にぐずったらあげる程度です。ミルクはフォローアップミルクを 1日2回朝食後120、寝る前200あげています。哺乳瓶で飲んでいます。寝る前にミルクをあげるとそのまま寝てくれることが多いので入眠剤のようになっています。
離乳食は3食とも拒否なくよく食べている方だと思います 。そろそろ1歳になるからと思って、これまでのミルクから最近フォローアップミルクに替えてみました。
ミルクについて現在なにか問題がある訳ではないのですが、これからもこのままの量をあげ続けていいのか、進め方がわかりません。1歳過ぎから牛乳もチャレンジしていった方がいいでしょうか。あと哺乳瓶も徐々に卒業していった方がいいでしょうか。
母乳とミルク混合で、現在母乳は1日1〜2回昼間にぐずったらあげる程度です。ミルクはフォローアップミルクを 1日2回朝食後120、寝る前200あげています。哺乳瓶で飲んでいます。寝る前にミルクをあげるとそのまま寝てくれることが多いので入眠剤のようになっています。
離乳食は3食とも拒否なくよく食べている方だと思います 。そろそろ1歳になるからと思って、これまでのミルクから最近フォローアップミルクに替えてみました。
ミルクについて現在なにか問題がある訳ではないのですが、これからもこのままの量をあげ続けていいのか、進め方がわかりません。1歳過ぎから牛乳もチャレンジしていった方がいいでしょうか。あと哺乳瓶も徐々に卒業していった方がいいでしょうか。
2021/1/12 21:32
ゆかさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もう少しで1歳になるお子様のミルクの進め方についてのご相談ですね。
離乳食は3食共に拒否なく良く食べてくれているのですね。
1歳を過ぎると、牛乳を飲用できる様になりますので、1歳を過ぎたら練習して慣らしてあげて良いと思います。 牛乳の代替品として作られたフォローアップミルクで継続しても問題ないですが、哺乳瓶は1歳半頃を目安に卒業出来る様に、フォロミか牛乳をコップやストローで飲めるように練習しましょう。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、牛乳に慣れさせる事、哺乳瓶の卒業は焦る必要はないのですが、それを視野に入れて進めていくと良いと思います。
離乳の完了とは、ミルクを飲まなくなった状態を指すのではなく、3食の食事と1日1回~2回のおやつで栄養のほとんどを摂れる様になった状態を指します。
フォロミは牛乳の代替品でもありますので、1~3歳くらいまで飲ませてあげてもよいものでもあります。
食事は食事だけで完結させて、おやつの時間などにフォロミか牛乳を与えると取り入れやすいです。
寝る前のミルクも焦って無くす必要はないので、まずはおやつや牛乳をとりいれつつ、日中に栄養を摂れる様になったら、寝る前のミルクもだんだんと減らすように考えていけると良いと思います。
量については、幼児期の乳製品の目安量程度なので、この量を続けて良いです。 牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどを全て合わせて300~400ml程度が目安量になります。
ご参考までによろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もう少しで1歳になるお子様のミルクの進め方についてのご相談ですね。
離乳食は3食共に拒否なく良く食べてくれているのですね。
1歳を過ぎると、牛乳を飲用できる様になりますので、1歳を過ぎたら練習して慣らしてあげて良いと思います。 牛乳の代替品として作られたフォローアップミルクで継続しても問題ないですが、哺乳瓶は1歳半頃を目安に卒業出来る様に、フォロミか牛乳をコップやストローで飲めるように練習しましょう。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、牛乳に慣れさせる事、哺乳瓶の卒業は焦る必要はないのですが、それを視野に入れて進めていくと良いと思います。
離乳の完了とは、ミルクを飲まなくなった状態を指すのではなく、3食の食事と1日1回~2回のおやつで栄養のほとんどを摂れる様になった状態を指します。
フォロミは牛乳の代替品でもありますので、1~3歳くらいまで飲ませてあげてもよいものでもあります。
食事は食事だけで完結させて、おやつの時間などにフォロミか牛乳を与えると取り入れやすいです。
寝る前のミルクも焦って無くす必要はないので、まずはおやつや牛乳をとりいれつつ、日中に栄養を摂れる様になったら、寝る前のミルクもだんだんと減らすように考えていけると良いと思います。
量については、幼児期の乳製品の目安量程度なので、この量を続けて良いです。 牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどを全て合わせて300~400ml程度が目安量になります。
ご参考までによろしくお願い致します。
2021/1/13 20:40
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら