閲覧数:289

夜間授乳について

みー
生後9ケ月18日目です。下の歯が2本しっかりと生えており、上の歯ももうそろそろ歯茎から出てきそうです。上の歯が生えてきた頃から、虫歯予防のために夜間の授乳を辞めたいのですが、何をやっても泣き止まず、添い乳をして寝かしている状況です。この月齢の栄養面では、まだ夜間授乳が必要でしょうか❔

2020/7/15 9:53

久野多恵

管理栄養士
みーさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月になったお子様の夜間授乳に関するご相談ですね。
9カ月頃になると、3回食になり、良く食べられるお子様は離乳食から得られる栄養の割合が増える時期ですので、栄養面では夜間の授乳が無くなっても良い時期ではありますが、栄養面に関わらず、赤ちゃんの心の安定剤として母乳を求めるケースもあります。 お腹がへっているわけではないけど、お母さんのぬくもりを感じたり、安心感を得るためにも乳首をくわえたいというお子様は多いですよ。 母乳で育てられているお子様は特にその意志が強いように思います。 

栄養的には夜間授乳はなくしてもという事で、9カ月になったら夜間授乳をやめられる方はいらっしゃいますが、お子様が求めているのであれば、1歳過ぎまで夜間授乳を続けられる事もあります。体重の伸びが悪かったり、停滞する様な事があれば、夜間授乳はつづけた方が良いという判断をする事もあります。
お母さんの夜間の対応で疲労感が増してしまうのも心配になるところなので、しばらくは添い乳で様子を見られても良いように思いますが、無理のないように進めてあげて下さいね。

虫歯については、母乳に含まれる糖分による虫歯のリスクは高くないので、寝る前に食べかすを残さない様にガーゼで拭いたり、軽く磨いてあげて、口をゆすいであげる対応で宜しいかなと思います。
よろしくお願い致します。

2020/7/15 12:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家