閲覧数:282

奥歯を使ってもらうために

果南 仰基ママ
こんばんは。
去年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。
娘も先月で無事に2歳を迎えることができました。また、お腹の子供も順調に4ヶ月に入り、つわりも落ち着いたので、ようやく育児や家事を再びできるようになりました。 

ここからが本題で失礼します。以前、娘は早食いになりやすいと言う相談をさせていただきました。それは今もできるだけ声をかけたり、私達で顔を合わせてもぐもぐ一緒にしたり、また食べさせたりしながらできるだけ時間をかけたりしながらご飯を食べています。
託児も今は午前中まだ通っており、軽いおやつは託児が用意してくださり、また毎日お弁当を持参してそこで食べさせてもらってから帰宅しています。そこでも早食いになることがあるようです。りんごや食パン、お煎餅など少しずつ自分で齧り取れるものはかじり取って食べるようにはなりました。しかし、もぐもぐはするものの奥歯をあまり使ってない?と先生にいわれました。
家でもできるだけ食べ応えのある食品〜牛蒡など〜は出していますが、奥歯がどうかなとたしかに不安になります。やはり上記同様、見本をしてみせたり声かけしたりするしかないでしょうか。今は大きいと食べにくい食品〜お肉や魚などは食べやすいようにほぐしたり、刻んだりしています。それを少し大きめに切るのはまだ少し怖いですが、もぅ2歳になったので試しても大丈夫でしょうか。他の食品などでも奥歯を使ってもらえる方法、また試せる食品があれば知りたいです。
よろしくお願いします。 

2021/1/12 19:34

久野多恵

管理栄養士
初ママさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

こちらこそ、昨年は色々お話できてうれしかったです。
妊娠状況も順調との事が伺えて嬉しい限りです。
お子様も2歳になられたのですね! 心よりおめでとうございます。 これからお姉ちゃんになるのが楽しみでしょうね^^ 想像しただけで気持ちがほっこりします。

さて本題ですが、早食いについて、声掛けしたり、もぐもぐの見本を見せてあげたり、ゆっくり食べる工夫をしながら、とても上手に進めてきていますね。

かじり取りが出来る様になってきたのもとても良い発達が見られていますね。
奥歯を使っていない点について、奥歯が生えそろって乳歯が20本揃うのは、2歳半~3歳頃と言われます。 奥歯が生えてきていたとしても、大人と同じように、まだしっかりと咀嚼できるような歯になっていない時期だと思います。 大人と同じように奥歯を使って、肉の塊や薄くぺらぺらしたものをすりつぶして食べられる様になるのは3歳頃と言われますよ。

肉類は引き続き食べやすい様にほぐしてあげて良いと思います。 魚は比較的ほぐれやすいので、少し大き目で与えても良いと思います。 食べ応えのあるごぼうも噛む力を育てるのには良い食材ですし、キュウリや大根などを薄切りにしたり、千切りキャベツなどを生で食べてもらうのも良い練習です。 また、噛まないと飲みこめない、切り干し大根や高野豆腐などの乾物を使用するのも良いですよ。 

奥歯をしっかりと使って咀嚼できるようになるのは、3歳くらいが平均的な月齢ですので、上記したものを焦らず、少しずつ練習していけると良いですね。
お身体お大事にしてお過ごし下さい。

2021/1/12 23:22

果南 仰基ママ

2歳0カ月
こんにちは。
ありがとうございました。
奥歯はまだそうですね、生えてないかもしれないですね。奥の歯茎を使えてないと言うことも含む言い方だったのかな、とも思いますね。

きゅうり、大根、高野豆腐、切り干し大根などの食材も出しているので、その時にちゃんともぐもぐしているか見守りながら進めていきたいと思います。キャベツは少し苦手なのかちょっと味をつけたりするもののあまり食べようとしないのですが、ときどきはだしてみて反応を見ようと思います。 

2021/1/13 11:04

久野多恵

管理栄養士
初ママさん、お返事ありがとうございます。

かじり取りやもぐもぐと口を動かして食べられている状況は良いと思いますし、これから歯が生えそろって奥歯も安定して来たら、噛める様に発達してくると思います。
食材も工夫してとても上手に進められていますので、現状を維持しつつ、少しずつ体験を増やして見守ってあげましょう。

2021/1/14 9:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家