閲覧数:235

離乳食について

miffy33
離乳食について何点か質問させてください。
現在生後6ヶ月になり、離乳食を始めて
そろそろ1ヶ月になります。
年末年始があったので、念のためたんぱく質を
1週間遅く始めました。
そのためまだたんぱく質は豆腐のみ食べたところです。
そろそろ2回食に進もうと思っていて、
献立の立て方に迷っています。
 この時期はトータル小さじでどれくらいまで与えていいのでしょうか?
本ですと、徐々に増やしていくと書いてますが、
1ヶ月でも2日に1回小さじ1ずつ増やしていると、
ペースが間に合わなくて、 本に書いている始めて1ヶ月くらいの目安量まではまだ食べていない食材もたくさんあります。
また、その目安量を7ヶ月までは越えないように続けるのか、食べれるなら増やしていいのか、主食や野菜、たんぱく質合わせてどれくらいトータルで食べていいのかもいまいちわかりません。
 また、 2回食の場合1/3からスタートとのことですが、
どういった組み合わせで作ったらいいのか、メニューの立て方のアドバイスお願いします。

そして、もうひとつ。
現在完母で育てており、粉ミルクを使ったことがほぼありません。哺乳瓶完全拒否で、吐いてしまいます。
しかし、パン粥など、  粉ミルクを使ったメニューがあり、6ヶ月以降は母乳も栄養が減ってくるのでミルクで補うのもおすすめと見ましたので、粉ミルクも離乳食で使っていきたいと思っています。
離乳食の粉ミルクのgに対して、お湯はミルクが溶ければ割合などは関係ありますか?
 例えば離乳食を作る時に、サンプルの1回の量だと粉ミルクが多いと思うのですが、それを1回分全てミルクの記載分量通り作ったものを混ぜるのか、粉ミルクを少し離乳食に混ぜて適当にお湯を混ぜるのか。
説明わかりづらく申し訳ありません。
ご回答お待ちしております。 

2021/1/12 14:33

一藁暁子

管理栄養士
loveliさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。

離乳食開始2か月目の上限量についてと、育児用ミルクを離乳食で使用する場合の使用方法についてのご相談ですね。

厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)』では、離乳食初期(5・6か月ごろ)の段階はまだ母乳やミルク以外の食品の味や食感に慣れたり、ごっくんと飲み込む練習をする時期で、1日に必要な栄養素のほとんどを母乳やミルクから補っているといった理由から、離乳食初期の各食材の目安量というのは設定しておりません。

基本的に初めて食べさせる食材は最初はスプーン1杯程度(卵黄は耳かき1杯程度)の少量から、お子さんの様子を見ながら少しずつ増やしていき、よく食べるお子さんの場合には7・8か月の目安量の下限量まで増やしても良いとされています。
「少しずつ増やす」というのも2日に1回小さじ1ずつという決まりはなく、お子さんの様子をみながらよく食べるご様子でしたら1日小さじ1ずつふやしていっても大丈夫ですよ。

以下、5・6か月(離乳食初期)の1回あたりの上限量です。
※小さじ1杯は大体5gくらいの量になります。
食材によって多少の誤差はありますので、以下の小さじの量は目安としてお考え下さいね。

☆炭水化物(主食)
5倍がゆ50g(小さじ10杯程度)
またはパンがゆ15g(小さじ3杯程度)
またはやわらかくゆでたうどん35g(小さじ7杯程度)
またはいも類20g(小さじ4杯程度)

☆ビタミン・ミネラル(副菜)
野菜・果物20g(小さじ4杯程度)

☆たんぱく質(主菜)
白身魚10g(小さじ2杯程度)
または豆腐30g(小さじ6杯程度)
または卵黄1個

離乳食の献立の立て方は炭水化物(主菜)とビタミン・ミネラル(副菜)とタンパク質(主菜)の食品をそれぞれ使ったメニューを用意するのが基本になります。
ただ、毎食ごと主食・主菜・副菜とそれぞれ3品用意するのが大変な場合は、お粥に野菜と白身魚をまぜた具沢山のおじやなど1品料理にして食べさせてもOKですよ。

主食・主菜・副菜と合わせて何グラムくらい食べさせて良いのかというと、これは各食品ごとに目安量が違うので具体的にはお答えできないのですが、
例えば、お粥と野菜と白身魚のメニューなら、お粥50g+野菜20g+白身魚10gと各食材ごとの目安量を足して、合計80g程度まで食べさせて良いということになります。


育児用ミルクを使用したレシピは当サイトでも多く掲載しております。
当サイトのレシピでは、材料に調乳したミルクを使用する場合は【調乳ミルク】または【調乳済みのもの】と材料欄に記載してありますので、参考になさってくださいね。
※調乳ミルクとは、育児用ミルクの缶に記載がある通りの分量のお湯で溶かしたミルクです。

★離乳食のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page3?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1#search


また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。

2021/1/12 23:10

miffy33

0歳6カ月
丁寧なご回答ありがとうございます。
ちなみにこの生後5・6ヶ月の上限量は
1日でと捉えて、
午前中にお粥小さじ6.午後に小さじ4などといった
トータルで合わせてこのくらいの量が
食べられればよいということですか?

ちなみにまだ娘は10倍粥で、
粒を残した形状はべーっと出してしまうので
ヨーグルト上にぼてっとしたくらいのものを食べさせています。7ヶ月くらいまでには5倍粥  にした方がいいのですか?

ミルクのレシピもありがとうございます。
参考にさせていただきます。 

2021/1/13 14:48

一藁暁子

管理栄養士
loveliさん、こんばんは。
お答えした5・6か月の上限量は離乳食1回あたりの量になりますので、午前と午後のトータル量ではなく、
5倍粥なら午前小さじ10杯と午後小さじ10杯くらいまで食べてOKということになりますよ。

現在10倍粥でも量としては小さじ10杯まで増やして大丈夫です。
食形態については咀嚼機能の発達には個人差がありますので、お子さんのペースで進めていけば良いですよ。
お粥のツブツブが苦手なら、お子さんの好きな食材や、バナナやお豆腐など舌で潰してもざらつきにくい食材から食形態をアップさせていくと食べてくれやすいかと思います。

ご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。


2021/1/13 23:17

miffy33

0歳6カ月
わかりました。
最後に粉ミルクなのですが、
例えば個包装のもので(1回で100ml作れるような )離乳食を作った場合、
冷凍して使っても大丈夫なのでしょうか? 

2021/1/14 7:35

一藁暁子

管理栄養士
一度調乳したミルクについては凍らせると、ミルクの成分が分離する可能性や風味が劣る可能性もありますのでおすすめできません。
育児用ミルクは栄養価が高く、その分細菌も繁殖しやすいので、ミルクを使用した離乳食も調理したらなるべく早めにお召し上がりくださいね。

2021/1/14 13:29

miffy33

0歳6カ月
分かりました!ネットで見た情報では冷凍していいと書いているものもあって迷っていたので、ちゃんとした回答がいただけて安心しました!
すぐに食べさせて、残ったら処分したいと思います。
色々と丁寧にアドバイスいただけて助かりました。ありがとうございます。またよろしくお願い致します。 

2021/1/14 14:56

一藁暁子

管理栄養士
少しでもお力になれてよかったです。
またお困りの際にはいつでもお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。

2021/1/14 22:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家