閲覧数:213

スプーン食べについて

まるこ
先月2歳になったばかりの男の子を育てています。
もう2歳になったのになかなかスプーン食べが出来ず悩んでいます。出来ないというよりは、やらないという感じで、私がご飯をすくっておいたスプーンをお皿に置いておくと自分で口まで持っていって食べることはできますが、たまにしかやりません。フォークでさして食べることもできますが、ほとんど右手にフォークを持って左手で手づかみして食べます。
イヤイヤ期というのもあって、無理矢理やらせようとするとギャーとなってお皿やスプーンを投げて暴れたりするので、やりたい時だけ自分で食べるという状態です。
自分で食べれた時は盛大に褒めてあげるのですが、なかなか自分で食べたがらず、私に食べさせてほしいと甘えてきます。
いつまでもこのままではいけないなと思っているのですが、どうすればいいのかわからず困っています。 

2021/1/11 14:29

一藁暁子

管理栄養士
まるこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
2歳のお子さんがなかなかスプーン食べをしてくれないとのことなのですね。

食具を使って自分だけで上手に食事を食べられるようになるのは、個人差はありますが大体3~4歳ごろになるかと思います。
2歳ごろのお子さんはまだ手先の発達が未熟ですし、ママに甘えたい気持ちや、自分でたべるよりも食べさせてもらった方がこぼさずスムーズに食べられることや、手づかみ食べの方が口に入れやすいと感じていることから自分から積極的に食具を使って食べようとしないのだと思います。
1~2歳ごろの時期であれば、数回だけでも自分でスプーンやフォークで食べられているご様子でしたら、基本的な食具の使い方はマスターできていますので充分はなまるですよ。

スプーン食べの練習は無理にやらせても、うまくいかずに苦手意識が芽生えてしまったり、自信をなくして練習を嫌がってしまうこともあるので、遊びの一環でスプーンを使っておままごとをしたり、ボールすくいをしたり、握ったりつまんだり手先を使うような遊びを介して練習をされてみてくださいね。
また、お子さんが好きなキャラクターなどのスプーンやフォークにしてやる気を高めてあげるのも効果的ですよ。

まるこさんが今取り組まれているように、お子さんがやりたい時だけやらせてみて、自分で食べられたときはたくさんほめてあげることもとても効果的な方法ですので、これらを繰り返していけば徐々に食具を使うことに慣れていくと思います。

ママがそばにいる環境だと甘えたい気持ちが出てなかなか練習が進まないこともありますので、他のご家族に食事のお世話を頼んでみたり、同じくらいの年齢のお子さんがいる環境で食事をしてみるのもおすすめです。
保育園や幼稚園に通うようになってお弁当や給食をみんなで食べるようになると、周りから刺激を受けたり、必要に駆られて自然と自分でスプーンやフォークを使って食べられるようになるお子さんも多いですので、焦らずお子さんのペースで練習させてみてくださいね。

またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/1/11 21:14

まるこ

2歳0カ月
丁寧なお返事ありがとうございます。 
まだ保育園に通っていないこともあり、いろいろと心配でしたが今の状態でもいいと聞いて安心しました。
少し工夫しつつ、ゆっくり練習してみようと思います! 

2021/1/11 21:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家