閲覧数:4,181

冷凍食品とお水について
すのう
こんにちは。
現在生後4ヶ月の娘を育てています。
もうすぐ離乳食が始まるので、その前にお聞きしたいことがあります。
①元々冷凍されている野菜(例えば冷凍ほうれん草など)を離乳食に使用してもいいのでしょうか。そして、離乳食に使用し、濾したり調理をした後は再度冷凍というのは避けた方がいいのでしょうか。野菜の他にも冷凍されている魚なども使用してもいいのでしょうか。
②現在住んでいる家では浄水器がなく、水道水しか出ないのですが、お粥を作る際のお水やお野菜を茹でるお水は水道水ではなく、ミネラルウォーターを使った方がいいのでしょうか。また、滑らかにするための白湯もミネラルウォーターを沸騰させて作った方がいいのでしょうか。茹でる前にお野菜を洗う際は水道水で大丈夫でしょうか。
質問が多くすみません。
よろしくお願いします。
現在生後4ヶ月の娘を育てています。
もうすぐ離乳食が始まるので、その前にお聞きしたいことがあります。
①元々冷凍されている野菜(例えば冷凍ほうれん草など)を離乳食に使用してもいいのでしょうか。そして、離乳食に使用し、濾したり調理をした後は再度冷凍というのは避けた方がいいのでしょうか。野菜の他にも冷凍されている魚なども使用してもいいのでしょうか。
②現在住んでいる家では浄水器がなく、水道水しか出ないのですが、お粥を作る際のお水やお野菜を茹でるお水は水道水ではなく、ミネラルウォーターを使った方がいいのでしょうか。また、滑らかにするための白湯もミネラルウォーターを沸騰させて作った方がいいのでしょうか。茹でる前にお野菜を洗う際は水道水で大丈夫でしょうか。
質問が多くすみません。
よろしくお願いします。
2021/1/11 14:23
きたーめさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ離乳食を始めるご予定とのことなのですね。以下いただいたご質問にお答えいたしますね。
①元々冷凍されている野菜(例えば冷凍ほうれん草など)を離乳食に使用してもいいのでしょうか。そして、離乳食に使用し、濾したり調理をした後は再度冷凍というのは避けた方がいいのでしょうか。野菜の他にも冷凍されている魚なども使用してもいいのでしょうか。
→離乳食に冷凍野菜や冷凍のお魚なども使用して大丈夫ですよ。また冷凍食材を使用した離乳食を再度冷凍しても、しっかり加熱調理をして早めに食べきるのであれば衛生面も問題ありません。
ただ、野菜に含まれるビタミンは加熱や冷凍によって失われやすいので、栄養摂取を重視するのであれば、できるだけ生のお野菜で調理されることをおすすめします。
②現在住んでいる家では浄水器がなく、水道水しか出ないのですが、お粥を作る際のお水やお野菜を茹でるお水は水道水ではなく、ミネラルウォーターを使った方がいいのでしょうか。また、滑らかにするための白湯もミネラルウォーターを沸騰させて作った方がいいのでしょうか。茹でる前にお野菜を洗う際は水道水で大丈夫でしょうか。
→日本の水道水は厳しい水質基準のもと管理されていますので、離乳食で使用されても問題ありません。
塩素などが気になる場合には、一度煮沸して飲ませると安心ですが、基本的には離乳食を始める時期になれば、赤ちゃんも沸騰せずにそのまま水道水を飲むことができます。
離乳食で使用する野菜を茹でたり洗ったりする際にも、水道水を使用して大丈夫ですよ。
ミネラルウォーターを使用される場合は、ミネラル分が多過ぎると赤ちゃんの腎臓に負担をかけてしまいますので、カルシウムやマグネシウムが少ない『軟水』を使うようにしてくださいね。
また離乳食でお困りの際にはいつでもお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ離乳食を始めるご予定とのことなのですね。以下いただいたご質問にお答えいたしますね。
①元々冷凍されている野菜(例えば冷凍ほうれん草など)を離乳食に使用してもいいのでしょうか。そして、離乳食に使用し、濾したり調理をした後は再度冷凍というのは避けた方がいいのでしょうか。野菜の他にも冷凍されている魚なども使用してもいいのでしょうか。
→離乳食に冷凍野菜や冷凍のお魚なども使用して大丈夫ですよ。また冷凍食材を使用した離乳食を再度冷凍しても、しっかり加熱調理をして早めに食べきるのであれば衛生面も問題ありません。
ただ、野菜に含まれるビタミンは加熱や冷凍によって失われやすいので、栄養摂取を重視するのであれば、できるだけ生のお野菜で調理されることをおすすめします。
②現在住んでいる家では浄水器がなく、水道水しか出ないのですが、お粥を作る際のお水やお野菜を茹でるお水は水道水ではなく、ミネラルウォーターを使った方がいいのでしょうか。また、滑らかにするための白湯もミネラルウォーターを沸騰させて作った方がいいのでしょうか。茹でる前にお野菜を洗う際は水道水で大丈夫でしょうか。
→日本の水道水は厳しい水質基準のもと管理されていますので、離乳食で使用されても問題ありません。
塩素などが気になる場合には、一度煮沸して飲ませると安心ですが、基本的には離乳食を始める時期になれば、赤ちゃんも沸騰せずにそのまま水道水を飲むことができます。
離乳食で使用する野菜を茹でたり洗ったりする際にも、水道水を使用して大丈夫ですよ。
ミネラルウォーターを使用される場合は、ミネラル分が多過ぎると赤ちゃんの腎臓に負担をかけてしまいますので、カルシウムやマグネシウムが少ない『軟水』を使うようにしてくださいね。
また離乳食でお困りの際にはいつでもお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/11 20:34

すのう
0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
生のお野菜がいいとのことですが、離乳食を作る際に茹でてビタミンが減ってしまうのはある程度はしょうがないのでしょうか。
水道水ですが、一歳まではあげない方がいいと思っていたのですが、離乳食が始まったらそこまで神経質に考えなくてもよさそうですね。
生のお野菜がいいとのことですが、離乳食を作る際に茹でてビタミンが減ってしまうのはある程度はしょうがないのでしょうか。
水道水ですが、一歳まではあげない方がいいと思っていたのですが、離乳食が始まったらそこまで神経質に考えなくてもよさそうですね。
2021/1/12 21:48
きたーめさん、お返事ありがとうございます。
野菜を加熱調理することで多少ビタミンが減少してしまうのは仕方ないことではありますが、すべての栄養素が流れ出てしまうわけではないので気にしすぎる心配はありませんよ。
野菜だけでなく色々な食材にビタミン・ミネラルは含まれていますので、離乳食を通してなるべくたくさんの食品からバランスよく栄養を摂ることを目指してみてくださいね。
またお食事のことで気になることなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
野菜を加熱調理することで多少ビタミンが減少してしまうのは仕方ないことではありますが、すべての栄養素が流れ出てしまうわけではないので気にしすぎる心配はありませんよ。
野菜だけでなく色々な食材にビタミン・ミネラルは含まれていますので、離乳食を通してなるべくたくさんの食品からバランスよく栄養を摂ることを目指してみてくださいね。
またお食事のことで気になることなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2021/1/13 16:14

すのう
0歳4カ月
度々申し訳ありません。
「野菜を加熱調理することで多少ビタミンが減少してしまうのは仕方ないことではありますが、すべての栄養素が流れ出てしまうわけではないので気にしすぎる心配はありませんよ。」というのは冷凍にも言えることでしょうか。フリージングもしながら、離乳食を進めていこうかなと考えていたのですが、栄養の面でフリージングもあまりしない方がいいのか気になってしまいました。
何度もすみません。
「野菜を加熱調理することで多少ビタミンが減少してしまうのは仕方ないことではありますが、すべての栄養素が流れ出てしまうわけではないので気にしすぎる心配はありませんよ。」というのは冷凍にも言えることでしょうか。フリージングもしながら、離乳食を進めていこうかなと考えていたのですが、栄養の面でフリージングもあまりしない方がいいのか気になってしまいました。
何度もすみません。
2021/1/14 3:25
冷凍すること自体では、食材の栄養が大きく減少することはありませんよ。
食材自体を冷凍することで食品の細胞組織が壊れやすくなり、解凍する段階でドリップ(冷凍した食品を解凍すると出てくる水分)から栄養が流出しやすくなるという点はありますが、なるべくドリップを出さないために冷凍前に下ごしらえや調理をしたり、急速冷凍をしたりすることで防ぐことができます。
フリージングについては、こちらのページもぜひ参考になさってくださいね。
・フリージングのきほん
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/freezing
・冷凍の科学 家庭での冷凍&解凍の基本を、科学的な観点からまとめました (ベターホームHPより)
https://www.betterhome.jp/lp/book_01/
フリージングには調理の負担を減らしたり、メニューの幅が増えたりといったメリットもありますので、ぜひフリージングも上手に取り入れながらぜひ離乳食をすすめてくださいね。
食材自体を冷凍することで食品の細胞組織が壊れやすくなり、解凍する段階でドリップ(冷凍した食品を解凍すると出てくる水分)から栄養が流出しやすくなるという点はありますが、なるべくドリップを出さないために冷凍前に下ごしらえや調理をしたり、急速冷凍をしたりすることで防ぐことができます。
フリージングについては、こちらのページもぜひ参考になさってくださいね。
・フリージングのきほん
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/freezing
・冷凍の科学 家庭での冷凍&解凍の基本を、科学的な観点からまとめました (ベターホームHPより)
https://www.betterhome.jp/lp/book_01/
フリージングには調理の負担を減らしたり、メニューの幅が増えたりといったメリットもありますので、ぜひフリージングも上手に取り入れながらぜひ離乳食をすすめてくださいね。
2021/1/14 13:21

すのう
0歳4カ月
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2021/1/15 0:55
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら