閲覧数:4,037

つわりが終わったのに食べられなあ
ろび
14w3dです。
明らかなつわりだった時は、気持ち悪さや頭痛、怠さ、便秘下痢、吐き気という感じで、お粥とりんごで耐えて寝て過ごしていました。
13wごろから徐々につわりは治まってきて、体の調子は戻ってきたのですが、1食に食べられる量が極端に減っています。
お茶碗1杯食べるのも、無理やり詰め込む感じで、
絶対栄養が足りていないし、力が湧いてきません。
食欲がなく、納豆、豆腐、サバ味噌、ポッカレモンと蜂蜜のお湯割り、カルシウム強化牛乳、たまに釜揚げしらす あたりで凌いでいる状態です。
妊娠前は、定食の大盛りも食べられていたので不安です。
明らかなつわりだった時は、気持ち悪さや頭痛、怠さ、便秘下痢、吐き気という感じで、お粥とりんごで耐えて寝て過ごしていました。
13wごろから徐々につわりは治まってきて、体の調子は戻ってきたのですが、1食に食べられる量が極端に減っています。
お茶碗1杯食べるのも、無理やり詰め込む感じで、
絶対栄養が足りていないし、力が湧いてきません。
食欲がなく、納豆、豆腐、サバ味噌、ポッカレモンと蜂蜜のお湯割り、カルシウム強化牛乳、たまに釜揚げしらす あたりで凌いでいる状態です。
妊娠前は、定食の大盛りも食べられていたので不安です。
2021/1/11 11:40
ろびさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
14週の妊婦さんとの事、つわりが治まってきたのに、食事量が増えなくてご心配なお気持ちなのですね。
つわりが良くなってきても、胃への圧迫感などから、小食で食べられないという方は多いです。
1食に食べられる量が少ない場合は、間食も食事の1部と考えて、1日5~6食の分食にして1日の必要な栄養を補う様に考えていきましょう。
エネルギーのもととなるものがあまり食べられていないと、脳への栄養も届きませんし、活力も湧いてこなくて悪循環になってしまうもしれません。
お茶碗1杯のご飯が厳しいのであれば、半分くらいを5~6回に分けてちょこちょこと召し上がりましょう。 ご飯でなくても、食べやすい麺類やグラノーラ、パン、ふかし芋、とうもろこしなどでも良いですよ。
たんぱく源は比較的食べられていますね。 妊娠期は、体内の代謝にとても大切なビタミンB群を欠かしてはいけませんし、鉄分不足にも気をつけなければいけないので、どうしても食べられない時はたんぱく質源を優先的に召し上がるようにしましょう。ご記載の納豆や豆腐やサバなどもとても良いです。その他、卵や肉類や貝類などもお勧めです。卵豆腐やゆで卵や卵スープなどはいかがでしょうか?
また、身体の調子を整えるビタミン・ミネラル分も大切です。 果物などは食べやすいと思いますがいかがでしょうか? どうしても食べられない時は、さっぱりとしたトマトやいちごやミカンなどを常備しておくと良いですね。 冷凍フルーツでも良いですよ。
手軽に栄養が摂れるものとして、具だくさんのスープを多めに作っておくのもお勧めです。
クラムチャウダーや豆乳スープや豚汁やトマトスープなど、野菜類とたんぱく源を入れ込んだものを常備しておくとちょこちょこ食べの時に重宝します。
焦る必要はないですが、1度に食べられなくても大丈夫なので、何回かに分けて食べられるように考えていけると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
14週の妊婦さんとの事、つわりが治まってきたのに、食事量が増えなくてご心配なお気持ちなのですね。
つわりが良くなってきても、胃への圧迫感などから、小食で食べられないという方は多いです。
1食に食べられる量が少ない場合は、間食も食事の1部と考えて、1日5~6食の分食にして1日の必要な栄養を補う様に考えていきましょう。
エネルギーのもととなるものがあまり食べられていないと、脳への栄養も届きませんし、活力も湧いてこなくて悪循環になってしまうもしれません。
お茶碗1杯のご飯が厳しいのであれば、半分くらいを5~6回に分けてちょこちょこと召し上がりましょう。 ご飯でなくても、食べやすい麺類やグラノーラ、パン、ふかし芋、とうもろこしなどでも良いですよ。
たんぱく源は比較的食べられていますね。 妊娠期は、体内の代謝にとても大切なビタミンB群を欠かしてはいけませんし、鉄分不足にも気をつけなければいけないので、どうしても食べられない時はたんぱく質源を優先的に召し上がるようにしましょう。ご記載の納豆や豆腐やサバなどもとても良いです。その他、卵や肉類や貝類などもお勧めです。卵豆腐やゆで卵や卵スープなどはいかがでしょうか?
また、身体の調子を整えるビタミン・ミネラル分も大切です。 果物などは食べやすいと思いますがいかがでしょうか? どうしても食べられない時は、さっぱりとしたトマトやいちごやミカンなどを常備しておくと良いですね。 冷凍フルーツでも良いですよ。
手軽に栄養が摂れるものとして、具だくさんのスープを多めに作っておくのもお勧めです。
クラムチャウダーや豆乳スープや豚汁やトマトスープなど、野菜類とたんぱく源を入れ込んだものを常備しておくとちょこちょこ食べの時に重宝します。
焦る必要はないですが、1度に食べられなくても大丈夫なので、何回かに分けて食べられるように考えていけると良いですね。
2021/1/11 19:21

ろび
妊娠15週
ありがとうございます。
今日は細かく回数を分けて食べるのに挑戦してみました。スープの代わりに、具沢山鍋にしてみました。
3時間ごとくらいでつまんでいますが、お腹がすいた感覚が全く無い状態が一日中続いて、食べるのが苦痛です。
唯一、朝ごはんに食べた肉まんだけが美味しく感じました。
牛乳200mlを飲んだだけで、既に胃の容量を使い切った感覚です。
安定期に入れば食欲が出てくるのでしょうか。
胎盤が出来上がって卵黄嚢の役目が終わる時期というのを見て焦ります。
今日は細かく回数を分けて食べるのに挑戦してみました。スープの代わりに、具沢山鍋にしてみました。
3時間ごとくらいでつまんでいますが、お腹がすいた感覚が全く無い状態が一日中続いて、食べるのが苦痛です。
唯一、朝ごはんに食べた肉まんだけが美味しく感じました。
牛乳200mlを飲んだだけで、既に胃の容量を使い切った感覚です。
安定期に入れば食欲が出てくるのでしょうか。
胎盤が出来上がって卵黄嚢の役目が終わる時期というのを見て焦ります。
2021/1/12 20:18
ろびさん、お返事ありがとうございます。
食欲やつわり症状も人それぞれなので、安定期に入れば食欲が必ず出てくるとは言い難いですが、だんだんと食べられる様になってくる方も多いですよ。
スープの代わりに具だくさん鍋を準備されたのはとても良いと思います。
食べるのが苦痛と感じるのであれば、無理にちょこちょこ食べを進めなくても良いと思いますが、食べられる時には、卵、肉・魚・大豆製品などのたんぱく質を優先的に召し上がるように心掛けて頂くと、貧血予防、赤ちゃんの健やかな発達に繋がってくると思いますよ。
よろしくお願い致します。
食欲やつわり症状も人それぞれなので、安定期に入れば食欲が必ず出てくるとは言い難いですが、だんだんと食べられる様になってくる方も多いですよ。
スープの代わりに具だくさん鍋を準備されたのはとても良いと思います。
食べるのが苦痛と感じるのであれば、無理にちょこちょこ食べを進めなくても良いと思いますが、食べられる時には、卵、肉・魚・大豆製品などのたんぱく質を優先的に召し上がるように心掛けて頂くと、貧血予防、赤ちゃんの健やかな発達に繋がってくると思いますよ。
よろしくお願い致します。
2021/1/12 21:28
相談はこちら
妊娠15週の注目相談
妊娠16週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら