閲覧数:290

食べてくれず悩んでいます

まちゃこ
8ヶ月になる娘について悩んでいます。5ヶ月から離乳食を始め、7ヶ月になる頃までは本などの通りに順調に進み、次のステップとして少し形のあるものへ移行していた矢先、風邪を引いたことも影響したのか、吐き戻してぐったりすることが続いたため、二回食ですが、初期の形状に戻しました。風邪は治りましたが、その頃から離乳食を嫌がり、試行錯誤してはおりますが、3さじくらいで嫌がって食べてくれません。こんなことをもう一ヶ月以上続けています。先月から体重も全く増えていません。ズリバイで活発に動き回り、機嫌もいいのですが、肌がカサついていたり、目のクマも目立つようになり、食べないことが影響しているのではないかと心配です。工夫して作ってもほとんど食べないので、毎回泣きたくなります。どうすればよいかわかりません。アドバイスをお願いします。

2021/1/11 10:51

久野多恵

管理栄養士
まちゃこさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

7か月になる頃までは離乳食も順調に進んでいたものの、風邪をひいた事をきかっけに離乳食が進まない状況なのですね。 試行錯誤して試されているものの、食べてくれない状況が長く続くと、とても悲しくなりますよね。 不安や焦りも募って泣きたくなってしまうというお気持ちもとてもわかります。 

今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、離乳食の内容や味付けなども少しずつ変化させて、工夫していきましょう。
今までも色々試行錯誤されてきたと思いますが、下記で出来そうなことを試してみて下さい。

・離乳食の時間帯を変える
・調味料で味付けをする。
・大人の食事からの取り分けを進める。
・離乳食の形状を変化させる。後退したり進めたり。
・スプーンを変える。
・ミルク味や出汁の風味を加える。
・食べる体勢を変える。お母さんのお膝抱っこでもOK。

また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 早寝早起きを心掛け、日中は身体を動かす遊びを取り入れたり、空腹感を持たせてから離乳食の時間にしたりと、お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。

離乳食はお子様のペースで無理なく進め、食べなくても仕方ないか~くらいの気持ちの方が楽になりますし、表情も良くなりますよ。今まで順調に食べてくれたお子様ですから、月齢並みの口腔発達は促されていると思いますし、ミルクや母乳がしっかりと飲めていれば、栄養面での過度の心配はいりません。

離乳食の時間が親子の楽しい触れ合いの場となるように一進一退で少しずつ進めていきましょうね。

下記のパンフレットも参考にされてみて下さい。
よろしくお願い致します。

⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
 心の準備編「どうしてたべてくれないの?」

http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf

2021/1/11 15:58

まちゃこ

0歳8カ月
お忙しいところ、早々にアドバイスを頂戴し、ありがとうございます。
詳しくお示しいただいた工夫ポイント、できることからやってみようと思います。
重ねて、いくつか質問させてください。

①味の工夫について
完母で育ててきたせいか、ミルクをうけつけません。先日、ミルクがゆを食べさせたところ、全て吐いてしまいました。今後フォロミも飲ませたいのですが、ミルクをうけつけてくれる手立てはありますか?

②食材の工夫について
食の楽しさを味わわせようと、りんごジュースやいちご、赤ちゃん用のおやつなどを食べさせると好んで食べるので、時々食べさせるようにしています。主食を嫌がる娘の場合は、そのような嗜好品?はやめた方がいいですか?

③生活習慣について
完母で育てており、これまで眠いときやグズるときに授乳してきたので、授乳リズムは全くできていません。リズムをつくるポイントなどあれば教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

2021/1/11 21:10

久野多恵

管理栄養士
まちゃこさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問についてお答えいたします。

①完母の場合、ミルクやミルク風味を受け付けないという事は良くある事です。 ミルクの割合を少なくしたり、ポタージュスープやマッシュポテトの様に、ミルク感をあまり感じない様なレシピで少しずつミルク味に慣れさせてあげると良いと思います。 ミルクを使用したレシピを添付しますので、色々試してみて下さいね。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=

②りんごジュースなどの甘味の飲料に慣れてしまうと、麦茶や水などを飲まなくなるという事も良くありますので、ジュース類はあまりお勧めはしません。
りんごジュースを使って少し離乳食の風味づけをするという方法であれば良いと思います。
いちごなどの果物は、ビタミン・ミネラルの供給源になります。 ただ、これも甘みが強い物なので、果汁を薄めてあげたり、野菜などを混ぜてあげるなどして、甘味を緩和してあげましょう。 赤ちゃんせんべいも多用すると離乳食が進まないきっかけになる事がありますが、時々と決めて与える分には良いと思います。

③授乳リズムをつけるポイントは、まずは起きる時間と寝る時間を決めて、生活リズムを整えるという事が大切です。 そして、1回目の授乳時間を一定にする事で、だんだんと3~4時間おきの授乳リズムがついてくると良いと思います。 ただまだ眠気が合ったり、ご機嫌がわるくなったりで、授乳リズムをしっかりと確立する事も難しい時期だとは思います。 焦らずゆっくりと、まずは就寝時間・起床時間を一定にするところから始めてみましょう。

2021/1/11 23:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家