閲覧数:5,846

牛乳もフォローアップミルクも飲まない
あい
いつもお世話になっております。
もうすぐ1歳3ヶ月になる男の子がいるのですが、牛乳もフォローアップミルクも嫌がって飲みません。
哺乳瓶を拒否するようになってからはストローマグで何度も試しているのですがほんの少し吸うもののすぐいらないと顔を背けてしまいます。 アレルギー反応はありませんでした。
あっためたり冷やしたり朝起きてすぐの喉が渇いてるときやお風呂上がりなど色々試してみましたがいまいちでした。
どうにか飲んでくれる方法はないでしょうか。
とりあえずパン粥にすれば食べてくれるのでフォローアップミルクでパン粥を作って与えています。
離乳食の一食の量してはご飯70g、ひき肉20g、野菜40gを混ぜたものに大人の味噌汁を少し加えて薄めたねこまんまのようなものにすることが多いです。
足りなそうなときにはバナナやりんごをまぜたヨーグルトを追加することもあります。
遊び始めたら終わりにしているので全部食べきれないこともしばしばです。
牛乳を飲んでもらえるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
また、足りない栄養を補う方法もあれば知りたいです。 よろしくお願いします。
もうすぐ1歳3ヶ月になる男の子がいるのですが、牛乳もフォローアップミルクも嫌がって飲みません。
哺乳瓶を拒否するようになってからはストローマグで何度も試しているのですがほんの少し吸うもののすぐいらないと顔を背けてしまいます。 アレルギー反応はありませんでした。
あっためたり冷やしたり朝起きてすぐの喉が渇いてるときやお風呂上がりなど色々試してみましたがいまいちでした。
どうにか飲んでくれる方法はないでしょうか。
とりあえずパン粥にすれば食べてくれるのでフォローアップミルクでパン粥を作って与えています。
離乳食の一食の量してはご飯70g、ひき肉20g、野菜40gを混ぜたものに大人の味噌汁を少し加えて薄めたねこまんまのようなものにすることが多いです。
足りなそうなときにはバナナやりんごをまぜたヨーグルトを追加することもあります。
遊び始めたら終わりにしているので全部食べきれないこともしばしばです。
牛乳を飲んでもらえるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
また、足りない栄養を補う方法もあれば知りたいです。 よろしくお願いします。
2021/1/11 0:05
あいさん、こんばんは、
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんが牛乳やフォローアップミルクを嫌がって飲んでくれないご様子なのですね。
以前は哺乳瓶で育児用ミルクを飲むことができていたのでしょうか?
もしそうであれば、1歳6か月ごろまでは牛乳やフォローアップミルクではなく、お子さんが飲み慣れている育児用ミルクを飲ませてあげても良いと思います。
すでにパン粥でお試しされていますが、牛乳やミルクを飲むことが苦手なお子さんには離乳食の食材として牛乳やフォローアップミルクを使用した離乳食を与えるのもとても良い方法です。
パン粥を食べてくれるようであれば、他にもシチューやミルクスープ、ミルクゼリーなどいろいろなメニューを試してみて、お子さんの好きな味を探してみてくださいね。
当サイトのミルクや牛乳やミルクを使用したレシピもぜひ参考になさってください。
★離乳食の牛乳のレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page3?q=%E7%89%9B%E4%B9%B3&ct=1#search
★離乳食のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page3?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1#search
離乳食は主食・主菜・副菜とバランスよくしっかりと召し上がているようですね。1歳以降になると赤ちゃんの栄養源はほとんど離乳食から摂るようになりますので、離乳食を目安量程度食べてくれているようであれば、大幅に栄養が不足することはありませんよ。
日によって食べたり食べなかったり食事量にムラがあり現在の食事やミルクからのカロリーや栄養がお子さんに足りているか気にある場合は、母子手帳の成長曲線を確認してくださいね。
曲線のカーブに沿って身長・体重が緩やかに増えているようなら問題ないかと思います。
牛乳をあまり摂れていないとカルシウムが不足しやすくなりますので、ヨーグルトやチーズなどほかの乳製品や、豆乳や豆腐、納豆などの大豆製品、シラスなどの小魚や干しエビ、切り干し大根や小松菜、青梗菜なども積極的に食べさせるようにしてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月のお子さんが牛乳やフォローアップミルクを嫌がって飲んでくれないご様子なのですね。
以前は哺乳瓶で育児用ミルクを飲むことができていたのでしょうか?
もしそうであれば、1歳6か月ごろまでは牛乳やフォローアップミルクではなく、お子さんが飲み慣れている育児用ミルクを飲ませてあげても良いと思います。
すでにパン粥でお試しされていますが、牛乳やミルクを飲むことが苦手なお子さんには離乳食の食材として牛乳やフォローアップミルクを使用した離乳食を与えるのもとても良い方法です。
パン粥を食べてくれるようであれば、他にもシチューやミルクスープ、ミルクゼリーなどいろいろなメニューを試してみて、お子さんの好きな味を探してみてくださいね。
当サイトのミルクや牛乳やミルクを使用したレシピもぜひ参考になさってください。
★離乳食の牛乳のレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page3?q=%E7%89%9B%E4%B9%B3&ct=1#search
★離乳食のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page3?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1#search
離乳食は主食・主菜・副菜とバランスよくしっかりと召し上がているようですね。1歳以降になると赤ちゃんの栄養源はほとんど離乳食から摂るようになりますので、離乳食を目安量程度食べてくれているようであれば、大幅に栄養が不足することはありませんよ。
日によって食べたり食べなかったり食事量にムラがあり現在の食事やミルクからのカロリーや栄養がお子さんに足りているか気にある場合は、母子手帳の成長曲線を確認してくださいね。
曲線のカーブに沿って身長・体重が緩やかに増えているようなら問題ないかと思います。
牛乳をあまり摂れていないとカルシウムが不足しやすくなりますので、ヨーグルトやチーズなどほかの乳製品や、豆乳や豆腐、納豆などの大豆製品、シラスなどの小魚や干しエビ、切り干し大根や小松菜、青梗菜なども積極的に食べさせるようにしてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いいたします。
2021/1/11 20:15
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら