閲覧数:1,077

9ヶ月以降の離乳食の進め方

こりすりん
久野さんいつもありがとうございます。
息子9ヶ月になり、3回食始まりました。
離乳食後期に入って疑問に思うことがいくつかあるのでアドバイス頂きたいです。

 ①果物はいつまで加熱必要になりますか? 
現在果物は初めての果物も、もう既に食べさせているもの全て加熱してからあげています。
加熱をする事で酸味が抑えられアレルギーも低くくなるという事でそうしています。
基本、月齢関係なく初めて食べさせる果物は加熱した方が良いでしょうか?
例えば息子はまだ苺を食べていません。
離乳食の作り方を見ると7.8ヶ月の苺は小さく刻んで、加熱の事が書かれていませんでした。
離乳食中期になると果物の加熱の必要は無くなるのかなと思ったのですが、生後9ヶ月以降に初めて苺を食べさせる場合でも加熱は必要になりますか?
また、バナナ、りんご、柿、みかんは何回も食べさせています。何回か食べさせている果物はいつから生であげられますか?基本は1歳〜とかでしょうか?

②手づかみ食べについて
以前、久野さんに息子がお粥のお茶碗に手を入れてぐちゃぐちゃにするとお話して、今もお粥を手でぐちゃぐちゃに、ポイと投げるような事をします。
手づかみ食べをしてみようかなと思うのですが、
もう始めても良いでしょうか?スタートするタイミングは分からないのですが…
息子はここ数日前から小さめのサイコロ状に切った野菜を食べています。
それまでは少し荒めに潰した野菜をあげていました。
手づかみ食べに野菜スティックなどが良いらしいのですが、数日前からサイコロ状にした野菜を始めたばかりなので、野菜スティックでの手づかみは早いでしょうか?
後、手づかみする時は私も一緒に同じ物を手に取り一緒に食べて真似して貰おうかなと思いますが、このような教え方で進めて大丈夫でしょうか?

③味付けについて
離乳食でまだ味付けをした事がありません。
使っていてもベビーコンソメやベビー和風だしくらい、後は野菜を茹でた時の野菜だしを冷凍して使っています。
味付けはいつくらいから開始すれば良いでしょうか?
普段自宅で使っている醤油や味噌、砂糖、塩などを使っての味付けはどのように始めていけば良いでしょうか?
  
長くなり申し訳ございません。 

2021/1/10 21:55

久野多恵

管理栄養士

こりすりん

0歳9カ月
いつもご丁寧にありがとうございます(^^)
味付けなんですが
例えば大人が食べる肉じゃがを作る時に料理酒やほんだしを我が家は使いますが
子供用にはその肉じゃがをお湯で洗えば大丈夫なんでしょうか?

すみません、鶏ささみの水煮缶は離乳食に使えますか?
ツナ缶水煮は使っています。
使う時は熱湯をさっとかけています。
鶏ささみの水煮缶も使えるなら同じように熱湯をかければ大丈夫でしょうか?
鶏ささみは何回か生肉を茹でたものを食べさせてアレルギーチェックはしています 。

2021/1/13 21:13

久野多恵

管理栄養士

こりすりん

0歳9カ月
ありがとうございます(^^)
天然だしで作ってみます。
鶏ささみ水煮の件もありがとうございます。
 

2021/1/14 15:52

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家