閲覧数:1,050

9ヶ月以降の離乳食の進め方
こりすりん
久野さんいつもありがとうございます。
息子9ヶ月になり、3回食始まりました。
離乳食後期に入って疑問に思うことがいくつかあるのでアドバイス頂きたいです。
①果物はいつまで加熱必要になりますか?
現在果物は初めての果物も、もう既に食べさせているもの全て加熱してからあげています。
加熱をする事で酸味が抑えられアレルギーも低くくなるという事でそうしています。
基本、月齢関係なく初めて食べさせる果物は加熱した方が良いでしょうか?
例えば息子はまだ苺を食べていません。
離乳食の作り方を見ると7.8ヶ月の苺は小さく刻んで、加熱の事が書かれていませんでした。
離乳食中期になると果物の加熱の必要は無くなるのかなと思ったのですが、生後9ヶ月以降に初めて苺を食べさせる場合でも加熱は必要になりますか?
また、バナナ、りんご、柿、みかんは何回も食べさせています。何回か食べさせている果物はいつから生であげられますか?基本は1歳〜とかでしょうか?
②手づかみ食べについて
以前、久野さんに息子がお粥のお茶碗に手を入れてぐちゃぐちゃにするとお話して、今もお粥を手でぐちゃぐちゃに、ポイと投げるような事をします。
手づかみ食べをしてみようかなと思うのですが、
もう始めても良いでしょうか?スタートするタイミングは分からないのですが…
息子はここ数日前から小さめのサイコロ状に切った野菜を食べています。
それまでは少し荒めに潰した野菜をあげていました。
手づかみ食べに野菜スティックなどが良いらしいのですが、数日前からサイコロ状にした野菜を始めたばかりなので、野菜スティックでの手づかみは早いでしょうか?
後、手づかみする時は私も一緒に同じ物を手に取り一緒に食べて真似して貰おうかなと思いますが、このような教え方で進めて大丈夫でしょうか?
③味付けについて
離乳食でまだ味付けをした事がありません。
使っていてもベビーコンソメやベビー和風だしくらい、後は野菜を茹でた時の野菜だしを冷凍して使っています。
味付けはいつくらいから開始すれば良いでしょうか?
普段自宅で使っている醤油や味噌、砂糖、塩などを使っての味付けはどのように始めていけば良いでしょうか?
長くなり申し訳ございません。
息子9ヶ月になり、3回食始まりました。
離乳食後期に入って疑問に思うことがいくつかあるのでアドバイス頂きたいです。
①果物はいつまで加熱必要になりますか?
現在果物は初めての果物も、もう既に食べさせているもの全て加熱してからあげています。
加熱をする事で酸味が抑えられアレルギーも低くくなるという事でそうしています。
基本、月齢関係なく初めて食べさせる果物は加熱した方が良いでしょうか?
例えば息子はまだ苺を食べていません。
離乳食の作り方を見ると7.8ヶ月の苺は小さく刻んで、加熱の事が書かれていませんでした。
離乳食中期になると果物の加熱の必要は無くなるのかなと思ったのですが、生後9ヶ月以降に初めて苺を食べさせる場合でも加熱は必要になりますか?
また、バナナ、りんご、柿、みかんは何回も食べさせています。何回か食べさせている果物はいつから生であげられますか?基本は1歳〜とかでしょうか?
②手づかみ食べについて
以前、久野さんに息子がお粥のお茶碗に手を入れてぐちゃぐちゃにするとお話して、今もお粥を手でぐちゃぐちゃに、ポイと投げるような事をします。
手づかみ食べをしてみようかなと思うのですが、
もう始めても良いでしょうか?スタートするタイミングは分からないのですが…
息子はここ数日前から小さめのサイコロ状に切った野菜を食べています。
それまでは少し荒めに潰した野菜をあげていました。
手づかみ食べに野菜スティックなどが良いらしいのですが、数日前からサイコロ状にした野菜を始めたばかりなので、野菜スティックでの手づかみは早いでしょうか?
後、手づかみする時は私も一緒に同じ物を手に取り一緒に食べて真似して貰おうかなと思いますが、このような教え方で進めて大丈夫でしょうか?
③味付けについて
離乳食でまだ味付けをした事がありません。
使っていてもベビーコンソメやベビー和風だしくらい、後は野菜を茹でた時の野菜だしを冷凍して使っています。
味付けはいつくらいから開始すれば良いでしょうか?
普段自宅で使っている醤油や味噌、砂糖、塩などを使っての味付けはどのように始めていけば良いでしょうか?
長くなり申し訳ございません。
2021/1/10 21:55
こりすりんさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
9カ月になり3回食に移行されたのですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①果物は基本的に離乳食初期から非加熱で与えて良い食材となります。
ご記載の通り、加熱する事で酸味を抑えてアレルゲン性も低下するものもありますので、初めての果物は離乳食後期であっても、月齢に関わらず加熱してから与えるとより安心かと思います。
今まで加熱したものを何回も食べさせている果物については、生で与えても良いですよ。
②手づかみ食べについて
お茶碗に手を入れて食材を触りたがる仕草はとても良い事だと思います。 食材に触りたいという興味が出ているので、手づかみ食べできそうな食材をお皿に並べてみても良いと思いますよ。
野菜スティックは、前歯でかじりとりが出来る様になってからでないと食べられないかもしれませんが、手につかんで口まで持っていくという練習だけでもさせてあげるには良い食材です。 サイコロ状の野菜をつまんで食べらえる様に進めても良いと思います。
まずは綺麗に上手に食べる事を目的としなくても良いので、目で見たものを手で触って、掴んで、それを口まで持っていくという手と口までの距離感を学ぶという練習段階として進めましょう。 上手に食べられる様になるには、目と手と口の協働運動が獲得できてからですので、現状においては目で見たものを掴むという所を初期段階として進めていけると良いですね。
手づかみの方法をお母さんがお手本となって見せてあげて、一緒に食べて進めるのはとても良い方法だと思います。 お子様が手に持ったものを、お母さんが介助して口まで持っていってあげるという方法もお勧めです。 ただ、あまり手を出し過ぎずに、お子様の興味のままに触らせてあげて良い時期ですので、焦らず見守りながら進めてみましょう。
③味付けについて
素材の味や野菜だしなどで食べてくれるのであれば、あえて調味料を使って味付けをしなくても良いですが、食体験を増やす方法という意味では、大人の食事からの取り分け食を進めていくと良いと思います。 大人の食事から取分ける事で、調味料を使用した離乳食も体験できるという事になります。
例えば、味噌汁は和風だしなどで具材を柔らかく茹でたあと、味噌を溶き入れますが、味噌を入れてからすぐに取り出せば、食材の周りに少し味噌風味がついている食材を与える事が出来ます。 味見をして味が濃いと感じれば、お湯の中で洗ってあげても良いです。 取り出した食材をお子様の形状に合わせて刻んであげて下さい。
煮物や鍋物などの取り分けも同様です。 調味した後に取り出して、お湯で洗ったり、外側の味が濃い部分を削り落としたり、お湯を足したりという工夫で薄味にしてあげましょう。
また、9カ月からのベビーフードは調味料が使われていることがあります。 それらを手作りの離乳食と合わせてあげたり、その味付を真似して調味するという方法でも良いですよ。 ベビーフードの味付より濃くならない様にしましょう。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
9カ月になり3回食に移行されたのですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①果物は基本的に離乳食初期から非加熱で与えて良い食材となります。
ご記載の通り、加熱する事で酸味を抑えてアレルゲン性も低下するものもありますので、初めての果物は離乳食後期であっても、月齢に関わらず加熱してから与えるとより安心かと思います。
今まで加熱したものを何回も食べさせている果物については、生で与えても良いですよ。
②手づかみ食べについて
お茶碗に手を入れて食材を触りたがる仕草はとても良い事だと思います。 食材に触りたいという興味が出ているので、手づかみ食べできそうな食材をお皿に並べてみても良いと思いますよ。
野菜スティックは、前歯でかじりとりが出来る様になってからでないと食べられないかもしれませんが、手につかんで口まで持っていくという練習だけでもさせてあげるには良い食材です。 サイコロ状の野菜をつまんで食べらえる様に進めても良いと思います。
まずは綺麗に上手に食べる事を目的としなくても良いので、目で見たものを手で触って、掴んで、それを口まで持っていくという手と口までの距離感を学ぶという練習段階として進めましょう。 上手に食べられる様になるには、目と手と口の協働運動が獲得できてからですので、現状においては目で見たものを掴むという所を初期段階として進めていけると良いですね。
手づかみの方法をお母さんがお手本となって見せてあげて、一緒に食べて進めるのはとても良い方法だと思います。 お子様が手に持ったものを、お母さんが介助して口まで持っていってあげるという方法もお勧めです。 ただ、あまり手を出し過ぎずに、お子様の興味のままに触らせてあげて良い時期ですので、焦らず見守りながら進めてみましょう。
③味付けについて
素材の味や野菜だしなどで食べてくれるのであれば、あえて調味料を使って味付けをしなくても良いですが、食体験を増やす方法という意味では、大人の食事からの取り分け食を進めていくと良いと思います。 大人の食事から取分ける事で、調味料を使用した離乳食も体験できるという事になります。
例えば、味噌汁は和風だしなどで具材を柔らかく茹でたあと、味噌を溶き入れますが、味噌を入れてからすぐに取り出せば、食材の周りに少し味噌風味がついている食材を与える事が出来ます。 味見をして味が濃いと感じれば、お湯の中で洗ってあげても良いです。 取り出した食材をお子様の形状に合わせて刻んであげて下さい。
煮物や鍋物などの取り分けも同様です。 調味した後に取り出して、お湯で洗ったり、外側の味が濃い部分を削り落としたり、お湯を足したりという工夫で薄味にしてあげましょう。
また、9カ月からのベビーフードは調味料が使われていることがあります。 それらを手作りの離乳食と合わせてあげたり、その味付を真似して調味するという方法でも良いですよ。 ベビーフードの味付より濃くならない様にしましょう。
よろしくお願い致します。
2021/1/11 10:41

こりすりん
0歳9カ月
いつもご丁寧にありがとうございます(^^)
味付けなんですが
例えば大人が食べる肉じゃがを作る時に料理酒やほんだしを我が家は使いますが
子供用にはその肉じゃがをお湯で洗えば大丈夫なんでしょうか?
すみません、鶏ささみの水煮缶は離乳食に使えますか?
ツナ缶水煮は使っています。
使う時は熱湯をさっとかけています。
鶏ささみの水煮缶も使えるなら同じように熱湯をかければ大丈夫でしょうか?
鶏ささみは何回か生肉を茹でたものを食べさせてアレルギーチェックはしています 。
味付けなんですが
例えば大人が食べる肉じゃがを作る時に料理酒やほんだしを我が家は使いますが
子供用にはその肉じゃがをお湯で洗えば大丈夫なんでしょうか?
すみません、鶏ささみの水煮缶は離乳食に使えますか?
ツナ缶水煮は使っています。
使う時は熱湯をさっとかけています。
鶏ささみの水煮缶も使えるなら同じように熱湯をかければ大丈夫でしょうか?
鶏ささみは何回か生肉を茹でたものを食べさせてアレルギーチェックはしています 。
2021/1/13 21:13
こりすりんさん、お返事ありがとうございます。
ご記載の方法の煮物を薄味にしてお子様に与えても大丈夫です。 酒のアルコールは数分加熱する事で影響がない程度まで飛びますし、出汁の塩分が気になるのであれば、取り分けを気に天然だしを選ぶようにしてみてはいかがでしょうか?
鶏ささみの水煮缶も離乳食にお使いいただけます。 塩分不使用が望ましいですが、なければお湯で茹でて塩抜きしてから与えましょう。塩分不使用の缶詰であれば、熱湯をさっとかける程度でも良いです。
よろしくお願い致します。
ご記載の方法の煮物を薄味にしてお子様に与えても大丈夫です。 酒のアルコールは数分加熱する事で影響がない程度まで飛びますし、出汁の塩分が気になるのであれば、取り分けを気に天然だしを選ぶようにしてみてはいかがでしょうか?
鶏ささみの水煮缶も離乳食にお使いいただけます。 塩分不使用が望ましいですが、なければお湯で茹でて塩抜きしてから与えましょう。塩分不使用の缶詰であれば、熱湯をさっとかける程度でも良いです。
よろしくお願い致します。
2021/1/14 11:02

こりすりん
0歳9カ月
ありがとうございます(^^)
天然だしで作ってみます。
鶏ささみ水煮の件もありがとうございます。
天然だしで作ってみます。
鶏ささみ水煮の件もありがとうございます。
2021/1/14 15:52
こりすりんさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあれば、お声掛け下さいね。
また何かお困りのことがあれば、お声掛け下さいね。
2021/1/14 23:01
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら