閲覧数:595

11ヵ月 離乳食たべません
しまりす
離乳食をほとんど食べてくれません。どうしたらいいのでしょうか。
もともとミルクもあまり飲まなくて(1日500〜600ml)体重が増えず、現在7kgです。
先月ごろからミルクの量が増え(1日800ml)、やっとゆるやかに体重が増えてきました。(総量が減らないように今でも夜中に2〜3回ミルクをあげています)
月齢的に離乳食が増えてほしいと思っているのですが、こちらはほとんど食べてくれません。調子がよくて大さじ2、ほとんどは大さじ1も食べてないと思います。
ここ1ヵ月くらいで、噛める固さの種類は増えました。
(ベビーせんべいなど。歯は8本あります)
集中力がないのか興味がないのか、イスに座らせても暴れたりそっぽ向いたり、テーブルに伏せたり、指を突っ込んで出してしまいます。
味や固さを変えて手作りもしますし、市販のベビーフードはどれなら食べてくれるかと棚の端から端まで全部買って試してみましたが、全部おなじです。
テレビを消した静かな環境や、おもちゃをしまっていてもダメです。手づかみ食べも、掴んでも口に運ぶことはありません。哺乳瓶も持たないしマグも持たないのでストローもできないし、自分でつかんで口に入れることに興味がなさそうに見えます。
大さじ1というのは、なんとか口に入った量です。ベビーせんべいをおやつにあげて、興味をもつこともありますがこれは1枚の半分も食べたらいい方です。
身体の発達が遅れたため専門の病院で診てもらいましたが、体が小さいから遅れているだけで身体や口腔に問題はないそうです。
離乳食をはじめた5ヵ月からずっとこの調子です。
どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします…
もともとミルクもあまり飲まなくて(1日500〜600ml)体重が増えず、現在7kgです。
先月ごろからミルクの量が増え(1日800ml)、やっとゆるやかに体重が増えてきました。(総量が減らないように今でも夜中に2〜3回ミルクをあげています)
月齢的に離乳食が増えてほしいと思っているのですが、こちらはほとんど食べてくれません。調子がよくて大さじ2、ほとんどは大さじ1も食べてないと思います。
ここ1ヵ月くらいで、噛める固さの種類は増えました。
(ベビーせんべいなど。歯は8本あります)
集中力がないのか興味がないのか、イスに座らせても暴れたりそっぽ向いたり、テーブルに伏せたり、指を突っ込んで出してしまいます。
味や固さを変えて手作りもしますし、市販のベビーフードはどれなら食べてくれるかと棚の端から端まで全部買って試してみましたが、全部おなじです。
テレビを消した静かな環境や、おもちゃをしまっていてもダメです。手づかみ食べも、掴んでも口に運ぶことはありません。哺乳瓶も持たないしマグも持たないのでストローもできないし、自分でつかんで口に入れることに興味がなさそうに見えます。
大さじ1というのは、なんとか口に入った量です。ベビーせんべいをおやつにあげて、興味をもつこともありますがこれは1枚の半分も食べたらいい方です。
身体の発達が遅れたため専門の病院で診てもらいましたが、体が小さいから遅れているだけで身体や口腔に問題はないそうです。
離乳食をはじめた5ヵ月からずっとこの調子です。
どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします…
2021/1/10 9:47
しまりすさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様が離乳食を食べないというお悩みですね。
食べてくれない時のストレスは計り知れないものがあると思います。 一生懸命作ったものを食べてくれないと悲しくて、心配で、焦りの気持ちなども出てきてしまうのは自然の感情だと思います。
私も食べない子の育児をしてきたので、しまりすさんのお気持ちはとてもわかりますよ。
色々試行錯誤しても食べてくれない時の落胆感はとても大きいと思いますが、その中でも、色々変化をさせて毎日頑張っていますね。
自分の子どもはそれは可愛いですし、愛情があるからこそ、たくさん食べて欲しいと思うし、出来ない事、食べない事に目が行ってしまいます。 私も上の子の育児の時はそうでした。 ただ、子供それぞれ体格や顔が違うのと同じで、離乳食の進みも違いがあって当然です。 月齢別の離乳食の目安量や進み方に捉われなくても良いですし、たくさん食べさせなくても、形状を焦って進める必要もないので、お子様のペースをみまもりつつゆっくりと進めていきましょう。
まだまだ食べる事の初心者ですから、綺麗に上手に食べられなくても、たくさん食べられなくてもそれがお子様の個性と考えましょう。
全く食べないということではなく、調子が良い時は大さじ2も食べられるのですね。 1口でも2口でも食べられたことに注目してたくさん褒めてあげましょう。
離乳食の場が怒られる場であったり、お母さんがいつも不安そうな顔をしていたり、楽しくない場であると、やはり食への興味も引き出されなくなってしまうかもしれません。
離乳食をおままごと感覚で楽しく進めて、食べなくても仕方ないかーくらいのここ持ちで進めると表情も良くなりますよ。
離乳食は食べないものには注目せずに食べられるものを探すという視点で進んで行きましょう。
身体の発達がゆっくりの場合、離乳食のすすみもゆっくりになる事もあります。 口腔発達については問題ないという事なので、食べる準備が整うまで待ってあげつつ、食べられる様で形状の変化を行い、「食べる力」を育ててあげられると良いと思います。
離乳食はもともとたくさん食べて大きくするという事よりも、もぐもぐカミカミを促して「食べる力」を育ててあげる事が主眼です。 大さじ1~2程度であっても、形状の変化によって食べる力はついてきますので、口の動きに注目しながら進めていけると良いですね。
偏食外来のパンフレットにも参考になる内容が記載されています。 何か食べるきっかけのヒントになれば良いなと思いますので、添付させて頂きますね。
よろしくお願い致します。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
①神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット1
はじめの一歩編「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
②神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット2
ステップアップ編「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
③神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット3
チャレンジ編「いつから・なにをどのようにたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/3mini.pdf
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様が離乳食を食べないというお悩みですね。
食べてくれない時のストレスは計り知れないものがあると思います。 一生懸命作ったものを食べてくれないと悲しくて、心配で、焦りの気持ちなども出てきてしまうのは自然の感情だと思います。
私も食べない子の育児をしてきたので、しまりすさんのお気持ちはとてもわかりますよ。
色々試行錯誤しても食べてくれない時の落胆感はとても大きいと思いますが、その中でも、色々変化をさせて毎日頑張っていますね。
自分の子どもはそれは可愛いですし、愛情があるからこそ、たくさん食べて欲しいと思うし、出来ない事、食べない事に目が行ってしまいます。 私も上の子の育児の時はそうでした。 ただ、子供それぞれ体格や顔が違うのと同じで、離乳食の進みも違いがあって当然です。 月齢別の離乳食の目安量や進み方に捉われなくても良いですし、たくさん食べさせなくても、形状を焦って進める必要もないので、お子様のペースをみまもりつつゆっくりと進めていきましょう。
まだまだ食べる事の初心者ですから、綺麗に上手に食べられなくても、たくさん食べられなくてもそれがお子様の個性と考えましょう。
全く食べないということではなく、調子が良い時は大さじ2も食べられるのですね。 1口でも2口でも食べられたことに注目してたくさん褒めてあげましょう。
離乳食の場が怒られる場であったり、お母さんがいつも不安そうな顔をしていたり、楽しくない場であると、やはり食への興味も引き出されなくなってしまうかもしれません。
離乳食をおままごと感覚で楽しく進めて、食べなくても仕方ないかーくらいのここ持ちで進めると表情も良くなりますよ。
離乳食は食べないものには注目せずに食べられるものを探すという視点で進んで行きましょう。
身体の発達がゆっくりの場合、離乳食のすすみもゆっくりになる事もあります。 口腔発達については問題ないという事なので、食べる準備が整うまで待ってあげつつ、食べられる様で形状の変化を行い、「食べる力」を育ててあげられると良いと思います。
離乳食はもともとたくさん食べて大きくするという事よりも、もぐもぐカミカミを促して「食べる力」を育ててあげる事が主眼です。 大さじ1~2程度であっても、形状の変化によって食べる力はついてきますので、口の動きに注目しながら進めていけると良いですね。
偏食外来のパンフレットにも参考になる内容が記載されています。 何か食べるきっかけのヒントになれば良いなと思いますので、添付させて頂きますね。
よろしくお願い致します。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
①神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット1
はじめの一歩編「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
②神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット2
ステップアップ編「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
③神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット3
チャレンジ編「いつから・なにをどのようにたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/3mini.pdf
2021/1/10 20:12

しまりす
0歳11カ月
丁寧なお返事ありがとうございました。
また、URLも貼ってくださり参考になります。ゆっくり読みたいと思います。
もうすぐ1歳なのにまだ食べられない、と焦って落ち込んでいましたが1口も2口も食べられたことが子供にとってすごいことなんだと再確認でき、救われた思いです。
まだしばらくミルクがメインになりそうですがゆっくり少しずつ離乳食を進めていこうと改めて思いました。
また、URLも貼ってくださり参考になります。ゆっくり読みたいと思います。
もうすぐ1歳なのにまだ食べられない、と焦って落ち込んでいましたが1口も2口も食べられたことが子供にとってすごいことなんだと再確認でき、救われた思いです。
まだしばらくミルクがメインになりそうですがゆっくり少しずつ離乳食を進めていこうと改めて思いました。
2021/1/11 10:13
しまりすさん、お返事ありがとうございます。
その様に思って頂けて、私も安心しました。
少しでも食べられた事に注目して、頑張った事を褒めてあげて下さいね。 お母さんの頑張りが必ずお子様に届くときがきますよ。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
その様に思って頂けて、私も安心しました。
少しでも食べられた事に注目して、頑張った事を褒めてあげて下さいね。 お母さんの頑張りが必ずお子様に届くときがきますよ。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2021/1/11 10:43
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら