閲覧数:170

フォローアップミルク

hanna
お世話になります。11ヶ月の子を育てています。
食べむらがあり、鉄分などの栄養が足りているのか不安になります。
楽しい食事の時間になるように、泣いたり嫌がったりしたら無理に食べさせずに食事を切り上げています。
授乳はまだ続けています。
鉄分不足に気をつけるようにと離乳食の本に書いてあったのでほうれん草を毎日10g 朝ごはんにあげたり、レバーのベビーフードを活用したりと意識していますが、毎食は取り入れられないし、全部食べられない時も多いので心配です。
検診では順調に成長していると、何かを指摘されたことはありません。
フォローアップミルクについて調べてみたのですが、離乳食を普通に食べている場合は不要と ありました。
特にフォローアップミルクなどを使わずにこのまま離乳食をすすめていいのでしょうか。
よろしくお願いします。 

2021/1/8 13:59

久野多恵

管理栄養士
ハナさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

11カ月のお子様のフォローアップミルクについてのご相談ですね。

1歳未満のお子様にフォローアップミルクをお勧めするのは、離乳食が思う様に進まずに、鉄分不足が心配になるケースです。

食べムラがありながらも、鉄分を意識してほうれん草やレバーなどを取り入れているのはとても良い工夫ですね。
鉄分が多く含まれる食材は、赤身の肉や魚、レバー、卵黄、大豆製品、緑黄色野菜などです。 これらが不足しているかなと感じる場合、また、完全母乳で育児されている場合は、鉄分強化としてフォローアップミルクを併用したり、離乳食の素材として取り入れても良いと思いますよ。

育児用ミルクで育てられている場合は、ミルクにも鉄分は含まれますので、母乳よりは鉄欠乏性貧血のリスクは低いです。 母乳育児であり、上記のような食材が不足している場合は、フォロミをご検討されても良いですが、ミルクや母乳を完全にフォロミに変えるのではなく、併用して進めていくと良いと思います。

フォロミの使用は必須ではありませんが、お母さんの安心感に繋がったり、栄養の強化という意味では併用法でご検討頂くと良いと思います。
よろしくお願い致します。

2021/1/8 22:59

hanna

0歳11カ月
わかりやすい回答をありがとうございます。
フォローアップミルクをごくごく飲ませると言うよりは離乳食の味付けに 使用できたらいいかなと思っているのですが、
どのくらいの量を 使用するのがいいのでしょうか。
教えていただけたら嬉しいです。 

2021/1/9 10:42

久野多恵

管理栄養士
ハナさん、お返事ありがとうございます。

離乳食作りにフォロミを使用されるのは良い方法だと思いますよ。 どのくらい使用したらよいかという目安は特にはありませんが、取り入れられる時に、取り入れるというスタンスで良いと思います。
下記のミルクを使用したメニューをご参考頂き、ミルクをフォロミに代えて作ってあげて下さいね。
1日に2~3品程度フォロミを使用したメニューを作ってみてはいかがでしょうか? 難しい場合は、出来る範囲で良いと思います。

【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=

2021/1/9 22:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家