閲覧数:158

離乳食が進まない

ゆう
10ヶ月なのですが、
5ヶ月頃からミルクを吐きやすくて
離乳食も初めて食べる物などはオエっとなり吐きそうになるのでやめたり、3時間以上経っても胃に残ったミルクも出しちゃうほど吐きます
まだおかゆ状態を食べているのですが
感触や少し大きい物になると吐きそうになったり
その日によって今まで食べた事がある物も吐いたりします
2回食もしたいので食べる時もあります
寝る時間もその時でバラバラなので1日の離乳食の回数も上手く出来ません
食べたくて手を引っ張って口に持って行ったり嫌がってなさそうなので、どんどん食べてもらいたいのですが無理に進めていくのも怖いし、ゆっくり進めればいいかなと思うのですが、いっこうに進まない気がしています

2021/1/8 12:52

久野多恵

管理栄養士
ゆゆさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様の離乳食について、
5カ月の頃からミルクを吐きやすかったり、離乳食も吐きそうになる事があるのですね。

赤ちゃんの胃は大人と違ってとっくりの様な形状で吐きやすい形になっていますが、成長と共に胃の形状も変化してきますので、吐き戻しが少なくなってくる事が多いですよ。

吐き戻して、ぐったりしたり、顔色が悪かったり、機嫌が悪いという事が続くようであれば、医師に相談されて下さいね。

初めてのものや慣れていない味や形状のものを吐き出すというのは自然なことなので、ご機嫌が良ければ様子を見て頂いて良いと思います。

今まで食べた事があるものでも形状が変化すると吐いたりするのですね。 今はまだもぐもぐやかみかみして、上手に咀嚼する練習期間なので、少し大きい物を舌を使って上あごで押しつぶしたり、奥の歯茎に移動させてカミカミして食べるという事が難しいのだと思います。 ただ、水分量が多すぎたり、形状が小さすぎたりすると、容易に飲みこめてしまうので、丸飲みの癖がつくことがあります。 もぐもぐやかみかみして食べる事を促してあげるには、少しずつ形状を大きくしていくと良いと思いますよ。 急に変化させると、嘔吐の原因になるかもしれませんので、お子様が変化に気づかない程度に徐々に大きくしたり、水分を減らしたりしていけると良いですね。

形状の変化は、月齢の目安通りに進められなくても問題ないですが、下記の「大きさや形状の変化」も参考にして頂き、お子様の口腔発達に応じて少しずつ変化していけると良いですね。

【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food

よろしくお願い致します。

2021/1/8 22:15

ゆう

0歳10カ月
ありがとうございます!
少し様子みて頑張ってみます
量もまだまだ見たいなので少しずつ増やしてみようと思います

2021/1/9 12:59

久野多恵

管理栄養士
ゆゆさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。

2021/1/9 17:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家