閲覧数:207

食べムラについて

まるちゃん
こんばんわ、現在1歳8ヶ月の息子の食べムラについて相談させてください。

去年の10月末頃から、食べムラ?好き嫌い?が始まりました。
朝はヨーグルトとスティックパンしか食べてくれません。牛乳は飲んだり飲まなかったりです。
昼と夜はもっと酷いです。
ご飯と、味噌汁の汁、味噌汁の具材が人参であれば人参だけは食べますが、人参以外は口にも入れません。その他おかず類は、ほとんど口にも入れて貰えませんし、たまに口に入れてもすぐに出されます。
ただ、ご飯に混ぜ込んでしまえばなんでも食べます。
たとえば生姜焼きを作ったとして、生姜焼きのままでお皿に出せば手もつけませんが、みじん切りにしてご飯と混ぜてしまえばすべて食べます。魚も野菜もこの方法であればだいたい食べます。 
たまに麺類を食卓に出しますが、麺類は好きですがおかずを麺にまぜることができないので、息子はただの麺のみをたべるので、色々食べて欲しいのであまり麺は食卓には出していません。

はじめは、スプーンが使えるようになった頃だったので、スプーンが使いたいから食べやすいご飯ばっかり食べるのかな?と思っていましたが、好き嫌いがはじまって2ヶ月以上経ちました。さすがに長くないかな?と思い、心配になってきました。

ご飯に混ぜてしまえばなんでも食べるのは食べるので、栄養バランスとしてはそこまで問題ないかな(白ご飯の量に対して野菜や肉の量が少ない気はしますが…)とは思いますが、 偏食の原因になったりしないかなと心配です。母としては、色んなおかずを食感や見た目も楽しんで貰いたいという気持ちです。このままだと、何を作っても最終的にはみじん切りして混ぜているので、味付けがちょっと違うだけで毎食代わり映えのない食事になっているのでは?と思います。

このまま息子自身のこだわりが過ぎるのを待つしかないのでしょうか?それともなにか試せるようなものはありますでしょうか?(たとえば、ごはんが好きならこういう食べ物を出して、その次にこれを出せばもしかしたら少しずつこだわりから抜け出せるかも?みたいなことです)

もう幼児食になっているので、カテゴリーが少しズレていますが助けていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。 

2021/1/7 22:49

一藁暁子

管理栄養士
まるちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳8か月のお子さんの食べムラでお困りなのですね。

1~2歳頃は自我の芽生えによって急に好き嫌いが出てきたり、気分によって食べたり食べなかったりがはじまる時期です。
これは成長発達の大事なプロセスの一つで、お子さんの脳や心が順調に成長している証拠です。

ご飯に混ぜ込むとなんでも食べてくれるということは、食材やお料理そのものの味が苦手というわけではなく、食べにくさや見た目が苦手だったり、食べ見知り(今まで食べたことがない食材や料理を警戒している)などから好き嫌いや食べムラが出ている可能性が強いように感じますね。

食べにくさに関しては、乳幼児期のお子さんが大人と同じくらいの咀嚼機能を得るのは2歳半~3歳ごろといわれていますので、特に大きめのお肉やお魚は食べにくさから手を付けなかったり、口に入れるのを嫌がるお子さんも多いです。
また、まるちゃんさんがおっしゃるように、スプーンを使いたいから、スプーンで食べられるものしか食べたがらないという理由もあるかもしれないですね。

食べ見知りをするお子さんにとって、食べたことがない料理は恐怖の対象でもあるので、例えばお子さんの目の前で苦手な野菜や生姜焼きなどを細かく刻んでご飯に混ぜるところを見せてから食べさせたり、
まるちゃんさんがお子さんと同じものを目の前でおいしそうに食べる姿を見せてあげると、苦手食材や料理にも興味や親しみを感じられるように工夫してみてくださいね。

栄養バランスもそこまで心配なく、身長体重も成長曲線のカーブに沿ってゆるやかに増えているご様子でしたら、今はお子さんが食べてくれる食材やお料理を中心に食べさせて混ぜご飯ブームが過ぎるのを見守ってあげても良いと思いますが、
たまにお子さんが苦手な食材もほんの少量お料理に混ぜたり、少量1品だけ食卓に出したりして、苦手なものにも触れさせたり、お子さんの気が向いたら一口だけでもチャレンジさせる機会を作ってあげると苦手克服に効果的です。

幼児期は好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ちやすい時期なので、なんでも自分でやりたがったり、できたことをママにみてもらって褒められたい気持ちも強くなります。
食への興味関心を引き出すために、一緒に簡単なお料理作りを手伝わせるのも良いですし、食育の絵本を読み聞かせしたり、お子さんの好きなキャラクターのお皿や食具、ふりかけなどを取り入れてたせたりするのも良い方法かと思います。

食べないからと食事を強要したり、叱ったり、プレッシャーを与えると逆効果になってしまうこともあるので、
食べなくても気にしない・食べることを過度に期待しない・食べているところをじっと注目しないようにしてみてくださいね。
時々「これはどんな味かな?」「○○くんの好きな○○と同じ味だよ。おいしいから一口食べてみて」と声掛けして、もし苦手なものをほんのちょっとでもにおいをかいだり、ぺろっとなめたりできたのなら、沢山ほめてやる気を高めてあげましょう。


なんでも好き嫌いなく食べられることが良いことという風潮もまだありますが、何かにこだわりを持つことも素晴らしい個性の一部です。
ある程度、数日単位で主食・主菜・副菜と栄養バランスよく食べられてり、健康状態や体の発達も問題ないようであれば、多少の好き嫌いは目をつぶっても良いように思います。

せっかく作ったものを食べてくれないと親としてはついイライラしてしまったり、不安になってしまうこともあるかと思いますが、食事を出しても食べるか食べないかを決めるのはお子さん自身ですし、偏食や食べムラの原因はお子さんの性格や感覚的な問題によるものが多く、親御さんだけの責任ではないといえます。

食へのこだわりもそのお子さんなりに理由があることですので、そのこだわりを理解し寄り添いながら、なにより家族で楽しく食事時間を過ごすことを大事にしていただけたら嬉しいです。

いろいろとお伝えしましたが、お子さんの偏食は気長に長い目で見守りサポートするとが大事ですので少し忍耐もいりますが、まるちゃんさんが無理なくできそうなことから取り入れてみてくださいね。

またお困りの際にはご相談ください。
よろしくお願いいたします。

2021/1/8 14:44

まるちゃん

1歳8カ月
ご回答、ありがとうございます。

少しでも大きなサイズ(1cmを超えたら)は、人参以外食べてくれないので、食べ見知りなのかもしれないです!
そんなふうに考えたこともなかったので、とても参考になりました!

ブンブンチョッパー(みじん切りにする道具)で息子と一緒にみじん切りにしたり、料理を手伝ってもらったり、目の前でごはんに混ぜ込んだりは毎日しています…。
また、大人用に盛り付けた料理に興味を示したら、虫歯が怖いなとは思いつつ好きに触らせるようにしています。
好きなものが乗り物なので、乗り物の形に盛り付けてみるのを挑戦してみようと思います!

成長曲線は平均真ん中なので、あまり心配はしていませんが、できればそれぞれの味を楽しんでもらいたいのでやってみます!
ありがとうございます★ 

2021/1/8 16:20

一藁暁子

管理栄養士
まるちゃんさん、お返事ありがとうございます。
お子さんにお料理を手伝ってもらったり、目の前でご飯に混ぜ込んだり、大人のお料理を触らせたりと、楽しく食事に興味を持てる工夫をたくさん取り入れており素晴らしいと思います。
乗り物のかたちに盛り付けるアイデアもとても良いですね!
食べ見知りは、お子さんの『好き』や『楽しい』などポジティブな気持ちや食体験を引き出してあげると克服できるきっかけになりますので、お子さんのペースで少しずつ苦手食材とも仲良くなれるとよいですね。

また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。


2021/1/8 20:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家