閲覧数:178

手づかみ食べ、スプーン食べ

つまみん
今、食事の時は私が食べさせてるんですが一歳になったのを機に手づかみやスプーン食べに挑戦したいと思っています。

今までは私の汚れるのが嫌だという気持ちがあり、おやつや手掴みしても汚れにくいパンなどだけを手づかみさせていました。

スプーンでの食事はまだ早いのでしょうか?

今日スプーンを握らせようとしたら嫌がりました。
 
また、スプーンに移行させるには食事以外の時間にもスプーンを触らせたりするべきでしょうか?   

手づかみ食べは、どんな食べ物でもさせるべきですか?

また、ぼろぼろこぼした分の食事はどこで補えばいいですか? 

よろしくお願いします。 

2020/7/14 19:51

久野多恵

管理栄養士
つまみんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

手づかみ食べやスプーン食べについてのご相談ですね。

スプーンやフォークなどの食具を上手に使って食べるには、その前段階として手づかみ食べの経験をたくさんさせてあげる事が大切になります。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという距離感は手づかみ食べの豊富な体験から習得できるものでありますし、その段階を経る事で、食具を使っての距離感もだんだんとつかめてくると思います。

手づかみ食べメニューは、しっかりとお子様用に作ったものでなくても、手で掴めるものであれば何でも良いので、大人の食事からの取り分けを進めると、時短にもつながり、子供の栄養を考える事で、大人においても食生活を整えるきっかけにもなります。 味噌汁や、煮物、鍋物、蒸し物、焼き物など、薄味になっていれば良いので取り分け食を進めていけると良いですね。 味噌汁の具材はゴロゴロっとした野菜類を入れ込んでおいたり、煮物は外側の味の濃い部分だけを削り落としたり、お湯でシャバシャバする事で減塩になります。 ホイル焼きなどの蒸し焼きの調理法は、魚や肉と野菜類をたくさん入れ込めて、手間がかからず、柔らかく仕上がるのでお勧めです。 魚の切り身を焼いて、骨と皮を取り除き、1口大程度にしてあげて手づかみ食べメニューにしてあげても良いですね。

あまり難しく考えずに、いつもお母さんが食べているもの中から、薄味であってお子様にあった柔らかさであるものを選んで食べさせてあげると良いですね。
お子様自身に興味があって、手で掴みたいという意志があるのであれば、どんなものでも触らせてあげると良いと思います。 汚れて後片付けが大変になるという事を考えると、お母さんのご負担が増えて大変なのですが、お子様の学習の機会をとらえて頂き、お母さんの負担が急増しない程度に、余裕がある時だけ進めるという方法でも良いです。

その他手づかみ食べ出来そうなメニューを抜粋しましたので、ご参考にして頂けたらと思います。

【離乳食完了期】大豆コロッケ
https://baby-calendar.jp/recipe/5979

【離乳食完了期】大根おやき
https://baby-calendar.jp/recipe/5742

【離乳食完了期】ツナと豆腐のヘルシーナゲット
https://baby-calendar.jp/recipe/5824


この時期は上手に手で掴んで食べる事を目的としなくて良いです。 ぼろぼろとこぼしたり、握りつぶしたりという事も、食材の特性を学ぶ大切な体験となりますので、こぼす分を考慮して食事は多めに準備してあげるか、おやつの時間に足りないもの、こぼして食べられなかった栄養を補う様に考えていきましょう。

スプーンの練習は、まだまだ焦る事はありません。食卓にスプーンやフォークを並べておき、お子様自身に興味が出てきたら、持たせてあげるという進め方で良いですよ。食事以外の時間に触らせるようにはしなくても良いですが、おままごと遊びを取り入れて、スプーンですくって食べる様子などを見せてあげても良いと思います。
食材をスプーンですくうのも難しいですし、スプーンに載った食材をこぼさずに口まで持っていくという動作を習得するのも今の月齢では難しいかなと思います。食具に興味が出てきたら、まずはフォークに食材をさしてそれを持たせてあげる事から始めるとやり易いですよ。スプーン・フォーク食べは2~3歳頃までに上手に食べられるようになっていれば問題ありませんので、焦らず進めましょう。

2020/7/15 8:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家