閲覧数:213

アレルギー表記について
マユミ
現在、「小麦粉」「乳製品」「卵」アレルギーのある1歳の赤ちゃんを育てています。
食物アレルギーの表記の見方について3点ご相談させてください。
①離乳食に使用する市販品を購入する際はアレルギー表記だけを注意すればよいのでしょうか? 例えば、 原材料に含まれるアレルギー物質(27品目中)と書いてある欄があるとすれば、その部分を確認して記載されてあるアレルギーに該当しなければ購入するというような感じで問題ないでしょうか?
②原材料名の書いてある成分表で気をつけて確認する物質はありますでしょうか? 素人なので、どの物質が入っていればアレルギーが引き起こされるのかの判断が今のところつきません。
③アレルギーに対して本当に無知なもので、最低限でも知識として頭に入れておきたいと思うのですが、初心者にも理解できるおすすめの書籍やサイトはありますでしょうか。
わかりにくい乱文で申し訳ありませんが、以上3点よろしくお願い致します。
食物アレルギーの表記の見方について3点ご相談させてください。
①離乳食に使用する市販品を購入する際はアレルギー表記だけを注意すればよいのでしょうか? 例えば、 原材料に含まれるアレルギー物質(27品目中)と書いてある欄があるとすれば、その部分を確認して記載されてあるアレルギーに該当しなければ購入するというような感じで問題ないでしょうか?
②原材料名の書いてある成分表で気をつけて確認する物質はありますでしょうか? 素人なので、どの物質が入っていればアレルギーが引き起こされるのかの判断が今のところつきません。
③アレルギーに対して本当に無知なもので、最低限でも知識として頭に入れておきたいと思うのですが、初心者にも理解できるおすすめの書籍やサイトはありますでしょうか。
わかりにくい乱文で申し訳ありませんが、以上3点よろしくお願い致します。
2021/1/7 18:17
マユミさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが小麦粉、乳製品、卵の食物アレルギーがあるのですね。
アレルギー表記についてのご質問とのこと、以下順番におえしていきますね。
①離乳食に使用する市販品を購入する際はアレルギー表記だけを注意すればよいのでしょうか? 例えば、 原材料に含まれるアレルギー物質(27品目中)と書いてある欄があるとすれば、その部分を確認して記載されてあるアレルギーに該当しなければ購入するというような感じで問題ないでしょうか?
→小麦、乳製品、卵アレルギーの場合、これらの食物は微量混入や添加物のレベルでも表示義務がありますので、基本的には商品のアレルギー表記を確認して購入すれば大丈夫ですよ。
ただ、個人販売の商品や飲食店の場合にはアレルギー表示がされていないこともあるので注意が必要です。
②原材料名の書いてある成分表で気をつけて確認する物質はありますでしょうか? 素人なので、どの物質が入っていればアレルギーが引き起こされるのかの判断が今のところつきません。
→以下の7品目に関しては微量混入・添加物のレベルでも表示義務があります。
【法令で規定する特定原材料】
卵、乳、小麦、落花生、えび、そば、かに
以下の20品目に関しては表示を奨励する特定原材料なので、商品によっては表示がされていない場合もあります。
【表示を奨励する特定原材料】
いくら、キウイフルーツ、くるみ、大豆、バナナ、やまいも、カシューナッツ、もも、ごま、さば、さけ、いか、鶏肉、りんご、まつたけ、あわび、オレンジ、牛肉、ゼラチン、豚肉
以下の添加物は特定原材料名を含み誤認しやすいが除去の対象とはしません。アレルギーの原因となるタンパク質は無視できる程度の量であるため過度に危惧する必要はありません。
《鶏卵》
卵殻カルシウム
《牛乳》
乳酸菌、乳酸カルシウム、乳酸ナトリウム、乳化剤(一部を除く)カカオバター、ココナッツミルク
※乳化剤(乳由来)と表示さっれているものは注意が必要です。
《小麦》
麦芽糖、麦芽、ホップ
③アレルギーに対して本当に無知なもので、最低限でも知識として頭に入れておきたいと思うのですが、初心者にも理解できるおすすめの書籍やサイトはありますでしょうか。
以下におすすめのサイトと書籍を載せておきますので、ぜひ参考になさってくださいね。
★『食物アレルギー研究会』
(国立病院機構相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部)
・鶏卵アレルギー
https://www.foodallergy.jp/tebiki/keiran/
・牛乳アレルギー
https://www.foodallergy.jp/tebiki/milk/
・小麦アレルギー
https://www.foodallergy.jp/tebiki/wheat/
★『知って!食物アレルギー』株式会社明治 海老澤 元宏 (監修)
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/food-allergy/
食物アレルギーをお持ちの乳幼児向けには、こちらの本がわかりやすくておすすめです。
★『改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食 』伊藤 浩明 (監修), 上田 玲子 (監修)
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが小麦粉、乳製品、卵の食物アレルギーがあるのですね。
アレルギー表記についてのご質問とのこと、以下順番におえしていきますね。
①離乳食に使用する市販品を購入する際はアレルギー表記だけを注意すればよいのでしょうか? 例えば、 原材料に含まれるアレルギー物質(27品目中)と書いてある欄があるとすれば、その部分を確認して記載されてあるアレルギーに該当しなければ購入するというような感じで問題ないでしょうか?
→小麦、乳製品、卵アレルギーの場合、これらの食物は微量混入や添加物のレベルでも表示義務がありますので、基本的には商品のアレルギー表記を確認して購入すれば大丈夫ですよ。
ただ、個人販売の商品や飲食店の場合にはアレルギー表示がされていないこともあるので注意が必要です。
②原材料名の書いてある成分表で気をつけて確認する物質はありますでしょうか? 素人なので、どの物質が入っていればアレルギーが引き起こされるのかの判断が今のところつきません。
→以下の7品目に関しては微量混入・添加物のレベルでも表示義務があります。
【法令で規定する特定原材料】
卵、乳、小麦、落花生、えび、そば、かに
以下の20品目に関しては表示を奨励する特定原材料なので、商品によっては表示がされていない場合もあります。
【表示を奨励する特定原材料】
いくら、キウイフルーツ、くるみ、大豆、バナナ、やまいも、カシューナッツ、もも、ごま、さば、さけ、いか、鶏肉、りんご、まつたけ、あわび、オレンジ、牛肉、ゼラチン、豚肉
以下の添加物は特定原材料名を含み誤認しやすいが除去の対象とはしません。アレルギーの原因となるタンパク質は無視できる程度の量であるため過度に危惧する必要はありません。
《鶏卵》
卵殻カルシウム
《牛乳》
乳酸菌、乳酸カルシウム、乳酸ナトリウム、乳化剤(一部を除く)カカオバター、ココナッツミルク
※乳化剤(乳由来)と表示さっれているものは注意が必要です。
《小麦》
麦芽糖、麦芽、ホップ
③アレルギーに対して本当に無知なもので、最低限でも知識として頭に入れておきたいと思うのですが、初心者にも理解できるおすすめの書籍やサイトはありますでしょうか。
以下におすすめのサイトと書籍を載せておきますので、ぜひ参考になさってくださいね。
★『食物アレルギー研究会』
(国立病院機構相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部)
・鶏卵アレルギー
https://www.foodallergy.jp/tebiki/keiran/
・牛乳アレルギー
https://www.foodallergy.jp/tebiki/milk/
・小麦アレルギー
https://www.foodallergy.jp/tebiki/wheat/
★『知って!食物アレルギー』株式会社明治 海老澤 元宏 (監修)
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/food-allergy/
食物アレルギーをお持ちの乳幼児向けには、こちらの本がわかりやすくておすすめです。
★『改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食 』伊藤 浩明 (監修), 上田 玲子 (監修)
またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/1/8 13:03

マユミ
1歳1カ月
詳しくお教えいただきありがとうございます。とても勉強になりました。
さっそく書籍を購入しました。
少しずつでも知識をつけていきたいと思います。
さっそく書籍を購入しました。
少しずつでも知識をつけていきたいと思います。
2021/1/8 15:23
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら