閲覧数:8,408

しばらく与えないほうがよいでしょうか?
たけなか
現在生後11ヶ月の初子が市販品の赤ちゃんクッキーや卵ボーロを丸呑みしてえづくように なってしまいました。また、一切掴んで食べなくなりました。
生後9〜10ヶ月の頃は卵ボーロもクッキーも掴んで齧ったりもぐもぐと咀嚼したりしてたのですが、少しの間あげない期間(2週間とかそれぐらい)があったあとにこうなりました。
5倍粥やおかずなどはきちんともぐもぐと舌で潰してる(もぐもぐ咀嚼してる)のですが、卵ボーロとクッキーだけはしません。
丸呑みでえづくのは危ないですから与えないほうが良いでしょうか?
それとも、何か別の方法を考えるべきでしょうか?
生後9〜10ヶ月の頃は卵ボーロもクッキーも掴んで齧ったりもぐもぐと咀嚼したりしてたのですが、少しの間あげない期間(2週間とかそれぐらい)があったあとにこうなりました。
5倍粥やおかずなどはきちんともぐもぐと舌で潰してる(もぐもぐ咀嚼してる)のですが、卵ボーロとクッキーだけはしません。
丸呑みでえづくのは危ないですから与えないほうが良いでしょうか?
それとも、何か別の方法を考えるべきでしょうか?
2021/1/7 12:22
たけなかさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
今まで掴んで食べられていた、赤ちゃんクッキーや卵ボーロを丸呑みしてえずくようになったのですね。
離乳食はしっかりともぐもぐして咀嚼して食べているとの事ですし、口腔発達は問題なく促されていると思います。卵ボーロやクッキーなどの菓子類を積極的に与えることもないですし、誤嚥の危険性があるものを試していかなくても良い時期だと思いますよ。
今まで食べていたものを急に食べなくなるという事も良くある事ですし、口腔発達が進み、食べ方が変わってくると、嗚咽しだすという事もあります。
食事の一部である食材で、それを与えないと栄養が偏ってしまうものであれば、色々工夫をする必要もあるかもしれませんが、菓子類なのでしばらく与えずに様子を見られて良いと思います。
お子様が欲しがる場合は、ミルクなどに少し浸してからあげてみても良いと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
今まで掴んで食べられていた、赤ちゃんクッキーや卵ボーロを丸呑みしてえずくようになったのですね。
離乳食はしっかりともぐもぐして咀嚼して食べているとの事ですし、口腔発達は問題なく促されていると思います。卵ボーロやクッキーなどの菓子類を積極的に与えることもないですし、誤嚥の危険性があるものを試していかなくても良い時期だと思いますよ。
今まで食べていたものを急に食べなくなるという事も良くある事ですし、口腔発達が進み、食べ方が変わってくると、嗚咽しだすという事もあります。
食事の一部である食材で、それを与えないと栄養が偏ってしまうものであれば、色々工夫をする必要もあるかもしれませんが、菓子類なのでしばらく与えずに様子を見られて良いと思います。
お子様が欲しがる場合は、ミルクなどに少し浸してからあげてみても良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/1/7 22:03

たけなか
0歳11カ月
基本的に掴み食べなど自主的に食べることができるもの(食事の形態として)が、それくらいしかないように考えられるため(ベビーフードで温めるだけやお湯で溶かすだけのものばかりなので)、食事体験としてある程度やったほうがいいのかなと思ってました。
とりあえずはやめておきます。
あと、追加で思い出したので聞きたいのですが、スプーン掴まれたり器掴まれたりを嫌がって何度も我慢できずに怒ってしまっていたら一切掴まなくなったのですが、これは よくない兆候でしょうか?
とりあえずはやめておきます。
あと、追加で思い出したので聞きたいのですが、スプーン掴まれたり器掴まれたりを嫌がって何度も我慢できずに怒ってしまっていたら一切掴まなくなったのですが、これは よくない兆候でしょうか?
2021/1/7 22:10
たけなかさん、お返事ありがとうございます。
掴み食べの経験として、菓子類を与えていたのですね。
お子様の食体験を増やすという視点では悪くはないですが、現状においては少しお休みして良いと思います。
スプーンや器を掴む仕草については、悪い事ではないように思います。 好奇心が旺盛な赤ちゃんですから、目で見たものを掴んでみたり、それをなめなめしたり、投げ飛ばしたり、実際に手で触って感触を確かめるという行動は良い事です。 遊び過ぎてお母さんのご負担になってしまうのであれば、ある程度で切りあげても良いと思いますが、この時期のお子様の好奇心のままの行動は、手指の発達や感触を確かめるという事にもつながりますので、ある程度はやらせてあげて良いと思いますよ。
掴み食べの経験として、菓子類を与えていたのですね。
お子様の食体験を増やすという視点では悪くはないですが、現状においては少しお休みして良いと思います。
スプーンや器を掴む仕草については、悪い事ではないように思います。 好奇心が旺盛な赤ちゃんですから、目で見たものを掴んでみたり、それをなめなめしたり、投げ飛ばしたり、実際に手で触って感触を確かめるという行動は良い事です。 遊び過ぎてお母さんのご負担になってしまうのであれば、ある程度で切りあげても良いと思いますが、この時期のお子様の好奇心のままの行動は、手指の発達や感触を確かめるという事にもつながりますので、ある程度はやらせてあげて良いと思いますよ。
2021/1/7 23:05

たけなか
0歳11カ月
えっと、言い方が伝わりにくくて、すみません。
私が嫌で「やめて」「ダメ」って言ったり早くに取り上げたりしてしまったせいで、最近 掴もうとしなくなった(差し出されるスプーンをおとなしく食べるようになった)のですが、これってよかったのでしょうか?
私が嫌で「やめて」「ダメ」って言ったり早くに取り上げたりしてしまったせいで、最近 掴もうとしなくなった(差し出されるスプーンをおとなしく食べるようになった)のですが、これってよかったのでしょうか?
2021/1/8 8:17
たけなかさん、お返事ありがとうございます。
離乳食を与えやすくなったので、お母さんにとっては良かったのだと思います。
お子様の好奇心が旺盛なこの時期にはやらせてあげても良い行為だと思いますので、今後そのような仕草がみられたら、少し見守ってあげても良いのかなと思います。
離乳食を与えやすくなったので、お母さんにとっては良かったのだと思います。
お子様の好奇心が旺盛なこの時期にはやらせてあげても良い行為だと思いますので、今後そのような仕草がみられたら、少し見守ってあげても良いのかなと思います。
2021/1/8 21:40

たけなか
0歳11カ月
ありがとうございます!
2021/1/8 21:44
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら