閲覧数:356

離乳食とミルクについて
おが
いつもお世話になっています。今年もよろしくお願いいたします!
娘も11ヶ月になり、今後の離乳食とミルクについてどうしていけばいいのかご相談させていただきたいです。
現在3回食で量もしっかり食べており、ミルクは朝起きてすぐと寝る前の2回各200㎖あげています。 フォローアップミルクは飲ませていません。
①あと1ヶ月で1歳。そろそろミルクは量を減らしていった方がいいのでしょうか?
②また、フォローアップミルクは飲ませた方がいいのでしょうか?
③現在離乳食をトータル180g程度完食しています。(基本的に用意した分は全て食べます) 以前野菜・果物の目安量を30〜40gと教えていただきましたがもっと多い時もあり、その時はトータル量も増えます。
ミルクを減らしていく際に離乳食の量は現状のままで、おやつの時間を作るなどすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
娘も11ヶ月になり、今後の離乳食とミルクについてどうしていけばいいのかご相談させていただきたいです。
現在3回食で量もしっかり食べており、ミルクは朝起きてすぐと寝る前の2回各200㎖あげています。 フォローアップミルクは飲ませていません。
①あと1ヶ月で1歳。そろそろミルクは量を減らしていった方がいいのでしょうか?
②また、フォローアップミルクは飲ませた方がいいのでしょうか?
③現在離乳食をトータル180g程度完食しています。(基本的に用意した分は全て食べます) 以前野菜・果物の目安量を30〜40gと教えていただきましたがもっと多い時もあり、その時はトータル量も増えます。
ミルクを減らしていく際に離乳食の量は現状のままで、おやつの時間を作るなどすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/1/7 10:38
おがさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
もう11カ月になられたのですね。お子様の成長の早さを感じます。 離乳食も3回食でしっかりと食べられるとの事、とても頑張って上手に進めてこられましたね。
ご質問に順番にお答え致します。
①1歳になり、離乳の完了を考える時期に入ってくると、ミルクで摂っていた栄養を牛乳かフォローアップミルクに変えて摂る必要が出てきます。 離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、1歳になったからといって、すぐにミルクを卒業しなくてはいけないという事ではありませんが、1歳を過ぎたら育児用ミルクから、牛乳やフォロミへと移行するように考えていけると良いと思います。 牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどの乳製品の目安量は1日300~400ml程度なので、現状のミルク量を乳製品に移行してそのまま維持する形となります。
また、牛乳やフォロミを与えるタイミングは、お子様に合わせてあげて良いです。10時や15時のおやつのタイミングで考えると与えやすいかと思います。
②フォロミの使用は必須ではありませんが、1~3歳の不足しがちな栄養を強化したものですので、管理栄養士の立場からはお勧めします。 そのまま飲ませるだけでなく、粉やキューブ状なので、離乳食作りやおやつ作りにも重宝します。
牛乳が飲めるのであれば、フォロミの使用は必須ではありませんが、鉄補給としては良いものです。
③離乳食は現状でもしっかりと食べられている印象ですが、お子様の体重の増えなどを見ながら、増やしてあげても良いです。 また、1歳を過ぎた頃は、3食だけでは幼児期の栄養は補いきれないので、おやつの時間を設けて第4の食事となるものを与えていきましょう。
幼児期のおやつは、食事の一部となる補食が望ましいので、おにぎり、サンドイッチ、パン、ホットケーキ、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などがお勧めです。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
もう11カ月になられたのですね。お子様の成長の早さを感じます。 離乳食も3回食でしっかりと食べられるとの事、とても頑張って上手に進めてこられましたね。
ご質問に順番にお答え致します。
①1歳になり、離乳の完了を考える時期に入ってくると、ミルクで摂っていた栄養を牛乳かフォローアップミルクに変えて摂る必要が出てきます。 離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、1歳になったからといって、すぐにミルクを卒業しなくてはいけないという事ではありませんが、1歳を過ぎたら育児用ミルクから、牛乳やフォロミへと移行するように考えていけると良いと思います。 牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどの乳製品の目安量は1日300~400ml程度なので、現状のミルク量を乳製品に移行してそのまま維持する形となります。
また、牛乳やフォロミを与えるタイミングは、お子様に合わせてあげて良いです。10時や15時のおやつのタイミングで考えると与えやすいかと思います。
②フォロミの使用は必須ではありませんが、1~3歳の不足しがちな栄養を強化したものですので、管理栄養士の立場からはお勧めします。 そのまま飲ませるだけでなく、粉やキューブ状なので、離乳食作りやおやつ作りにも重宝します。
牛乳が飲めるのであれば、フォロミの使用は必須ではありませんが、鉄補給としては良いものです。
③離乳食は現状でもしっかりと食べられている印象ですが、お子様の体重の増えなどを見ながら、増やしてあげても良いです。 また、1歳を過ぎた頃は、3食だけでは幼児期の栄養は補いきれないので、おやつの時間を設けて第4の食事となるものを与えていきましょう。
幼児期のおやつは、食事の一部となる補食が望ましいので、おにぎり、サンドイッチ、パン、ホットケーキ、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などがお勧めです。
よろしくお願い致します。
2021/1/7 21:42

おが
0歳11カ月
返信ありがとうございます。
牛乳を与える際は温めたものでしょうか?
また、牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどの乳製品の目安量は1日300~400ml程度とのことですが、離乳食のタンパク質でヨーグルトなどの乳製品をあげることも多いのですが、その際は離乳食で与えた分も1日の量にカウントしていいのでしょうか?
あと、おやつについてなのですが、一回あたりの目安量などはあるのでしょうか?
色々とすみません。よろしくお願いします。
牛乳を与える際は温めたものでしょうか?
また、牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどの乳製品の目安量は1日300~400ml程度とのことですが、離乳食のタンパク質でヨーグルトなどの乳製品をあげることも多いのですが、その際は離乳食で与えた分も1日の量にカウントしていいのでしょうか?
あと、おやつについてなのですが、一回あたりの目安量などはあるのでしょうか?
色々とすみません。よろしくお願いします。
2021/1/7 22:36
おがさん、お返事ありがとうございます。
1歳を過ぎると、食事のたんぱく質量と乳製品は別で考えて良いです。 1食分のたんぱく質をしっかりと与え、乳製品を300~400ml摂取してもたんぱく質の摂りすぎにはなりません。 離乳食の際にヨーグルトなどを与えた際は、乳製品とカウントして、その他のたんぱく源も加えても良いですよ。
おやつの量は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。きっちりと計る必要はないですが、お子様の片手に乗り切るくらいの量と考えて与えていけると良いですね。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
1歳を過ぎると、食事のたんぱく質量と乳製品は別で考えて良いです。 1食分のたんぱく質をしっかりと与え、乳製品を300~400ml摂取してもたんぱく質の摂りすぎにはなりません。 離乳食の際にヨーグルトなどを与えた際は、乳製品とカウントして、その他のたんぱく源も加えても良いですよ。
おやつの量は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。きっちりと計る必要はないですが、お子様の片手に乗り切るくらいの量と考えて与えていけると良いですね。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
2021/1/8 20:36

おが
0歳11カ月
ありがとうございます。
おやつの目安例も具体的で分かりやすく、助かりました!
おやつの目安例も具体的で分かりやすく、助かりました!
2021/1/8 22:19
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら