閲覧数:713

料理やお菓子のアルコールについて
ぴの
いつもお世話になっております。
2歳3ヶ月の娘と9ヶ月の息子を育てています。
娘は最近大人に近い食事になってきており、たまにお店で買った料理や焼き菓子も食べさせています。
うちで作るときは、みりんやみりん風調味料を少しだけ使ったり、めんつゆを使ったりすることもあります。どちらの場合も加熱しています。
先日、あるネット記事で、アルコールは加熱しても完全には飛ばないという情報を目にしました。
お店で買った料理やお菓子には洋酒が使われていることもあり、特に料理には材料表記がないので確認もできませんが、大概入っているのではないかと思います。
家庭でもみりんやみりん風調味料を使っているので心配です。
子どもへの影響は、どうなのでしょうか。
また、私自身まだ授乳中なのですが、私自身も上記のようなアルコールを避けた方がよいのでしょうか。
2歳3ヶ月の娘と9ヶ月の息子を育てています。
娘は最近大人に近い食事になってきており、たまにお店で買った料理や焼き菓子も食べさせています。
うちで作るときは、みりんやみりん風調味料を少しだけ使ったり、めんつゆを使ったりすることもあります。どちらの場合も加熱しています。
先日、あるネット記事で、アルコールは加熱しても完全には飛ばないという情報を目にしました。
お店で買った料理やお菓子には洋酒が使われていることもあり、特に料理には材料表記がないので確認もできませんが、大概入っているのではないかと思います。
家庭でもみりんやみりん風調味料を使っているので心配です。
子どもへの影響は、どうなのでしょうか。
また、私自身まだ授乳中なのですが、私自身も上記のようなアルコールを避けた方がよいのでしょうか。
2021/1/7 6:51
ぴのさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
調味料に含まれるアルコールは、加熱する事で揮発すると言われます。 沸点が低いので78℃くらいで揮発します。煮込み料理など食材に入り込んでしまったアルコール分は完全には揮発しないとも言われますが、お子さまや授乳婦に問題になるほどの量ではないと思いますよ。
食べた時にアルコール臭を強く感じるのであれば、アルコールが多く残っている事がありますので、お子様や授乳中のお母さんは控えて頂いた方が良いですが、通常の調理過程で、通常の調味料の量で作られて程度の量でしたら、調理の際に身体に害が出ない程度に揮発すると考えられます。
ご心配なお気持ちが残るようであれば、調理に使用す前に煮切る過程を入れて頂くとより安心です。 煮切り酒や煮切りみりんを使用して頂くと良いと思います。
お菓子などに使われている洋酒は、加熱されておらず風味づけで入れられている場合がありますので、お子様も授乳中のお母さんも控えられた方が良いと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
調味料に含まれるアルコールは、加熱する事で揮発すると言われます。 沸点が低いので78℃くらいで揮発します。煮込み料理など食材に入り込んでしまったアルコール分は完全には揮発しないとも言われますが、お子さまや授乳婦に問題になるほどの量ではないと思いますよ。
食べた時にアルコール臭を強く感じるのであれば、アルコールが多く残っている事がありますので、お子様や授乳中のお母さんは控えて頂いた方が良いですが、通常の調理過程で、通常の調味料の量で作られて程度の量でしたら、調理の際に身体に害が出ない程度に揮発すると考えられます。
ご心配なお気持ちが残るようであれば、調理に使用す前に煮切る過程を入れて頂くとより安心です。 煮切り酒や煮切りみりんを使用して頂くと良いと思います。
お菓子などに使われている洋酒は、加熱されておらず風味づけで入れられている場合がありますので、お子様も授乳中のお母さんも控えられた方が良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/1/7 20:22

ぴの
0歳9カ月
早速のご回答ありがとうございます。
それほど神経質にならなくてもよさそうで安心しました。
一度沸騰させてしまえば大丈夫ですか。
沸騰して何分などありますか。
それほど神経質にならなくてもよさそうで安心しました。
一度沸騰させてしまえば大丈夫ですか。
沸騰して何分などありますか。
2021/1/7 21:58
ぴのさん、お返事ありがとうございます。
100ml程度のみりんや酒でしたら、沸騰してから1分~1分半程度でアルコール分は飛ぶと思います。
量が多かったり、心配な場合は加熱時間を少し長くしましょう。
100ml程度のみりんや酒でしたら、沸騰してから1分~1分半程度でアルコール分は飛ぶと思います。
量が多かったり、心配な場合は加熱時間を少し長くしましょう。
2021/1/7 22:23

ぴの
0歳9カ月
とてもよく分かりました!
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2021/1/8 11:39
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら